生物の”先生”になりたい!という思いで日々頑張っています。 科学ネタ・勉強方法・留学・読書記録…なんでもありのブログになっています~
私が大学受験や教採対策での駆け込み猛勉強を経験してたどり着いた、効率的な勉強方法、特に試験に向けた問題集を使った勉強方法の紹介をします。 特に理系科目や沢山記憶しなければならない科目に有効な方法になります。 私自身、高校生の時まではずっと要領が悪いことがコンプレックスでした。 いつも「私は人よりやっても人並み以下・・・」なんて思っていました。 実際、英単語小テストはいつも最低点、苦手な世界史では赤点を取り、英語の模試では学年最下位を取ったこともあります。 定期テストでは中高6年間通してずっとクラスで中の下ほどの成績でした。 ですが、大学受験の勉強では高3になってから大慌てで受験勉強をしました。…
生物の分類は中学校でも高校生物でもやりますね。 脊椎動物~とか、軟体動物~とか、甲殻類~なんて沢山単語が出てきて、 え、マジ?全部覚えるの?ってなりますよね。 私も高校生の時はここの単元が嫌い(というかほぼ無視してた)でした。 日常的に実際の生物に沢山触れている人ならイメージがしやすいかもしれませんが、 そうではない人も多いですよね。 何が違うかわからないし!ってなる気持ち、すごくわかります。 分類してどうするの?って思ったりもしました。 なので今回は分類の仕組みがどうなっているのか を、暗記ゲームだと思って絶望している人に向けて書いてみました。 分類は個人情報と同じように考える! 種 分類の…
前回、私が留学時に所持金1万2千円程度で4日後の家が無い仕事もない!なんてところまで追い込まれた話をしました。興味のある方は↓ 今回は私がその時感じたことから、何で貧困になるのか、を考えてみると、バイト辞めたい心理と切っても切り離せない気がしました。 特にブラックバイトや社畜の状態です。 とかいう私も社畜体質で、気が付いたらいつも働き過ぎて周りから引かれたり、心配されたりすることも多いです。 自分で進んで働いているつもりなのに、気がつくと忙しさをコントロールできなくなっていることがよくあります。 なので、これは バイト辞めたい…と常に愚痴を言っていた時の自分に向けた記事です。(笑) 物事はステ…
大学3年の時に、オーストラリアに留学していました。 その時にホームレス一歩手前になりかけて以来、貧困問題により敏感になりました、かなみです。 留学中の話は今となっては笑い話ですが、 日本に帰ってきた今でも、大学生であっても、年金・健康保険・電気代の支払いに追われています(笑) 本当に息をするだけでお金がかかりますよね。 働き続けないとこの世に存在すらできない。止まったら終わり。 そんなプレッシャーを感じながら大学に行き、バイトをしています(笑) でも、オーストラリアでは今よりさらにスリリングで終わった…と思ったので、紹介します。 人はどうやってホームレスになるのか(私の事例) 未経験は相手にさ…
すごい人になる方法 ~『バッタを倒しにアフリカへ』から学ぶ~
すごい人・勇気がある人・好きなことで生きている人・メンタルが強い人… そんな人は “一握りで才能のある特別な人” しかなれないんじゃない? なんて思っていませんか? 実はそんな完璧でもともと強い人なんてそういないです。 一見特別強そうな別次元の人のような人が書いた、 私たちが今からでも真似できそうな、すごい人になる方法がいっぱい詰まった本を読んだので私なりに読み取ったことを解説します。 やりたいこと・夢のある人に向けての記事と、すごい人のなり方の記事に分けたので、目次からぴょーんと行って読んでください。 あ、はい、これは読書感想文です(笑) あらすじ やりたいこと・夢・大好きなことがある人 「…
理由は様々ですが「部活辞めたい」 多くの人がぶつかったことのある問題だと思います。 私自身は中高6年間バレーボール部に所属していました。 中学の時は副キャプテンをし、高校の時は部長兼キャプテンをしました。 決して頼られるような性格なわけでも、しっかりしているわけでも、バレーがうまいわけでもありません。 高校の時に限って言えば、学年が私一人だけでした。 1年生の時は先輩の中に私一人。学年が上がれば大勢の後輩の中に私一人。 もちろん毎日が辞めたい時期と楽しい時期が常に交互に訪れていました。 そんな私が部活を本気で辞めたかった当時の自分が少しでも決断しやすくするようにこの記事を書いてみました。誰かの…
こんにちは、先日、品川の水族館でイルカショーを見て感動し半べそをかいたかなみです。 突然ですが、イルカやクジラの尾びれと普通のお魚の尾びれに何か違いを感じたことありませんか? 大体の人は考えたこともないと思いますが…(笑) ある日水族館でサメを見てたら思ったんです 「尾びれの向きがイルカと違うんだな」って。 写真的にはこんな感じ 一方イルカは、 こんな具合。 確かに尾びれが、イルカは横向きに倒れるような形に、 サメは体に沿って縦向きの形になっていませんか? サメは大雑把に分けると魚類ですが イルカなどは海に住んでいるけれど、哺乳類です。 そこで、そんな風に海や水辺に棲んでいる哺乳類を考えてみる…
私は2018年3月から6週間セブ島の語学学校で語学留学していました。 そのあとに1年間オーストラリアにも留学したのですが、今回は セブ島留学で私が実際に支払った金額、 現地で支払った金額、 を現地での生活と合わせて紹介していきます。 オーストラリア留学もしたので セブ島留学とオーストラリア留学の比較や 個人的にセブ島留学をおすすめする人も紹介します。 セブ島留学に実際にかかった費用 日用品 遊び代 食事面 寮の様子 授業 オーストラリア留学との比較 こんな人におすすめ セブ島留学に実際にかかった費用 私のセブ島留学は 期間:6週間 条件:なるべくスパルタ・なるべく安く 目標:オーストラリア生活…
読書感想文と、私がそこから考えたことを書きます。 あらすじ 圧倒的明るさの主人公 日々の心がけをしてみよう なにもかもうまくいかないなんてありえない 私は留学から帰国し危機的に日本語の読解力を失うまで、人生でほぼほぼ読書をしてきませんでした。 ですがそんな私が大好きで読んでいた本が少しだけありまして、 一つは水野敬也さんの夢をかなえるゾウです。 小学生の時だったと思うのですが、 ガネーシャ(冴えない主人公の人生を変えるべく現れたゾウの神様)面白いな~ なんて思いながら読んでいました。 今はこの本シリーズになっていますが、いい意味で自己啓発本の概念を壊してしまっている本で、物語の中に自己啓発や倫…
無事に!?教採が終わり、教育実習も終わり、 後は卒業のために研究するのみとなりました。 今月頭、いざ研究室に戻ってみると気が遠くなりそうな作業量を目の当たりにして心が折れかけましたが、何とか持ち直したかなみです。 というわけで今回は、(私にとって)きりがいい時期なので 上半期の反省と下半期の目標を宣言します。 はい、誰得でもありません、私得の記事です。(真顔) 目標について 上半期の達成状況 上半期に出来ていないこと 上半期に出来たこと 下半期の達成目標 目標について 私は毎年2回、 人生の目標や次の年の目標を決めたり、 昨年の目標達成度を振り返ったり、 Bucket list(やりたいことリ…
勉強は量か質か? 答え: 量と質のダブルコンボでいきましょう
勉強は量ですか質ですか問題 要領のいい友人問題 スタートライン無視問題 謎の勉強してないアピール 量をこなすには 質を上げるには ポモドーロテクニック 作業変更 睡眠 量と質は二者択一ではなく、共存可能だ 勉強は量か質か… これは永遠の課題で回りに色んな持論を展開する人がいると思いますので、今回は私の持論を展開しようと思います。 勉強は量ですか質ですか問題 私が高校生の時に本当にこれ、「勉強は量か質か」を考えていました。 当時私が導きだした答えは量!だったのですが、 しばらく経った今、強く思うのは、変わらず量!なのですが、 質を高めるためのPDCAサイクルの重要性、 そして、効率を高めるように…
【ゼロから】3か月で教員採用試験一次合格のためにしたことまとめ
3か月で全くゼロの状態からどうやって東京都教員採用試験一次を一発で突破したのか、 いくつかの私立学校からの合格もいただいたのかを赤裸々に紹介します。 どうぞ~ 状況と勉強前の準備 使った教材 具体的な勉強内容・方法・時期 後悔 状況と勉強前の準備 4月に留学から帰国し、引っ越しなどいろいろ終え、いざ、『教採の勉強するぞ!』となりましたが、 まず、始めの3日間くらいでインターネットや すでに教員として働いている友人などに話を聞いてひたすら情報収集をし、勉強プランを考えました。 インターネットの情報や、友人からの話などを元に、自分の現状を踏まえて考えることとしました。 条件として、授業などはなく基…
新卒・中高理科教員志望の教員採用試験結果を赤裸々に報告してみる
時間なし・知識なし・経験なしの状態から大慌てで受けた教員採用試験の結果を包み隠さず発表します
「ブログリーダー」を活用して、Kanaologyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。