「のどに引っかかった“小骨”のような『キニナルモノゴト』を“追いかける”」ブログ。メディア業界の片隅で生きてきた筆者・きぽ兄が、これまでの取材などで耳にしたこぼれ話や、人間観察記をまったりと記します
先日、ある受験のプロにお話をうかがう機会があり、そこで興味深いことをお聞きしました。 「早稲田大学・慶応義塾大学を目指すのなら、高校受験で狙うのがベスト」 というのが、受験関係者の定説なんだそうです。 ワケを聞いて、納得しました。 ※首都圏在住の受験生だけに当てはまる話なのかもしれませんが、ほかの地方の方も、ぜひ参考にしてください。 最難関大学の代名詞・早慶 早稲田大学・慶応義塾大学と言えば、日本の私立大学の中でも最難関にして、人気も抜群。予備校や塾の広告にも 「早大××名合格! 慶大●●名合格!」 なんて文言が、ひときわ目立つ場所で踊っていたりします。 早大も慶大も、付属・系属の中学や高校が…
【ニューヨーク編】おすすめ“準A級”スポット『ストロベリー・フィールズ』 時間空いたらここへ!
旅先でふっと2時間ぐらい空いちゃうってこと、ありますよね。 ちょっとお茶したりホテルで休んだりしてもいいけど、せっかく来たんだからとことん見てやろう……という欲張りの人、けっこういます。 そんな貴方へ、有名“A級”観光地めぐりの『スキマ時間』に、パッと行ってパッと帰れる“準A級”スポットをご紹介。 ぼくが現地に住んでいたころ、散歩ついでに訪れたところです。だから気軽に楽しめて、それにお金もかかりませんよ。 セントラルパークの隠れた名所『ストロベリー・フィールズ』 自由の女神やタイムズスクエア、エンパイア・ステート・ビルと並び、ニューヨーク観光でも定番中の定番と言えるのが、セントラルパーク。 日…
【ニューヨーク編】おすすめ“準A級”スポット『ブルックリン・ブリッジ』 時間空いたらここへ!
旅先でふっと2時間ぐらい空いちゃうってこと、ありますよね。 ちょっとお茶したりホテルで休んだりしてもいいけど、せっかく来たんだからとことん見てやろう……という欲張りの人、けっこういます。 そんな貴方へ、有名“A級”観光地めぐりの『スキマ時間』に、パッと行ってパッと帰れる“準A級”スポットをご紹介。 ぼくが現地に住んでいたころ、散歩ついでに訪れたところです。だから気軽に楽しめて、それにお金もかかりませんよ。 ニューヨークの橋と言えば ブルックリン・ブリッジ 『写真AC』より 皆さん、どこかで絶対目にしたことがあるはず。映画にしろCMにしろ、とにかく登場頻度が半端ないブルックリン・ブリッジ。 「え…
京に都を遷(うつ)した年を 鳴くよ(794年)うぐいす平安京 とか √5(ルート5)を 富士山麓オウム鳴く(2.2360679) とか 数字に特別な意味を持たせるのは、日本人の得意技。 そういえば、先月一杯でサービスが終わったポケベルでも 0833(おやすみ) とか 14106(あいしてる) なんて いまやアラフォーとなった二十数年前の女子高校生が、一生懸命に打っていました。 ナンバープレートに表れる”こだわり” そんなスピリットが未だいかんなく発揮されているものの1つが、車のナンバープレート。 いちばん目立つ4桁の番号は好きに選べるのですが(希望ナンバー制度)、そこに車のオーナーのこだわりが…
「ママ、今度の日曜日、〇〇ちゃんちで勉強することになったよ」 娘が妻に言っています。 誰でも覚えがあることですが、この 「友達といっしょに勉強する」 というのは 「友達と遊ぶ」 というのと同義語。 まず100%、勉強は目論んだ通りには進みません。 「学問とは孤独なものである」 というのがぼくの持論。本当に勉強するなら独りでやるべし。 そしてわが妻よ、それはキミだって同じだぜ。 秋は大人も勉強する季節 「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」なんて言葉、今どきほとんど聞くこともなく、もはや『死語』みたいになっていますが “資格試験の秋” というのはどうも言えるみたい。10月から11月にかけては、…
経済産業相でいられたのは、たったの45日でしたね、菅原一秀氏。 ツイッターで“フライング報告”するほど、大臣就任を喜んでいたのに。 ameblo.jp “大臣キラー”週刊文春などが報じるには、自分の選挙区の有権者にカニやらメロンやらを贈り、果てには大臣就任後にも支援者の通夜に香典を出したといいます。 菅官房長官の側近として知られる菅原氏。大臣にプッシュしたのも、もう持たないと判断したのも、令和おじさんだったと考えるのが自然です。 というような今回の騒動ですが、ぼくにはちょっと腑に落ちないことがあります。 練馬ってそんなに田舎? 政治家が票に期待して、メロンなどの品々を贈るとしたら、どういう有権…
ラグビー日本代表の大活躍には、1ヵ月間、ほんと熱狂させられました。 開催国の名に恥じぬ、堂々のベスト8入り。 準々決勝は「“惜しくも”南アに敗れる」みたいな報道ぶりも見受けられたけど、それは優勝2回の強豪に対して失礼でしょう。 1次リーグで急成長した日本の力を認め、しっかり研究してきたように見えました。南アフリカが勝つべくして勝った印象です。 いや~、それにしても、世界の壁は厚い! ……そんな、ラグビーのワールドカップをきっかけにした考察。 ラグビーW杯に『イギリス』チームなし 日曜の夕方、テレビにはラグビー中継。娘が聞きます。 「ねえパパ、ウェールズってどこ?」 ここだよ。 そう、ラグビーの…
若いころから腰に爆弾を抱えていて、前かがみになったり立ち上がったりするときは、慎重に行動するクセがついています。 でも、あの"ぎっくり腰"ってふてえ野郎、こちらが油断しているときを見計らって襲ってくるんですよね。 3日前も、ちょっとした拍子に「ピキッ」と来ました。ただその時点では、それほど痛くなかったんです。 ところが2~3時間ほど過ぎてからじわじわ来始めまして……ふと窓の外を見ると雨。そこで思いました。 「あれ? これ、天気痛じゃね?」 きょう追いかけたこと 『天気痛』とは? シニア世代に多い? 現代の天気痛 元凶はエアコン? 『気象病』という症状があります。「天気の移り変わりで感じる、身体…
運動会シーズンも、最終コーナーに差し掛かりました。 この、学校生活最大級のイベントで見られる「対決の構図」ってな~んだ? 『紅組』vs『白組』? そりゃもちろんそうですけど、そういう爽やかなバトルじゃなく、もっと“冷戦”っぽいヤツ。それは…… 『学校(園)』vs『我が子ファーストの親たち』 きょう追いかけたこと アジア某国出身の女性を困惑させた『運動会のお知らせ』とは 子どもが中学生くらいに成長すると、親の“非常識度”も成長する? 妻の知り合いのWさんは、アジア某国からやって来た女性。日本人のご主人との間に、保育園に通うお嬢さんがいます。 Wさんにとって妻は、日本語の先生的な立場。先日、保育園…
10月の第2月曜日は「体育の日」。 あの祝日、元々は10日で固定されていましたよね。 なぜ10月10日だったのかというと、55年前、最初の東京オリンピック。 その開会式がこの日だったから。 そう、前回は今ぐらいの季節にやったんですね、真夏じゃなく。 来年も10月の開催だったら良かったのにね~~ ……なんてこととは関係あるようなないような話が、今回のテーマです。 きょう追いかけたこと 「運動不足の解消」だけが目的なら“公営体育館”がおススメ “意外な実態”も……時間によっては「社交場」に 皆さん、運動不足の解消、どうしてます? 「草野球チームで四番打ってます」なんて人はいいんですが、たぶんスポー…
「桃李(とうり)」とは、モモとスモモのこと 俳優さんや大学の名前にもなっているあの成語 「桃李言わざれど 下おのずから蹊を成す」 これを目標にしたいと思っています。 何がって、ブログのことです。 きょう追いかけたこと 『ブログ指南ブログ』は世の中に星の数ほど存在する 『日記ブログ』でよい? ダメ? 毎日更新するべき? しなくてもよい? 三日坊主で終わらないための秘訣とは 下に蹊(みち)を成すぐらいたくさんの人が読みに来てくださる、桃李のようなブログを書くにはどうしたら良いか、調べてみました。ところが、研究成果云々の前にまず気付いたのは 「初心者にブログの書き方を教えるブログは びっくりするくら…
「ブログリーダー」を活用して、きぽ兄さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。