ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
観察を深くすること
俳句を詠むときは、深く観察をすること 例えば、天道虫のはねの星を詠むのであれば、星をよく観察をして、発見したことを最低でも10個は上げること 発見の数が多いほど、深い観察をしている、そう考えてもいいでしょう 深く観察をすると、様々なことが見えてきて、今まで...
2023/02/23 16:35
作品の背景の話は“30秒以下”ですること
句会で作品の背景を長々と話す人がいますが 17音しかない俳句の背景を説明するのは、30秒ですみます 30秒以上の話はやめましょう 俳句の背景を聞くのは、あくまで背景に対して作品の表現方法が適切であるかを確認するためです ですから、簡単に背景を話してもら...
2023/02/16 16:34
吟行でうまく作るには
吟行でうまく作るには3つポイントがあるので紹介します 読むものを一つに絞る 見る位置を変える 詠んだ後に、例句と比較する 読むものを一つに絞る 吟行に出て、初めての場所に行くと見るものが全て新鮮で、全てを詠みたくなります ただ、...
2023/02/09 16:34
1週間でマスターする文語文法
俳句を文語文法で作りたい、と思っている人のために 正しい文語文法で作るための手順、道具などを紹介しています 以下に 「1週間で文語文法を理解するための記事」 のリンクがあるので参考にしてください ※ PDF ファイルで記事をアップしているので、矢印の「ポッ...
2023/02/02 16:30
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、木幡 忠文さんをフォローしませんか?