はじめまして!BA職を経て、夢だった化粧品技術者の道へ足を踏み入れたいろはね研究員です!新しい知識…経験を経て、この新米研究員はどのように成長していくのか…?
皆さんこんにちは!いろはねです! 最近気温がぐっと下がりましたね。 今年の季節は私の体感的に春、夏、冬って気分です。 あれっ…秋は一体何処へ…? 気温の変動が激しいので、皆さんどうかご自愛くださいませ。 さて、今回は身体の不思議!に迫ろうと思います。 早速ですが皆さん、私達の肌はどのようにしてうるおいを保持していたでしょうか? また、肌のうるおいといえばどのような成分をイメージしますか? 例えば…セラミドやNMF(天然保湿成分)などが有名ですよね。 特にセラミドはスキンケア成分としても非常に優秀です。 これらが存在しているのは、角層の細胞間脂質でしたよね。 細胞間脂質は脂質層と水分子の層がミル…
皆さんこんにちは!いろはねです! 今回はTHE現場の裏側!な内容でお送りしていきたいと思います。 私達化粧品OEMの技術者は、ビーカーワークでの試作を日々何度も繰り返しています。 それが最終的にお客様に採用されますと、製造現場へバトンタッチされていきます。 研究開発現場と製造現場は、スケールが大きく異なりますので、 私達研究者は製造現場でも全く同じものが作れるように処方設計を組み、 製造工程を考えながら日々の試作をすることが求められます。 つまり、ビーカーワーク時に最高の試作品ができた!と思っても、 それが製造現場で製造できるのかと言いますと、工程によっては難しく、 非常に苦戦するというケース…
皆さんこんにちは!いろはねです! 最初から少し暗いお話しにはなってしまいますが、 新型コロナウイルスによって不自由な生活を強いられてから、 もうすぐで2年が経過しようとしていますね。。。 私もこれだけ長丁場になるとは正直思っていませんでしたので、 ウイルスのパワーにただただ圧倒されております。 コロナウイルスはこの1年半で社会に様々な影響を与えてきましたね。 会社へ行くのが当たり前だったのが、テレワークが可能になったり、 オンラインでどこでも簡単に会議ができてしまったり… 以前はマスクをしていると「風邪ひいたの?」と心配される世の中だったのに、 今はそれが当たり前になっていたり。 1年半前まで…
皆さんこんにちは!いろはねです! 引き続きくせ毛の正体についてまとめていきたいと思います。 前回は髪の毛の基本的な構造から始まり、くせ毛には3つの大きな要因が絡んでいるとお伝えしました。 そのうちの一つは、「化学結合によるもの」とありました。 髪の毛を構成しているポリペプチド同士の化学結合が、切れたり歪んでしまうことでくせ毛が生じてしまうというものでした。 さて、他の2つの要因は一体どのようなものなのでしょうか? 早速本題へ参りましょう。 ②コルテックス細胞の違いによるもの 髪の毛の約90%は、コルテックス(ケラチンタンパク質)で構成されています。 コルテックスは、硬いタンパク繊維(P-コルテ…
「ブログリーダー」を活用して、いろはねさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。