chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高校教師×パート衛生士の資産形成ブログ https://www.ozukun3130.com

都内在住、30代半ばで旦那と子ども2人の家族4人で暮らすパート主婦です。 2018年から資産運用を始め、家族で株式中心の投資に取り組んでいます。日々の家計簿や資産運用を中心に、子育てや旦那の仕事(都立高校教師)についても語っていきます。

我が家の資産運用は、旦那がつみたてNISAで投資信託、私がNISAで米国株や海外ETFを中心に行っています。また子どもたちのジュニアNISA口座も活用しています。投資の勉強をして学んだ「資産運用の重要性」について、投資未経験の方々に情報を発信できたらと思いブログを始めました。

くまま
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2019/10/18

arrow_drop_down
  • 2021年の投資成績①つみたてNISA&iDeCo編。

    おはようございます。 本日は大晦日、投資を始めて4回目の年末を迎えます。というわけで4年目の投資結果を振り返りますが、まずは最もパフォーマンスが優れているつみたてNISAとiDeCoから。現在楽天証券で設定中の銘柄は以下の通りです。 ・つみたてNISA eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)毎月2万円 楽天・全米株式インデックス・ファンド毎月1.3万円 ・iDeCo 楽天VTI毎月1.2万円 2018年に始めた当初は他の投信もいくつか買っていましたが、eMAXIS Slim 米国株式と楽天VTIが誕生してからは口座を整理して、米国株に賭けています。来年は今年のようなパフォーマンスは期…

  • 楽天銀行のマネーブリッジが改悪★それでもまだ楽天メインの理由。

    おはようございます。 12月の権利確定日を前に、またまた楽天が改悪を発表しましたね。 ①楽天証券投信保有による付与ポイント (ハッピープログラム) ②楽天銀行×証券マネーブリッジ どちらも大きな変更が発生しています。これでまた楽天経済圏を離れる人が増えそうですね・・ まず①について。これまではハッピープログラムというのにエントリーしておけば、投資信託を保有しているだけで残高に応じて楽天ポイントが付与されていました。このポイントを再投資することで資産が雪だるま式に資産が増えていたわけですが、前回の改悪でイーマクシスなどの優良投信はポイント付与の対象外となり、更に今回の改悪で「初めて〇〇万円に達し…

  • 確定申告は総合課税&住民税申告不要が最もお得な件。

    おはようございます。 もうすぐ令和3年も終わりが近づいていますので、来年の税金について考える時期ですね。年末調整も無事に終わり、還付金を見てプチボーナスを受け取った気分になっている方もいるかもしれません。ところで、2020年のコロナショック以降に株式投資を始めた方の中には特定口座で配当金を受け取っている方も結構多いかと思います。実は年末調整だけで終わらせず、確定申告した方が良い時もあるかもしれません。 年末調整の仕組みと闇 確定申告のメリット 確定申告する際の注意点 年末調整の仕組みと闇 年末調整に関する書類は先月無事に提出できたようですが、なんでも職員室の先生方がこんな感じで盛り上がっていた…

  • SPYDより12回目の配当金、大幅減配で売却すべき?

    おはようございます。 昨日ブルームバーグの記事が更新されていまして、私のNISA口座で最も大きな額を投資しているSPYDの配当金額が発表されました。まだ入金はされていませんが、衝撃の配当金額がこちら↓↓ 1株当たりの配当・・0.127557ドル (前回9月は0.386582ドル) というわけで入金額(推定)は、 保有数・・263株 ⇒33.54ドル(税引前) 外国源泉徴収額・・10% NISA口座なので国内での課税はなし 合計で30.19ドルの入金になりそうです。 (1ドル=114円換算で3440円) 「3か月に1回、1万円以上の配当金が入る」 「インカムもキャピタルもある」 なんて喜びの記事…

  • 都立高校で働く主任教諭、11年目の年収と控除の話。

    おはようございます。 先日旦那のボーナスが確定しましたので、これにてシロクマ家の世帯年収が(ほぼ)確定しました。私の場合専業主婦なので給与は0円、株もNISA口座中心なので所得税や住民税はほとんど払っていませんが、旦那は毎月の給料からしっかりと引かれています。節税策といえば「住宅ローン控除」「iDeCo」「ふるさと納税」が王道ですが、これらのメリットを最大限生かすためにはまず年収と各種控除を確認しないとですね。というわけで本日は年収とさまざまな控除について。 11年目の高校教師の年収と給与所得控除 各種所得控除の話 最強の節税策「税額控除」 11年目の高校教師の年収と給与所得控除 都立高校で働…

  • 9月権利確定の優待増配株(KDDI・オリックス・丸井)より配当金☆

    おはようございます。 先日冬のボーナスについての記事を公開しましたが、12月といえば他にも9月に権利確定日を迎えるシロクマ家おススメの優待+増配株である3銘柄から配当金が入金されます。というわけで本日はタイトルにある3銘柄の配当金についてご紹介。 12月1日 KDDI 配当金⇒1株あたり60円 配当金入金額 ジュニアNISA⇒6000円 特定口座①⇒4782円 特定口座②⇒144円 権利確定時は203株(2名義+ネオモバ)でしたが、私名義分はSBI証券のNISA口座で買ったので、ネオモバ分は売却して下がっていた丸井に変えました。残るは長男名義ですが、今年のNISA枠はもうないのでできれば来年の…

  • 公立学校教諭、冬のボーナスが支給☆主任教諭として1年間働いた結果。

    おはようございます。 12月10日(金)といえば公立学校の先生や役所で働く「公務員」の方たちのボーナス支給日ですね。シロクマ先生(旦那)も緑色の給与明細を持って満面の笑みで帰宅。ボーナスといえばこんな記事を見かけ、旦那からも「次のボーナスは減らされる・・」と聞いていました↓↓ 国家公務員に冬のボーナス支給 平均支給額 4年連続で減少 NHKニュース 記事によると管理職を除いた国家公務員の平均年齢は34.2歳で、平均支給額は65万1600円、昨年より2千円低いとのこと。(平均年齢が下がったからという理由らしいです)コロナ対応で激務となった職員の方も多くいるはずですが、なんと4年連続減少してい…

  • 【2021年11月】30代4人家族の家計簿&資産形成状況報告☆

    おはようございます。 本日は毎月恒例、2021年11月の家計簿&資産状況公開です。とある支出が過去最高額となり、せっかく住宅ローンを借り換えたのに結局赤字から脱却できず。しかも株のバーゲンに参加したら遅れて暗号資産のセールが始まったため大きく買い増しできず・・やはりキャッシュは大切です。 11月の家計簿公開 保有資産一覧 11月の売買報告 累計売却損益&受取配当金 終わりに・・ 11月の家計簿公開 ◎収入 ・旦那手取り 320000円 収入合計 320000円 ◎支出(100円未満は省略) 〇固定費 ・住宅ローン等 9.8万円 ・スマホ 楽天① 3300円 楽天② 1100円 ・ipad(楽天…

  • 【2021年11月】つみたてNISA&iDeCo運用状況☆

    おはようございます。 本日は非課税口座での投資信託運用状況報告です。2021年11月末時点でのつみたてNISA&iDeCoの運用状況をお伝えします。 現在の積立設定銘柄はこちら。 ・つみたてNISA eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)毎月2万円 楽天・全米株式インデックス・ファンド毎月1.3万円 これとは別に特定口座でもレバナス(iFreeレバレッジ NASDAQ100)約1.6万円分の積み立てを行い、更にtsumiki証券での投信積立(セゾンバンガード)も行っていましたが、現在はどちらも停止しています。(ある程度プラスのうちにほぼ利確済)ちなみに残ったカード決済枠で今後は楽天レ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くままさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くままさん
ブログタイトル
高校教師×パート衛生士の資産形成ブログ
フォロー
高校教師×パート衛生士の資産形成ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用