chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
銅 爺
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/22

arrow_drop_down
  • ブログの終了について・・・

    見て頂き有り難うございます。一寸、寄り道しましたが、「ムラゴンブログ」で行きたいと思います。ブログの終了について・・・

  • 西国街道(広島)

    広島市中区平和記念公園・・・江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものです。(概要)今日は一寸飛ばして平和記念公園ですよ・・・平和記念公園は広島市の中心部にある広大な公園で、世界の恒久平和を願って爆心地に近いこの場所に建設されました。園内には、原爆投下当時の広島の様子を展示した広島平和記念資料館や世界遺産に登録されている原爆ドームや原爆死没者慰霊碑、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、広島国際会議場などがあります。残念ですが現在、広島平和記念資料館等は閉鎖されていますよ・・・桜の時季ですよね・・・元安橋・・・レストハウス・・・例年に比べ人出が少ないですよ・・・原爆ドーム附近・・・本川橋附近・・・西国街道(広島)

  • 西国街道(広島)

    広島市南区京橋町・・・江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)京橋・・・広島駅から猿猴川を挟み南側に位置し、西側には京橋川を挟んで中区と隣り合っている。毛利氏在城の時、たびたび京に入覲した。往復し、通り過ぎる所の郭門を京口門と称し、橋を京橋と称した。町名はその橋名に起因する。1880年1月、段原村の内2段6畝5歩を当町に属した。町内にかかる京橋より名づけられた。京橋がかかる川は京橋川と呼ばれる。京橋町10番附近・・・手前が「駅前通り」・・・正面が「街道」・・・・駅前大橋南詰交...西国街道(広島)

  • ひろしま はなのわ 2020 3

    正式名称は「第37回全国都市緑化ひろしまフェア」といいます。「全国都市緑化フェア」は、緑の大切さを理解し、ひとり一人が緑を守って、緑がもたらす快適で豊かな暮らしがある街づくりを進めるために、毎年、全国各地で開催される花と緑の祭典です。(概要)11月23日まで・・・原爆ドーム戦争の悲惨な事実が刻まれた広島・原爆ドーム。学生時代に修学旅行で訪れたという方も多いのではないでしょうか。2016年には現役アメリカ大統領として、オバマ大統領が初めて広島を訪問しました。終戦から70年以上経った今でも、国内はもちろん海外からもたくさんの方が原爆ドームに訪れています。皆さんも広島旅行の際は是非訪れてみてくださいね!広島市中区旧市民球場跡地にて・・・ひろしまはなのわ20203

  • 西国街道(広島)

    広島市南区猿猴橋町・・・江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)猿猴橋江戸時代から架かっており、現在の橋が完成したときには広島一の橋といわれ、渡り初めには遠方からたくさんの人が来たといいます。猿猴橋の由来は猿または猿猴(河童)が生息していたからとも伝えられています。落成当時欄干には猿猴の透かし彫りもあったそうです。1926年(大正15年)3月架橋されました。爆心地から約1,820mほど離れており、欄干の一部が破損する被害で済んだそうです。猿猴橋町6番附近・・・広島電鉄猿猴橋町...西国街道(広島)

  • ひろしま はなのわ2020 2

    正式名称は「第37回全国都市緑化ひろしまフェア」といいます。「全国都市緑化フェア」は、緑の大切さを理解し、ひとり一人が緑を守って、緑がもたらす快適で豊かな暮らしがある街づくりを進めるために、毎年、全国各地で開催される花と緑の祭典です。(概要)11月23日まで・・・大鳥居・・・日本三景のひとつ安芸の宮島、周囲は約30km、瀬戸内海国立公園にあり厳島神社をはじめとする多くの文化遺産、天然記念物に指定されている弥山原始林など文化遺産と自然が、現在の鳥居は平安時代以降8代目で明治8年(1875年)に再建されたもの。広島市中区旧市民球場跡地にて・・・ひろしまはなのわ20202

  • 西国街道(広島)

    広島市東区愛宕地区・・・江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)三本松は、東区尾長西の三本松町内会用倉庫横にある「三本松」です。西国街道沿いに植えられた街道松のなごりです。1593年豊臣秀吉が九州の名護屋から大阪へ帰る途中広島に立ち寄った際、この道筋の左右に並木松を植えさせたと伝えられています。三本松附近・・・愛宕町3番交差点附近・・・愛宕町郵便局前交差点附近・・・愛宕神社附近・・・JR愛宕踏切附近・・・JR広島駅附近・・・西国街道(広島)

  • ひろしま はなのわ 2020

    正式名称は「第37回全国都市緑化ひろしまフェア」といいます。「全国都市緑化フェア」は、緑の大切さを理解し、ひとり一人が緑を守って、緑がもたらす快適で豊かな暮らしがある街づくりを進めるために、毎年、全国各地で開催される花と緑の祭典です。(概要)3月19日から11月23日まで・・・広島市中区旧市民球場跡地にて・・・ひろしまはなのわ2020

  • 今朝の花 71(広島)

    毎朝、愛犬「ナナ」と散歩しています。今朝は6時30分頃に出かけました。気温は37℃位で、35分位歩きましたが、朝日を浴び爽快でしたよ・・・水仙は、ほのかな甘い香りで春の訪れを知らせてくれる花です。その香りは天然香料として、香水の原料になっています。また、花にまつわる神話もおもしろいものがありますよ・・・(概要)広島市安芸区自宅附近にて・・・今朝の花71(広島)

  • 西国街道(広島)

    広島市東区尾長地区・・・江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)尾長には地名の由来の「まんが尾長物語」、可児蔵三を祀る才蔵寺があり合格祈願のみそ地蔵の信仰が伝えられています。曙町6丁目交差点附近・・・手前が「あけぼの通り」、正面が「街道」・・・尾長東1丁目附近・・・尾長東2丁目附近・・・尾長西1丁目附近・・・広島市東区尾長地区附近にて・・・西国街道(広島)

  • 今朝の花 70(広島)

    毎朝、愛犬「ナナ」と散歩しています。今朝は6時30分頃に出かけました。気温は2.0℃位で、40分位歩きましたが、今朝は一寸寒かったです。明日からは暖かくなるようですよ・・・パンジー、夏と違ってさみしくなりがちな冬の花壇やプランター。そんな時でもカラフルな花を咲かせてくれるパンジーとビオラはとても心強い存在です。秋から春にかけての窓際やお庭に色を添えるために、パンジーとビオラを育ててみましょう。(概要)広島市安芸区自宅附近にて・・・今朝の花70(広島)

  • 西国街道(広島)

    広島市東区矢賀地区・・・江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)矢賀(やが)は、広島市東区の南端にある地区である。南北に長く、芸備線や広島新幹線運転所、広島車両所などに沿った形となっている。地区内には府中大川や温品川が流れています。矢賀新町4丁目附近・・・矢賀新町3丁目附近・・・あけぼの通り矢賀立体附近・・・矢賀2丁目附近・・・矢賀1丁目附近・・・あけぼの通り附近にて・・・西国街道(広島)

  • 今朝の花 69(広島)

    毎朝、愛犬「ナナ」と散歩しています。今朝は7時00分頃に出かけました。気温は3.4℃位で、40分位歩きましたが、今朝は一寸寒かったです。路傍には色々花が咲き始めましたよ・・・ボケ(木瓜)は、春に赤や白の花を咲かせる花木で、平安時代の頃から日本人に親しまれています。現代でも生垣や、庭木として利用されているので、一度は見かけたことのある方も多いのではないでしょうか?(概要)広島市安芸区自宅附近にて・・・今朝の花69(広島)

  • 西国街道(広島)

    広島市東区矢賀地区・・・江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)あけぼの通り、広島市南区的場町(的場交差点)から広島市東区矢賀新町(府中大橋西詰交差点)までが通称「あけぼの通り」と言われています。府中大橋附近・・・道路南側は矢賀新町5丁目、北側は府中町大須1丁目附近・・・広島高速2号線呉市又は広島市商工センター方面へ・・・JR広島駅まで2.3kmですよ・・・JR天神川附近・・・あけぼの通り附近にて・・・西国街道(広島)

  • 西国街道(広島)

    広島県安芸郡府中町2・・・江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)府中町は、広島県の南西部に位置する町で日本の町村の中で推計人口が一番多いようですよ・・・浜田本町附近・・・大通り2丁目附近・・・大通り1丁目附近・・・広島県安芸郡府中町にて・・・西国街道(広島)

  • 西国街道(広島)

    広島県安芸郡府中町・・・江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)山陽新幹線等の関係で道路の幅員がかなり広くなりますよ・・・船越峠附近・・・八幡4丁目附近・・・山陽新幹線府中トンネル附近・・・浜田3丁目附近・・・浜田2丁目交差点附近・・・安芸山陽道附近にて・・・西国街道(広島)

  • 西国街道(広島)

    広島市安芸区船越地区2・・・江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)毎朝の散歩の歩数は4000歩位ですが、街道を歩くと15000歩位になりますよ・・・船越2丁目附近・・・小請田団地入口附近・・・船越2丁目附近・・・船越峠附近・・・道路狭隘地区に入りますと・・・安芸山陽道附近にて・・・西国街道(広島)

  • 西国街道(広島)

    広島市安芸区船越地区・・・江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)半世紀前、通勤で利用していましたが道路の幅員は殆んど変わっていませんよ・・・花都川附近・・・船越6丁目附近・・・船越4丁目附近・・・船越郵便局附近・・・船越3丁目常夜燈附近・・・安芸山陽道附近にて・・・西国街道(広島)

  • 西国街道(広島)

    広島市安芸区瀬野地区・・・江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)瀬野大橋東詰交差点附近・・・道路は国道2号線・・・JR瀬野ガード附近・・・正面の白い建物は「瀬野川東中学校」・・・瀬野一丁目附近・・・JR瀬野駅附近・・・道路は国道2号線・・・スカイレールみどり坂安芸山陽道附近にて・・・西国街道(広島)

  • 西国街道(広島)

    広島市安芸区中野東地区・・・江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)JR中野東駅前附近・・・亀田第一踏切附近・・・広島国際学院附近・・・先崎第三踏切附近・・・瀬野川の南側が国道2号線・・・広島市保存樹「イチョウ」・・・安芸山陽道附近にて・・・西国街道(広島)

  • 西国街道(広島)

    広島市安芸区中野地区2・・・江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)広島市でコロナウィルスの感染者が出ましたので、高齢者としては外出等は控えたいと思いますよ・・・専念寺附近・・・矢口神社参道入口附近・・・旧瀬野川役場附近・・・瀬野川中学入口附近・・・愛宕神社附近・・・JR中野東駅附近・・・安芸山陽道附近にて・・・西国街道(広島)

  • 西国街道(広島)

    広島市安芸区中野地区・・・江戸時代の道路として、当時、西国街道とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。(概要)今はイベント等が中止になっていますので、近くの「安芸山陽道」を歩いていますよ・・・出迎えの松・・・貫道橋より北西の「出迎えの松」を望む・・・手前が「瀬野川」です。三戸家住居・・・JR安芸中野駅・・・安芸山陽道附近にて・・・西国街道(広島)

  • 西国街道(広島)

    広島県安芸郡海田町2・・・中世以前の山陽道は、広島市安芸区畑賀町から日浦山の北側甲越えを広島県安芸郡府中町へ抜ける西国街道のが通常の道筋で、海岸沿いに海田市を経由する道路はまだ十分整備されていませんでした。その後江戸時代に入り、寛永10年(1633)に幕府巡検使の巡察が行われたのに伴い、広島藩内の道路制度は、画期的に整備がすすめられました。道幅も二間半(約4.5メートル)に定められ、宿駅として海田市の発展が始まりました。(概要)上市附近・・・海田町役場附近・・・千葉家住居・・・三宅家住居・・・新町附近・・・JR海田市駅・・・安芸山陽道附近にて西国街道(広島)

  • 西国街道(広島)

    広島県安芸郡海田町・・・中世以前の山陽道は、広島市安芸区畑賀町から日浦山の北側甲越えを広島県安芸郡府中町へ抜ける西国街道のが通常の道筋で、海岸沿いに海田市を経由する道路はまだ十分整備されていませんでした。その後江戸時代に入り、寛永10年(1633)に幕府巡検使の巡察が行われたのに伴い、広島藩内の道路制度は、画期的に整備がすすめられました。道幅も二間半(約4.5メートル)に定められ、宿駅として海田市の発展が始まりました。(概要)砂走橋附近・・・正面の高架は「山陽新幹線」・・・砂走橋より東側の広島市安芸区中野一丁目附近・・・「山陽本線」大力踏切付近・・・畝一丁目附近・・・街道松跡附近・・・安芸山陽道附近にて・・・西国街道(広島)

  • 歴史の散歩道 13(広島)

    國前寺・・・江戸初期の明暦2(1656)年に二代藩主、浅野光晟とその夫人自昌院の帰依により、菩堤寺となり、自昌山國前寺と改めた。またこの寺は三次市に伝わる化物語の主人公、妖怪退治で有名な稲生武太夫が妖怪の大将からもらったばけもの木槌が伝わっています。(概要)広島市東区二葉の里附近にて・・・歴史の散歩道13(広島)

  • 第66回 広島花の祭典 6(広島)

    いけばな「インターナショナル」・・・桜をメインに広島県内生産者の栽培した花で会場内が彩られます。また、花卉品評会やいけばな七流派による作品展、プロによる活けこみ実演が行われるほか、体験コーナーや花の即売会も開催されます。花卉品評会は花において広島県内唯一の農林水産大臣賞が設けられています。(概要)本日が最終日ですよ・・・今日から入館に時間的制限があるようです。福屋広島駅前店にて・・・第66回広島花の祭典6(広島)

  • 第66回 広島花の祭典 5(広島)

    いけばな「池坊」・・・桜をメインに広島県内生産者の栽培した花で会場内が彩られます。また、花卉品評会やいけばな七流派による作品展、プロによる活けこみ実演が行われるほか、体験コーナーや花の即売会も開催されます。花卉品評会は花において広島県内唯一の農林水産大臣賞が設けられています。(概要)福屋広島駅前店にて・・・第66回広島花の祭典5(広島)

  • 第66回 広島花の祭典 4(広島)

    いけばな「小原流」・・・桜をメインに広島県内生産者の栽培した花で会場内が彩られます。また、花卉品評会やいけばな七流派による作品展、プロによる活けこみ実演が行われるほか、体験コーナーや花の即売会も開催されます。花卉品評会は花において広島県内唯一の農林水産大臣賞が設けられています。(概要)福屋広島駅前店にて・・・第66回広島花の祭典4(広島)

  • 第66回 広島花の祭典 3(広島)

    桜をメインに広島県内生産者の栽培した花で会場内が彩られます。また、花卉品評会やいけばな七流派による作品展、プロによる活けこみ実演が行われるほか、体験コーナーや花の即売会も開催されます。花卉品評会は花において広島県内唯一の農林水産大臣賞が設けられています。(概要)福屋広島駅前店にて・・・第66回広島花の祭典3(広島)

  • 春の特別ラン展 3(広島)

    ~令和桜に、浪漫の蘭~シンビディウム、デンドロビウムなどのランを大規模に飾るとともに、ランに関する様々な関連イベントを開催。洋ランと熱帯の花に包まれた記念撮影コーナーもあり。美しいランに見惚れてみては・・・(概要)本日が最終日ですよ・・・イベントの一部が中止になつています。広島市植物公園にて・・・春の特別ラン展3(広島)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、銅 爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
銅 爺さん
ブログタイトル
銅 爺
フォロー
銅 爺

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用