「のどに引っかかった“小骨”のような『キニナルモノゴト』を“追いかける”」ブログ。メディア業界の片隅で生きてきた筆者・きぽ兄が、これまでの取材などで耳にしたこぼれ話や、人間観察記をまったりと記します
オジサンだって「スキニージーンズ」はこうぜ!そのほうが”ダサく”ないぞ!
原則としてこのブログは、商品紹介モノはしないというポリシーで(少なくとも現時点では)やっていますが、きょうは例外。 ユニクロの『スキニージーンズ』がお勧めですよ、という話です。 それもぼくと同年代、つまり40代から50代の男性の皆さんに。 なんせ、専門家にお墨付きをもらいましたから。
【ブックサンタ】厳しい環境下の子どもに絵本を …どんな取り組み?
皆さんはご存知でしたか? ぽくは、聞いたことかありませんでした。 ってことは、世の中にそれほど知られていないように思われるので(ぼくが無知なだけかもしれませんが)、ぜひお耳に入れたいと思います。 「厳しい環境に置かれている子どもたちに、クリスマスイブの夜、絵本を届ける」という取り組みのことを。
【米大統領選】ブルームバーグ氏出馬が、日本人にも大歓迎だと考えるワケ
マイケル・ブルームバーグ氏(77)が、来年のアメリカ大統領選に名乗りをあげました。 しょせん、他の国のニュース……そう思われる方も多いでしょう。 でもこれ、他人事ではなく、日本人にとっては大歓迎すべきことだと、ぼくは思っているんです。 概要 トランプ氏が大統領を2期目もやったら、日本も世界もますます混迷する でも米国内的には安泰。トランプ氏の再選を阻む大きな要素は見当たらない 再選阻止のためには、民主党から「カリスマ」が出てこなければならない その「カリスマ」に、ブルームバーグ氏はなれる可能性がある というようなことを、池上彰さん目指して、できるだけわかりやすく説明します。
アメリカンイーグルが日本撤退…「そりゃそうだよ」と肌感覚で分析
アメリカン・イーグル・アウトフィッターズが、日本から引き揚げるそうです。 「そりゃ、そうだろうなあ」と思った方も多いのではないでしょうか。 だって……高いんだもん。 きょうは、素人目に考えたって、日本市場でファストファッションが生存競争を勝ち抜くのは大変だろうなって話です。
ダウンジャケット いつから着る? なぜ暖かい? ベストな着方は?
11月も下旬。 「そろそろダウン出すかな~。まだ早いかな~」 同じ迷いを抱える人は多いと見えて、グーグルの検索窓には「ダウン いつから」とか、「ダウン 時期 目安」なんてサジェストワードが出てきます。 そこでネットサーフィンしていたら、ダウンジャケットについての豆知識が次々と見つかりました。 「これは、書かずにいられるか」ということで、今回は"ダウン・トリビア"9連発。 肝心要の「いつから着るか」の研究成果も、もちろんお届けいたします。
「雨降ると痛い」”天気痛”の症状は? 専門医に聞いた「意外な根本的原因」
秋から冬、という季節の変わり目。そして、全国的にぐずつきがちの空模様。 こんなとき、「どこかが痛いな」なんてことはありませんか。 私事ですが、このところぎっくり腰がすっかり癖になっちゃっていて、雨が降ると腰のあたりがズキズキします。 これは……やっぱり"天気痛"なのかな。 最近耳にすることが増えてきた「天気痛」。きょうはこれについて、意外な実態をご紹介します。 そもそも天気痛とは? 「天気の移り変わりで感じる、身体の不調」のことを『気象病』と総称しています。 そしてその中でも、痛みを実際に伴うものが、特に「天気痛」と呼ばれています。 典型的な例は、梅雨時の雨続きとか台風接近のため、頭痛(これが…
「桜を見る会」がらみで新キーワード続々…「シュレッダー」の次は何だろう?
妻と子どもが寝た後の深夜のリビングで、一人大笑いしちゃいました。 「シュレッダー」が『急上昇ワード』だというんです。どういうことかとネットサーフィンしたんてすが、答弁があまりにバカバカしいのと、ネット上の反応がおもしろかったのと。
【香港で学生拘束】「自己責任」振りかざす日本人が迎える未来は
香港で、抗議行動に関連して日本の学生が拘束されました。 こういうことが起きると、ネットは元気です。 毎度おなじみ、「自己責任論バッシング」。 でもこれが行き過ぎると日本人は、自分で自分の首を絞めることになり兼ねないと思うんですよね。
「桜を見る会」の一件で尻に火がついた、安倍政権の目くらまし とか、 オリンピックが近づいて尻に火がついた、警視庁の巻き返し とか、いろいろ言われていますが、沢尻エリカ容疑者の逮捕は、とにかくこの土日、最大のニュースでした。 送検のときはカーテンとスモークに隠されていたから、次に沢尻容疑者の顔が見られるのは、おそらく保釈のとき。 そのシーン、マスコミではない一般の人でも現場で目にできるのか、可能性を探ってみます。
0032-069-0**からナゾのメッセージ。スパムか? 正体を調べてみた
スマホを使っていると、まあ次から次へと来ますよね、怪しげなメッセージ。 今週届いたナゾのSMSは、“0032”で始まる番号からてした。 いろいろ調べてみて出した結論は、 「見た目はスパムだけど、実は怪しくない」 同じ現象に遭われている方もどうやら多いようなので、情報共有の意味も込めて書きました。 ナゾのメッセージはこれ まずは問題のSMSをご覧ください。キャリアはワイモバイルです。 個人情報は消したつもりですが、残っていたら教えてくださいね 送信が『火曜日』となっていますが、情けないことに、気付いたのは木曜日。 ぼくをだまそうとした人がいるとしたら、その辺りからして、送る相手を間違えています。…
『お坊さん便』がアマゾンでの提供をやめたと、ニュースになっていました。「自分とは関係ないや」と思う人が大多数だと思いますが、背景を深堀りしてみるとこれ、けっこう身近にとらえたほうがいい問題なんですよ。 仏教界で生存競争が激化へ お葬式や〇周忌などのとき、インターネットで僧侶を手配できるサービス、お坊さん便。 アマゾンで取り扱いが始まったときは、「不謹慎だ」という批判も続出。大きな議論が巻き起こりました。ただ今回のこれは、「アマゾンから撤退した」というだけのこと。今週の『ダイヤモンド・オンライン』は、 diamond.jp 仏教界はむしろこれから、本格的な生存競争になると解説しています。寺院が「…
きのうのY!ニュース(元はNEWSポストセブン)で、『タケモトピアノ』のCMについて聞いた財津一郎さんのインタビューを読みました。 1997年以来「もっと、もっと、タケもっと」と、もう20年以上。ニュースサイトには、「あの財津さんをずっと見たい」というコメントもたくさん寄せられていました。ですがそれを妨げるような、ある「ヒジョーに厳しい」現実があるようなんです。 それは、日本人の生活スタイルの変化に、大きく関わることでした。 「いつまでも62~3歳」の財津さん 「赤ちゃんに見せると泣きやむ」とか、「CMが埋まらない番組を助けてくれる」とか、エピソードには事欠かないタケモトピアノの名作CM。 お…
【海外旅行を2倍楽しむ法】話しかけられるのが怖かったら話しかけちゃえ!
【英語上達のコツ】も第3弾。 今回は学習者向けというより、広く海外旅行をする方すべてに、絶対役立つ話です。 語学に自信のない人が、海外で会話するときの秘訣。 お勧めしたいのは…… 話しかけられるのが怖かったら、話しかけちゃえ! 海外旅行あるある こんな経験、ありませんか? 場所は海外の、どこか観光地。きれいな山を見ていると、地元の住人とおぼしき白人が、英語で話しかけてくる。 「すてきな山でしょ? あのマウント✖✖は、ここから眺めるのがいちばん美しいんですよ。あそこには古くからフェアリーが住むという言い伝えがあって……」 こちらがネイティブではないと見てゆっくり話してくれるため、貴方にもよくわか…
【英語上達のコツ】YouTube使えばタダ! 語学力アップのアイデアご紹介
民間試験の導入をめぐるゴタゴタのおかげで、にわかに脚光を浴び始めた、英語学習のあり方。 きょうは、 生きた英語に触れながら、効果的かつ無料で練習ができる勉強法 をご提案しましょう。 利用するのはYouTubeです。 語学習得メソッドの1つに 『ディクテーション』 という勉強法があります。 簡単に言うと、聞き取りして書き取りすること。 はてなキーワード改め、『はてなブログタグ』にも記載がありました。 d.hatena.ne.jp このディクテーションという勉強法、自分の経験としては非常に有効だったと思っているのですが、学習者の間では意外と人気が低いという話も聞きます。 理由は、時間がかかるから。…
“失言大臣”の資質を問うのもやってもらいたいけど、本質の議論は大丈夫? 何の話かって、英語の民間試験導入の件です。 萩生田光一氏と言えば、これまでにも物議をかもす発言がずいぶん多かった政治家。その人が「身の丈」などと言ったものだから、問題が別のほうへ向いちゃいましたが、コトのいきさつは 中学高校と6年間勉強しても、日本人の英語力は国際的に通用しない それは文法・読解偏重の学習で、話す訓練が足りないからだ それでは話す授業を増やそう。その力を大学入試でも問うことにしよう しかし、話す力のテストは、大量同時実施が物理的になかなか難しい それなら『英検』など民間の試験を受けさせ、その成績を使おう と…
正しくはリンカーン? リンカン? “老舗教科書出版社”の裁定は?
「ねえ、これってリンカーンのことだよね?」 眺めていた冊子を示しながら、妻が聞きます。そこには リンカン大統領 の7文字が……。 昭和世代の皆さん、ご存知でしたか? リンカーンはいまや、リンカンへと変貌を遂げつつあることを。 若い世代の皆さん、ご存知でしたか? リンカンはその昔、リンカーンと日本では呼ばれていたことを。 念のために言っておきますと、ここで話題に上げているのは 『奴隷解放宣言』 とか、 「人民の、人民による、人民のための政治」 というゲティスバーグ演説であまりにも有名な、第16代のアメリカ合衆国大統領。 この人を日本で『リンカーン』と呼ぶ場合、“カーン”の部分を高く発音しますが、…
最近当ブログ『小骨チェーサー』の読者になってくださった『bar』さんは、単身赴任中の(たぶん)男性。彼のブログを読んでいると sukimatime.hatenadiary.com (リンクを貼らせていただきました) ぼくも単身赴任をしていたころの日々を思い出します。 そんな生活の中で生み出した「究極の手抜き料理」を、今回はご紹介しましょう。 すみません、料理は不得意です ヘンに期待されると良くないので最初にお断りしておきますが、ぼくは料理が メチャクチャ苦手 です。 独り暮らしを始めた学生時代に、仕方なくチャレンジもしましたが、自分の作ったものが、もうホントにマズくてマズくて……でも貧乏学生の…
マラソンは札幌で…IOCの“暴君”ぶり、五輪招致レースにどう響く?
いや~、本当に札幌へ移っちゃいましたね、東京五輪のマラソンと競歩。 都や陸連の関係者もほんと悔しいでしょうけど、忘れちゃならないのが都内の小中学生たち。大人の都民が五輪にどこか冷めた目を向けている一方、子どもたちは学校でいろいろ勉強したりして、けっこう楽しみにしていますから。 正式に決定したときの四者協議で小池都知事が、 「合意なき決定」 と表現していたけど、あれはそんなみんなの気持ちを、みごと代弁していますよね。 ぼくは小池百合子って政治家、個人的には好きじゃないのですが、これはウマいこと言ったなと思っています。 あれで来年7月予定の都知事選、小池さん再選の可能性ってかなり高くなってきたんじ…
ブログを始めて1ヵ月がすぎた、今週始め。 「いつも読ませていただいている皆さんのブログは、読者数が300人とか500人なのに、俺のは10人もいない(現在は12人です。この場を借りてお礼申し上げます)」 「しかもアクセス0の日が結構ある。始めたばかりとはいえ、これでいいのかな?」 と思い、やれそうなテコ入れを手当たり次第にしてみました。 さて、結果は? 現状&一般的なアクセス数 はてなブログには『アクセス解析』というツールがあって、何人の方が自分の記事を訪ねてくださったのかが、日ごと・時間ごとにわかります。 この『小骨チェーサー』、実は2019年10月1日~21日の3週間のうち3分の2は、アクセ…
「ブログリーダー」を活用して、きぽ兄さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。