ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「出る」を「いでる」と読むのは間違い?
「出る」は「でる」と読みます 「いでる」とは読みません 「いでる」という言葉はこの世にありませんので注意しましょう 俳句で「出る」を「いでる」として音数を合わせる人 「出でる(いでる)」と書く人がいますが誤用です 「出る(でる)」は口語です 口語の活用は次の通...
2023/03/30 20:45
俳句で分からないことに突き当たったときの対処法
俳句の勉強中に、分からないことに突き当たることがある そのとき、「あぁ、どうすればいいんだ!!」とやみくもに考えて対処をしようとしても、たいがい上手くはいかない そういう時は、次の3ステップを意識して順番に対処した方がよい 1. 分からないことに気がつき、具体的に...
2023/03/23 20:09
歳時記は「新版 角川俳句大歳時記」がお勧め
俳句作りには絶対に「歳時記(さいじき)」が必要です いろいろな歳時記がありますが、お勧めはやはり「新版 角川俳句大歳時記」です 俳句作品の掲載数が、他の本に比べて圧倒的に多いです それだけあなたの感性に合う作品が載っている可能性は高いはずです 去年久しぶりに新版として発売されたの...
2023/03/21 22:32
句集『小さな花』の紹介
句集『小さな花』販売中(Amazon) >>>Amazon(アマゾン)で購入できます 8人の合同句集 1人自薦45句、合計360句 220回続いた句会で、8人の作者が日本の四季の自然を詠み、自然に心情を重ねながら一文...
2023/03/20 19:38
五・七・五のリズムが整ってさえいれば良い、というわけではない
自然や生活の中ではっと何かを感じたり感動したりした事を、五・七・五のリズムで表現したものが俳句である だからといって、自分の感動を五・七・五のリズムで詠めば、それで俳句になるのかと言えばそうではない リズム以上に、言葉が重要 言葉には、人間の心の底の何かをよびおこしたり、...
2023/03/16 19:51
例句を参考に俳句を作ってみる
良い句を作るには、名句を参考にするのが近道だ 名句を参考に俳句を作る方法を説明する 参考にする句 母が割る かすかながらも 林檎の音 参考にする句と同じように、主語と述語を作る 母が割る かすかながらも 林檎の音 ...
2023/03/09 20:25
一物仕立ては、特徴以外は削ぎ落す
一物仕立てで俳句を作るときには、対象物の特徴を見極めて 特徴以外のものは、そぎ落とすことが重要だ 例えばピカソの牛のポスターは、最初は牛のあらゆる部分が繊細に描かれているのだが、牛の特徴にはさして必要ない部分をそぎ落として行き、最終的に数本の線だけで牛の絶対的な特徴だけを描きだ...
2023/03/09 19:32
色の組み合わせを考えて俳句を作る
俳句を鑑賞していると、たまに美しい色彩が脳裏に浮かぶ作品があります これを意識的に俳句作りに応用する方法を紹介します 具体的には、季語の色と、取り合わせる物の色を意識して作ります 季語に「夏の雲」を選んだ場合、読者の頭の中には白が浮かぶので、白と合う色も物...
2023/03/02 16:35
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、木幡 忠文さんをフォローしませんか?