chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
転職ドライブ https://hiraryman.com/

元公務員、元派遣社員がキャリアアップに成功して大手企業のエンジニアに! 転職4回で年収550万円アップ、10社以上から内定GETした転職ノウハウを発信します!

マツロー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/26

arrow_drop_down
  • 【正しい仕返し教えます】むかつく上司へのNGな仕返し方法とは?

    この記事を目にしているあなたは「本当にむかつく上司で何か仕返しがしたい」と、はらわたが煮えくり返っていることでしょう。 相当嫌なことをされたか、日常的にイライラしているのか、むかつく上司への感情は人それぞれですが、仕返しをしたいときもありますよね。 しかし間違った仕返し方法をおこなえば、あなた自身が職場に居づらくなりマイナスな状況になりかねません。 そこでこの記事では、むかつく上司への正しい仕返し方法をお伝えします。 これらの方法を試すことで、気持ちがスカッとするためぜひ試してみてください。 ※この記事を読むことで分かること ムカつく上司へのNGな仕返しとは? ムカつく上司への正しい仕返し方法 ムカつく上司のストレスと上手く付き合っていく方法 管理人の経歴 転職4回で「公務員」「派遣社員」「商社」「大手メーカー」に勤務 元ブッラク企業の社畜(サビ残100H以上、40時間連続勤務etc...) 転職4回で内定10社以上獲得、 転職面接の合格率は90%以上 年収は最低300万円(派遣)⇒850万円(大手)で500万円以上UPを経験 むかつく上司へのNGな仕返し方法とは? むかつく上司への仕返しを調べてみると、結構過激な内容が書かれているサイトもあります。 しかし以下のような、過激な仕返し方法はおすすめできません。 上司を無視する 上司を集団でいじめる 殴る蹴るなどの暴力を振るって黙らせる など これらを実際にやってしまうと、あなたもそのクソ上司と同じ人間になってしまいます。 無視をしたりいじめたり、暴力を振るうのは「相手を傷つける行為」です。 自分がされたからって相手にしてもいいということではありません。 後から思い返しても良い気分になるように、正当な仕返し方法を学んでスカッとしましょう。 むかつく上司にはこうやって対処する!正しい仕返し方法 ここからは、スカッとする正しい仕返し方法を4つご紹介します。 【ハラスメントを受けている場合】証拠を集めて労働基準監督署に報告する パワハラやセクハラといったハラスメントを受けている人は、必ず証拠を集めてください。 ボイスレコーダーで会話を録音する メールを保存しておく 指示されたメモ紙などを保管しておく など

  • 【仕事のデキる人はやっている!】残業しないで帰る方法5選

    「残業が多く定時で帰れた試しがない…」こんな悩みを解消します。いつも残業ばかりしている人は心身を蝕まれ本人にとっていいことはありません。そこで今回は「出来る人も行っている残業をせずに定時で帰る方法5つ」を紹介します。マスターすれば大幅な残業時間の削減も可能なのでぜひ参考にしてみてください。

  • 【会社が辛くて行きたくない…】会社に行かなくても良い理由を解説

    「会社がつらくて行きたくない、朝起きて会社のことを考えたらうんざりする…」こんな悩みを持つ人は多いです。会社に行きたくなくてつらい時は無理に行く必要はありません。今回は「会社を休めないと悩んでいる人」へ、会社を休んでいい理由と2つの対処法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

  • 興味のない仕事を続けるのはNG!仕事が苦痛な人に試して欲しい対処法5つ

    ・毎日、仕事がつまらない ・興味が持てない仕事は苦痛だ こんな悩みを解消します。 自分の好きな仕事で生きていくのが理想ですが、ほとんどの人は特別好きでもない仕事を毎日しています。 中には仕事に全く興味が持てない人もいて、毎日興味のない仕事をするのは苦痛でストレスが限界値を迎えそうな人も珍しくはありません。 そこで今回は、興味のない仕事をしていて苦痛だと感じている人に試して欲しい5つの対処法をご紹介します。 この記事を読むことで「苦痛なのは自分だけではないんだ」とスッキリできますので、ぜひ最後まで読んでください。 ※この記事を読むことで分かること お金のために働いているという人は実に「56.4%」もいる! 興味のない仕事を続けた場合の3つのリスク 興味のない仕事への5つの対処法 管理人の経歴 転職4回で「公務員」「派遣社員」「商社」「大手メーカー」に勤務 元ブッラク企業の社畜(サビ残100H以上、40時間連続勤務etc...) 転職4回で内定10社以上獲得、 転職面接の合格率は90%以上 年収は最低300万円(派遣)⇒850万円(大手)で500万円以上UPを経験 仕事は「お金を得るために働く」ものだと思っている人は56.4%もいる! この記事を読んでいるあなたは、仕事に興味が持てないことで苦痛に感じて悩んでいるのでしょう。 しかしその悩みはあなただけではありません。 内閣府がおこなっている世論調査では、お金を得るために働いていると回答した人が、なんと半数以上の「56.4%」にものぼることが判明しています。 つまり半数以上の人は仕事にやりがいなどを感じておらず、単にお金が必要で仕事をしていることになるのです。 仕事に興味がなくても長く働いていける人は良いですが、興味がなくて苦痛に感じている人は何らかの対策が必要でしょう。 興味のない仕事は苦痛なだけ!そのまま働き続ける3つのリスク 苦痛に感じたまま働き続けると、次のようなリスクが考えられます。 成長できずに無駄な時間を過ごすだけ 仕事に興味がない状態が続けば、自ら学ぼうとする意欲もなくなりキャリアアップできません。 友人はバリバリと働いてスキルを高め、来年からは昇格する予定になっているが、自分は何年経っても平社員という状況になることもあります。

  • なぜ自分だけ忙しい?仕事に不公平さがある5つの理由と3つの解決策

    同じ給与をもらっているのに、なぜ自分だけが忙しいの? 他人と仕事量を比べてしまい不公平さを感じている人もいるでしょう。 そう感じているのなら、それはあなたが給与以上の仕事を頑張っている証拠です。 または周囲からの期待に応えようと、何でも仕事を引き受けてしまっているのかもしれません。 この記事では、自分だけに仕事が集まってしまう5つの理由と、3つの解決策をご紹介します。 仕事で不公平さを感じている人は、ぜひ最後まで読んでください。 ※この記事を読むことで分かること 自分だけ仕事が集中してしまう5つの理由 仕事量の不公平をなくすための3つの解決策 ただ仕事をこなすだけでなく"コントロール"するよう意識する 管理人の経歴 転職4回で「公務員」「派遣社員」「商社」「大手メーカー」に勤務 元ブッラク企業の社畜(サビ残100H以上、40時間連続勤務etc...) 転職4回で内定10社以上獲得、 転職面接の合格率は90%以上 年収は最低300万円(派遣)⇒850万円(大手)で500万円以上UPを経験 こんなの不公平だ!あなたに仕事が集まる5つの理由 まず、あなたに仕事が集まってしまう理由を5つ挙げてみましょう。 なぜ仕事が偏るのかが分かれば、解決策も見えてきます。 あなたが「仕事が出来る人」だから 人が良すぎて断れない性格だから あなた以外の従業員が無能すぎるから 無駄が多く仕事が裁ききれていないから 上司からパワハラを受けているから あなたが「仕事がデキる人」だから はじめに考えられるのは、周囲から見てあなたが「仕事のデキる人」だからです。 この場合、あなたに仕事を任せれば「間違いない」「迅速に処理してくれる」と思われています。 信頼されることは非常に喜ばしいことではありますが、自分の仕事が増えるだけで給与が増えるわけではありません。 何の見返りもなく、周囲と比べて格段に忙しくなってしまいます。 しかし多くの場合、仕事のデキる人は「私がやらなくちゃ」「周囲の信頼を裏切りたくない」と考えてしまい引き受けてしまうのです。 人が良すぎて断れない性格だから 仕事がデキるかデキないかはさておき、あなたが何を頼まれても断れない「イエスマン」だから仕事が集中することも考えられます。

  • 警察官の転職は難しい?警察を辞めて年収アップに成功した体験談

    「警察官からの転職は難しいの?」こんな疑問を解決します。私は元警察官ですが、その後計画的に転職することで大手企業に転職成功し、年収も警察官時代よりも増やすことができました。今回は「警察官が転職する際に気を付ける事」や「キャリアアップするための秘訣」について解説します。ぜひ参考にしてみてください!

  • 真面目に働いても報われない…その理由と報われるための3つの方法

    「なんでこんなに真面目に働いているのに報われないんだ…」こんな悩みを解消します。世の中には誰よりも真面目に仕事を頑張っているのに報われない人が存在します。その理由に一つに"努力する方向性が間違っていること"があります。今回は真面目に働く人が報われるための方法を解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

  • 【職場でうまく話せない人必見】うまく話せるようになる5つのコツ

    「職場で上司や同僚とうまく話せない…」こんな悩みを解消します。職場で上司や同僚とうまく話せない人の原因は主に「自分をより大きくみせようとしている」「自分に自信がない」です。職場でうまくコミュニケーションが取れないと居心地も悪くなりますよね。今回は職場の人とうまく話せるコツを5つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

  • 自分ばかりに仕事が集中する人必見!【その原因と5つの解決策】

    周囲は暇そうなのに、なんで自分だけこんなに忙しいの? こんな悩みを解消します。 自分にばかり仕事が集中してしまう人は、「周囲に問題がある場合」と「自分に問題がある場合」が考えられます。 どちらにしても、自分で行動する以外の解決方法はありません。 今回は、自分にだけ仕事が集中してしまう人の原因と、5つの解決策を解説します。 心身を病んでしまう前に、今回ご紹介する解決策を試してみてください。 ※この記事を読むことで分かること なぜ自分ばかりに仕事が集中するのか?5つの要因 そのまま無理を続けると心身に悪影響が出る 自分ばかりに仕事が集中する人の5つの解決法 管理人の経歴 転職4回で「公務員」「派遣社員」「商社」「大手メーカー」に勤務 元ブッラク企業の社畜(サビ残100H以上、40時間連続勤務etc...) 転職4回で内定10社以上獲得、 転職面接の合格率は90%以上 年収は最低300万円(派遣)⇒850万円(大手)で500万円以上UPを経験 自分ばかりに仕事が集中して大変なのはなぜ? はじめに、なぜ自分にばかり仕事が集中してしまうのかを考えてみましょう。 仕事が出来る人で周囲から信頼されている 仕事を断れない"イエスマン"になっている 仕事の要領が悪いためキャパオーバー 振ってくる仕事量が多すぎてキャパオーバー 会社に認めて欲しく頑張り過ぎている あなたが仕事ができる人で信頼されているから まず考えられるのは、あなたが、いわゆる「仕事がデキる人」で周囲から信頼されているからです。 この場合は「その信頼に応えなくちゃ」と頑張りすぎてしまい、結果、任された仕事をなんとかこなして「あの人にお願いすればなんとかしてくれる」と思われています。 たしかに仕事がデキる人に会社は仕事をお願いしたいと思っているかもしれません。 しかし1人だけに押し付けるのは間違っています。 頼まれたことを断れない"イエスマン"になっているから あなたが、周囲から頼まれたことを断れない「イエスマン」になっている場合も、仕事が集中してしまう原因です。 今担当している仕事で精一杯なのに、周囲からお願いされると「…わかりました」と受け入れてしまうのでしょう。 自分で自分の首を絞めているため、断る勇気を持つことをおすすめします。

  • 無視したいほどに嫌いな上司の対処法3つ!無視した場合のリスクとは

    あのクソ上司、本当に無理!無視したい こんな悩みを解消します。 「嫌いな上司との関係」でストレスMAX状態の人も多いでしょう。 嫌いな上司を無視できれば、職場環境は非常に良くなります。 しかし安易に上司を無視すれば、あなたにさまざまなリスクが降りかかります。 この記事では上司を無視した場合のリスクと、無視をしない対処法を3つご紹介します。 怒りが爆発寸前の人は、ぜひ参考にしてください。 ※この記事を読むことで分かること 「上司が嫌いで無視したい」と思う人はたくさんいる 嫌いわれる上司の特徴とは? 安易に無視するのは危険!上司を無視した場合のリスクとは? 嫌いな上司をうまく対処する3つの方法 管理人の経歴 転職4回で「公務員」「派遣社員」「商社」「大手メーカー」に勤務 元ブッラク企業の社畜(サビ残100H以上、40時間連続勤務etc...) 転職4回で内定10社以上獲得、 転職面接の合格率は90%以上 年収は最低300万円(派遣)⇒850万円(大手)で500万円以上UPを経験 「上司が嫌いで無視したい」と悩んでいる人はたくさんいる 多くの人が会社に入社して、さまざまな人間関係を築くと思いますが、そのなかでも「上司」との関係に悩んでいる人は多いでしょう。 冒頭でも述べたとおり、上司とは、理不尽なことを言われてもなかなか言い返せない相手です。 そのためストレスが溜まる1番の相手だともいえます。 そのストレスが積りに積もって「無視したい」「話したくない」という考えまで達してしまう人も珍しくはありません。 無視したいほどに嫌いな上司の特徴 それでは、無視したいほどに嫌いな上司とは、一体どういう特徴があるのでしょうか。 代表的な3つの特徴をご紹介します。 仕事をまったくせずに部下に押し付けてくる まず、上司自身ではまったく仕事をせずに、仕事をすべて部下に押し付けてくる上司です。 こういう上司はおもに、本当にゆるい性格で何にも興味を示さない人か、部下に仕事をすべてやってもらったにもかかわらず、成功すれば自分の手柄として会社に報告する人の2種類に分かれます。 前者なら部下も気楽に仕事ができますが、後者の場合には部下のストレスも相当なものとなっているでしょう。 ハラスメントが多い

  • このままでは不幸になる!見切りをつけるべき会社の特徴とタイミングとは

    ・自分の会社、なんかヤバそう… ・なんかブラック企業っぽいんだよね… このように自分が勤めている会社に不穏な空気を感じ取っている人も少なくありません。 もしあなたがそのように感じているのなら、早めに見切りをつけたほうが良い会社だといえます。 そこで今回は、見切りをつけるべき会社の特徴と、見切りをつけるタイミングを解説します。 自分の会社に当てはめながら読み進めていくと、見切りをつけたほうが良いのか否かを判断できますよ。 ※この記事を読むことで分かること 早めに見切りをつけた方がいい会社の特徴とは 会社に見切りをつけるべき2つのタイミング 上司に退職を伝えにくい場合は「退職代行」も検討してみよう 管理人の経歴 転職4回で「公務員」「派遣社員」「商社」「大手メーカー」に勤務 元ブッラク企業の社畜(サビ残100H以上、40時間連続勤務etc...) 転職4回で内定10社以上獲得、 転職面接の合格率は90%以上 年収は最低300万円(派遣)⇒850万円(大手)で500万円以上UPを経験 早めに見切りをつけたほうが良い会社の特徴 はじめに、早めに見切りをつけたほうが良い会社の特徴を5つご紹介します。 これらの特徴がすでに現れている会社に勤めている場合には、早々に見切りをつけることが健康的に働いていくうえで重要です。 給料は出ないのに「仕事の一環」と称して拘束されることが多い 優秀な人材がどんどん辞めていく 社員を駒扱いしている 社長や経営陣の権力が強すぎる 誰が見てもブラック企業 給料は出ないのに「仕事の一環だ」と称して拘束することが多い 「業務終了後に勉強会を開催するから参加してくれ」 「毎週末は、社内の親交を深めるために飲み会を開きます」 など、会社によっては無給の時間的拘束が多いところもあります。 給料が出ない以上、拘束力は極めて弱いですが「出席しないと周囲に冷たい目で見られる」「上司からの評価が悪くなる」などと感じてしまう人も多く、参加せざるを得ない状況です。 給料が発生していない時間まで、なぜ職場の人と時間を共有しなければならないのでしょうか。 こうしたストレスを強く感じている人も少なくありません。 労働時間外まで拘束するならば、残業扱いにするべきです。 社員ファーストではない会社は、早めに見切りをつけることをおすすめします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マツローさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マツローさん
ブログタイトル
転職ドライブ
フォロー
転職ドライブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用