飲食店経営17年目。地方都市で3店舗&海外1店舗。地方都市ならではの経営や自分の経験をシェアしていきます。 【ミドル世代・経営・人間関係・自己啓発・ハゲめ・太め・子育て・遊び・飲食業・お金・猫】
こんにちは。Ryoです。 「働き方改革」がブンブン飛んできますね。正直、零細企業もっというと飲食業にとって、いまいちピンと来ない話題かと思います。 でも今の時代、知らない事はそれだけで損をしてしまう事ですから、ちょっとづつでも勉強していきましょう! (私個人の見解ですので、実際には社労士さんや税理士さん等に相談してくださいね) 今回は「同一労働同一賃金」です。正社員と非正社員の待遇格差を無くそうっ
こんにちは。Ryoです。2020年1月からハローワークがアップデートされました! 民間の求人媒体であれば当たり前にあったことばかりですが、使いやすくなりました笑 2020年1月より、ハローワークシステムの変更に伴い、求人票の様式も変更されます。 インターネットをより活用した感じになるんすね。 (厚生労働省) ハローワークのシステム変更前からですが、ウチのお店でここ最近採用の社員は、みんなハローワー
こんんちは。Ryoです。 どの業界も人手不足叫ばれていますが、特に外食業界は厳しい状況が続いています。 関連記事:なぜ人手不足になるのか? そんな中、外国人スタッフを、コンビニエンスストアや大手の居酒屋さんなどでもよく見かけると思います。今日本では、約273万人の在留外国人が滞在し、そのうち約146万人の外国人が働いていると言われています。 小規模の飲食店でも、人手不足の状況が続き外国人の雇用を考
こんにちは。Ryoです。 私は19坪23席の飲食店を兄弟で始めて、18年目になります。2つの店舗は徒歩圏内(街場のレストラン・行政機関の食堂)1店舗は隣の県の山奥リゾート(従業員食堂)さらに海外(中国の天津)に和食鍋屋(すきやき&しゃぶしゃ
「ブログリーダー」を活用して、りょうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。