chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2019年10月もQR決済続々!サンマルク、マツキヨ、TUTAYAも導入。保険料支払いも可能に。

    QRコード決済の導入する企業がこの秋にも続々表れている。従来の小売や外食など店舗以外に、保険料や宿泊の支払いなど利用の幅は PayPay LINEPay 楽天Pay メルペイ d払い auPay PayPay 9/1 サミットストア(全国114店) 9/16 東武ストア(全国59店) 9/18 ヤフートラベル(国内宿泊のヤフープランおよびヤフーパック(国内宿泊+航空券)の予約) 10/1 サンマルクグループ(サンマルクカフェ、鎌倉パスタ、BAQET、倉式珈琲店、神戸元町ドリア、石焼炒飯店、函館市場など800店舗) 10/1 TUTAYA・蔦屋 10/1 ダイソー(全国直営店・3367店舗のうち…

  • ネットの23年を目で感じる動画がすごい!Googleの勢いを誰がとめるのか?

    Most Popular Websites 1996 - 2019 1996年から2019年までの23年間の有名Webサイトの利用者の変遷を紹介する動画が面白い!私がネットを仕事とし始めた歴史と重なる。 世界のWebサイトの動向だが、そのころの日本の状況を年代ごとに振り返ってみたい。 1996~1997年 AOL・Yahoo・MSN三強時代 日本はヤフーや楽天が誕生。山一破綻。 1998~2000年 Netscape衰退とAmazon成長 日本はインターネット博覧会で模索とiモード 2001~2004年 Yahoo隆盛とGoogle登場 日本はホリエモンのライブドア誕生とYahooBB 200…

  • 現金派9割!クレカ75%!QR決済は?

    MM研究所が「QRコード決済の支払い方法に関する調査」を実施し、まだまだ現金決済が主流である結果がでた。 対象: スマートフォンを所有する18歳~69歳の男女35,000人 2019年9月27日~9月30日の期間 mmdlabo.jp QR決済は22.5%だが利用は断トツPayPay やはりキャンペーンで展開しているPayPayの利用率は高い。上位は想定通りだが、先行していたOrigamiPayが後発のFamiPayやauPayに抜かれているのは、やはり資金力と会員数の差が大きいと感じる。 QR決済の利用意向は? QRコード決済を利用していない人(n=27,124)のQRコード決済の利用意向は…

  • 郵便局もキャッシュレス。2020年2月からSuicaやPayPayやクレカも。印紙も対象?

    日本郵便が、郵便局でキャッシュレスを開始。2020年2月3日より全国65店から順次展開予定です。 取扱いのキャッシュレス決済は? キャッシュレスの対象は? 取扱い郵便局は? 首都圏の最初の対象店 郵便局キャッシュレスで高齢者も増える? 取扱いのキャッシュレス決済は? クレジットカードが6、電子マネーが4、スマホ決済が11のブランドが利用可能となる。主要なキャッシュレスは対応してますね。ゆうちょPayがさらっと入ってます。AmazonPayは以外かも。 ◆クレジットカード・デビットカード・プリペイドカード VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners C…

  • メルカリのゆうパケットプラスが便利!

    2019年10月16日から「ゆうパケットプラス」の提供開始により、「ゆうゆうメルカリ便」に中間の価格帯が追加されました。 実際に使ってみましたが厚みがあってゆうパケットでは遅れなかったサイズが送れます。 ゆうゆうメルカリ便とは メルカリが提供する匿名で郵便局が配送してくれるサービスです。 ヤマトが提供するのが「らくらくメルカリ便」で、基本は配送業者の違いですが、ヤマトは「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」の3種類があるのに対し、ゆうゆうメルカリ便は「ゆうパケット」「ゆうパック」の2種類だけでした。 今回ヤマトの「宅急便コンパクト」に対抗する「ゆうパケットプラス」が追加され便利になりました…

  • PayPayキャッシュレスはお得なのか?実質還元で検証。

    PayPayを利用して1年以上経過したが、気付くと20万円以上利用している。結局キャッシュレスとしてPayPayはお得なのか?11月のキャンペーンもあるようなので、これから活用する方の参考になれば。 累計のPayPay還元率は19.4%! PayPayはどんな人に向く? 11月はキャンペーンでお得 PayPay以外のQR決済は何がいい? 還元以外にクーポンもチェック LINEPayはLINEクーポンをチェック メルペイは抽選でお得なクーポンが auPayはコンビニなどの割引も OrigamiPayは地味だがクーポンはたまによい QR決済はこれからもお得? 累計のPayPay還元率は19.4%!…

  • Gmailが有料に?Google Oneって何だ?

    スマホで特にAndoroidを利用している人はほぼGmailを利用しているのではないだろうか? Googleのサービスは無料というイメージが定着しているが、2019年に入り有料化が着々と進んでいる。 無料ストレージが魅力だったGメール、グーグルが有料版への移行促す - Bloomberg その有料の基本は「データ容量」。GmailをはじめGoogleドライブやGoogleフォトなどの保管容量に応じた有料化を進めている。 その背景や、影響と狙いを考察してみたい。 GoogleOneってなんだ? 料金は100GB で250円/月。無料は15GBまで。 影響はGmailだけ? GAFAの収益構造に違…

  • QRコード決済主要サービス比較 バーコード連携が進む PayPayが強い?

    QRコード決済が数多くリリースされているが、その中心を構成する6つのQR決済サービスの連携や関連サービスの相関図をまとめてみた。 PayPayは1500万登録突破。加盟店開拓も単独。 PayPayは登録者も1500万を突破し、加盟店開拓力を活かし150万カ所を突破した模様。主要なチェーン店以外に、地方での利用可能な加盟店も増加中。 現金決済で有名なダイソーもPayPay加盟店へ チェーン展開をする店舗でも、いくつか現金決済を頑なに貫く企業がいる。その一つがダイソーだ。一部店舗での実験を経て、2019年10月1日より全店でPayPayが利用できるようになった。また、もう一つ大きなチェーンのサイゼ…

  • インターネット社会に影響を与えた主な人々【1970~80年代生編】

    1990年代中盤から四半世紀にわたり成長を続けたインターネット。 そこにはネット社会に欠かせない多くの経営者や著名人がいる。 様々な年代の人々が携わってきたインターネット社会。 世界と日本の主要な人物を、前回の1950~60年代に続き、70年代以降生まれの中心人物をご紹介します。 www.digitalier.xyz 1970年代生まれ 堀江 貴文氏(1972-) ラリー・ペイジ/セルゲイ・ブリン(1973-) 藤田 晋氏(1973-) 笠原 健治氏(1975-) 前澤 友作氏(1975-) 山田 進太郎氏(1977-) 田中 良和氏(1977-) 1980年代生まれ マーク・ザッカーバーグ氏…

  • インターネット社会に影響を与えた主な人々【1950~60年代生編】

    1990年代中盤から四半世紀にわたり成長を続けたインターネット。 そこにはネット社会の進化に欠かせない多くの経営者や著名人がいる。 世界と日本の主要な人物を年代別にご紹介します。 まずは1950-60年代生まれのキーマンから。 1950年代生まれ ビル・ゲイツ氏(1955-) スティーブ・ジョブズ氏(1955-2011) 孫 正義氏(1957‐) 井上 雅博氏(1957‐2017) 林 郁氏(1959‐) 1960年代生まれ リード・ヘイスティングス氏(1960-) 南場 智子氏(1962‐) 熊谷 正寿氏(1963-) ジェフ・ベゾス氏(1964-) 馬 雲氏<ジャック・マー>(1964-)…

  • グローバルブランドTOP100ランキング2019 GAFA強いがFacebookがTOP10陥落 日本のブランドは?

    InterbrandがグローバルのTOP100ブランドの価値を発表した。日本国内を中心としたドメスティックブランドのランキングもあわせて公開されている。 グローバルブランドTOP100 グローバルブランド 1位~40位 グローバルブランド 41位~80位 グローバルブランド 81位~100位 グローバルブランド上位の日本企業 国内市場中心のブランド上位 グローバルブランドTOP100 グローバルブランドというだけあって、ロゴを見ただけでわかるものが多い。 Rankings - 2019 - Best Global Brands - Best Brands - Interbrand グローバルブ…

  • PayPayモール始動 ZOZOも出店 安いのか検証してみた

    10月17日にヤフーがPayPayモールを開始した。スタートは約600のストアが出店のようですが、ZOZOをはじめモールへ出品予定の企業は順次拡大する模様。 規模や形態などさまざまなストアが数多く集まる「Yahoo!ショッピング」に加え、人気の家電量販店やファッションブランドショップが参加する「PayPayモール」を開始することで、eコマース体験の満足度向上とショッピング事業の成長を加速。先日発表した「PayPayフリマ」とともに、PayPayと強固に連携したサービスを提供することで、同社のeコマース全体の取扱高を伸びしたい考えだ。 PayPayモールって何? PayPayモール出品予定企業 …

  • Facebook仮想通貨LibraからVISA・Masterなど7団体脱退

    Facebookが提唱した全く新しい仮想通貨「Libra」。 世界各国から様々な反対などが巻き起こり、PayPalの脱退に続き、VISA・MasterCardなどの決済大手などが脱退を表明。先行きどうなるのか? 21団体で管理団体正式開始 Libraの管理団体は正式に開始した。さすがに決済大手の脱退などで厳しい状況なのは間違いない。 Facebookの暗号通貨Libra、管理団体が正式発足。7団体が抜け、21団体でのスタートに - Engadget 日本版 最終的な加盟団体 決済: PayU テクノロジーとマーケットプレイス: Facebook/Calibra、Farfetch、Lyft、Sp…

  • GoogleがPixel4・Stadia・Nest Miniなどハード多数発表

    Made by Google '19 Googleは10月16日にMade By Google 2019イベントをNYで開催。 ハードウェア製品を各種発表しました。 Pixel4(10/24出荷開始) Google Nest Mini(Home Mini後継) Stadia(ゲームサービス11/19開始) その他の新製品 Pixel4(10/24出荷開始) すでに公式に予約開始されました! Pixel 4 - Google がつくりたかったスマートフォン - Google ストア さすがにフラッグシップモデルだけあって、お値段も9万円近くから。 出荷は10月24日 5.7インチ 2800mAh…

  • 一風堂 34周年創業祭 無料振る舞いラーメン最高!

    博多一風堂 34周年創業祭! 10月16日ラーメンを無料で配るイベントをやっていて、夕方運よく整理券ゲットできたので行ってきました! 1日限りの34周年イベント 全国34店舗限定で昼夜に340杯無料提供 34周年ということで、全国34店限定でラーメン340杯を昼と夜に無料で配るイベントです。 34店×2回×340杯で23120杯! 一風堂まじ太っ腹! 整理券を各店で昼と夜の前にそれぞれゲットが条件 昼の配布時間はわかりませんが、夜の分は私の行った店舗では16時半から。時間帯が30分刻みで何時かを指定して受け取ります。 整理券は昼と夕に配布 時間になっていきましたが、そこそこ並んでいたので、入店…

  • Amazon行政指導 他人の注文履歴表示問題11万件報道に見るマスコミの姿勢

    Amazonが政府機関から異例の行政指導を開示された。ご存じだろうか? 個人情報の保護に関する法律に基づく行政上の対応について まさに消費増税の影響真っ最中に起きた、個人情報に関する重大事故にも関わらず、テレビはポイント還元の解説など特集は放送していたが、この報道をテレビで見た記憶がない。 私は70年代生まれの生粋のテレビっ子兼ネットを25年生業にしているので、その両方を毎日利用しまくっている。 この問題そのものの重大さは他で解説しているので、ここではマスコミ各社の対応実態を見ていきたいと思う。 他人の注文履歴問題の要点 新聞各社の報道は? テレビ各社の報道は? ネットメディアの報道は? なぜ…

  • 【2019年10月後半】QR決済キャンペーンどこがお得か?

    キャッシュレスを10年以上続けており、昨年からQR決済を中心にしています。 QR決済は主要なもので、PayPay・楽天Pay・auPay・d払いの携帯キャリア主導の4つと、LiNEpay・メルペイのITサービス系2社を押さえておけばほとんどカバーできます。 各社のキャンペーンは時期によりかなり異なるので、その時期何がお得なのかを簡単に紹介します。 PayPayのキャンペーン ヒートテックもらえちゃうキャンペーン 虎ノ門・西新橋で最大20%還元 d払いのキャンペーン はじめてボーナスキャンペーン auPayのキャンペーン 楽天Payのキャンペーン 楽天ペイアプリのお支払いで最大5%還元 セブンイ…

  • Amazonのレビューにやらせや不正は無いのか?

    NHKが今月放送したクローズアップ現代で少しはやらせレビューや不正の問題が表面化してきた。 www3.nhk.or.jp 私の実感ではこの2年ほどで非常に悪化しているように感じる。実例も交えてその見分け方をご紹介していきます。 やらせや不正レビューに関するAmazonの見解 やらせレビュー検証(評価4.7) 高評価と低評価の中身は? 日本語のおかしい表現が連発 明らかにこの商品じゃないレビューも Amazon's Choice商品も信用できない? メーカー連絡先もなく危険? メルカリに安価で未使用品が大量出品 不正協力する方は将来の訴訟リスクも覚悟を やらせレビューを見抜く便利なサービス やら…

  • Amazonで買わなくなった5つの理由

    Amazonを利用はじめて15年くらいだろうか。誰もが知っている世界最大のオンラインショッピングで、日本での売上も1.5兆円と非常に大きな存在である。 netshop.impress.co.jp しかし私は最近、ほとんどAmazonで買うことがなくなった。 その理由を実体験からご紹介します。 レビューが信用できない 配送サービスの対応が劣化 他のECと比べても決して安くない 粗悪品など商品の品質が低い 特定サービスの対象品や対象外品が混在 Amazonに望むこと Amazonの技術力は世界トップクラス レビューが信用できない Amazonといえばレビューというほど目玉の機能でしたが、この数年ひ…

  • Googleトラベルがさらに進化?

    Googleが2019年5月より、日本でも開始したGoogleトラベルが進化したかもしれません。 ホテル予約、フライト予約、スポット検索、イベント検索、グルメ検索などがシームレスにつながれ、旅行の計画から実行までをスムーズに行えるものです。 私はホテルやレストランやフライトの予約は、基本ネットのいろいろなところで予約し、Gmailで受け取っていますが、本日予約したメールの後に、Googleアプリより「旅行計画が作られた」という通知が初めて来ました。 www.travelvoice.jp 予約メールから旅行計画? Googleカレンダーへ自動登録 Googleアプリから旅行計画を通知 Googl…

  • Google検索でVR動物が動く!吠える!飛び出す!何が3Dで見られるのか?

    Google検索で3Dが動く!その体験から何が生まれるのか?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、digitalierさんをフォローしませんか?

ハンドル名
digitalierさん
ブログタイトル
デジタリエ
フォロー
デジタリエ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用