chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おぐけん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/09

arrow_drop_down
  • 今年(2021年)の投資信託の運用利益について〜上半期は好調が続く

    もう6月が終わりましたね。2021年もすでに半分が経過したってことになります。なんか早いですね。 月次では、毎月28日に締めています。 会社の給料日に合わせているんですが。 年単位は、年度ではなく、年末(12月31日)で区切っています。 以前は年度にしてたんですが、以前大きな出費があったときに、切り替えました。 ということで、6月末で一応年の半分が経過したということで、ちょっと振り返ってみようかと思いました。 投資信託の運用益について 投資信託の純投資額の推移は 運用利回りの推移 投資信託を見るとプチバブルか!? 投資信託の運用益について 投資信託は、今年は本当に元気よく働いてくれました。 月…

  • ROLEXのオーバーホールの基本代金が7万7千円〜これで一生涯使える時計に

    時計は、いいものを持って、長く愛用するのがお勧めです。 以前は、数千円程度の時計を結構頻繁に変えてましたが、もう20年前ですか、ロレックスの時計を買ってからは、ずっとこれ一本です。 まあ、ゴルフ用に買った、ガーミンのスマートウォッチは、バッテリー切れを注意するために、定期的に使ってますが。 そのロレックスですが、自動巻きです。 電池交換不要です。 付けていれば、勝手にゼンマイが撒かれ、動き続けます。 しかし、反面定期的なオーバーホールが必要になります。 推奨は3年か4年に一度のようですが、流石にそれは。 という事で、今回久しぶりにロレックスのオーバーホールに出すことにしました。 愛用のロレック…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2021/06/26時点)~今週は△4,227円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 【サラリーマン書評】「黙過」下村敦史~短編集と思いきや最後に繋がる。結論が5つある。

    今回は、「黙過」。 下村敦史氏の作品です。 まだ図書館が開いていなかったんですが、ついつい本屋で買ってしまいました。 なんかタイトルと、表紙がすごくて。 この本、2021年の徳間文庫大賞に選ばれた作品だそうです。 結構こういうのに弱いんですよね。 大賞受賞とか。 やはりお金出して買うには、やっぱりハズレは買いたくありませんからね。 こういう一種お墨付きがあると。 芥川賞とか、ああいうのは逆に信じないんですが、本屋さんが選ぶやつなんかは結構当たりが多いですね。 説明 注!ネタバレ 読んだ時の感想 総評 ◆読みやすさ ◆意外度 ◆夢中度 ◆読んだ後のすっきり度 読書について 説明 注!ネタバレ /…

  • 株(FX)で失敗して人生終わった!っていう記事に騙されるな!~肝心なところを書いていない

    最近と言うか、結構前からですが、株投資で失敗し老後資金を無くしたとか、友達からの誘いでFXを始めたら老後資金に貯めていたお金を全部無くしたとかいう動画やニュースなどが結構あります。 そういう動画やニュースを見たり読んだりするたびに、あおってんなって思います。 そんなニュースをよく見ると、やはり根本的に間違ってるなって思います。 何かと言うと、基本普通の投資家がやらないようなことをやっているということ。 特別なことかというと、実はそうではなく、もっと基本的なことなんですが。 ちょっとその辺を書いてみようかと思います。 そのまま鵜呑みにすれば、せっかくのチャンスをふいにします。 正しく投資すれば、…

  • Yahoo!掲示板に見る日本人の投資の姿~そりゃ9割の人が損するわ

    南アフリカランドを買ってる身としては、南アフリカの情報は欲しいところです。 有名なランケンさんのブログもよく見ています。 ↓ ランケン氏の南アフリカランド研究所 fxzar.blog54.fc2.com それ以外に見ているのが、Yahoo!ファイナンスの掲示板。 意外と活発に書き込みがされているので、有用な情報もちらほら。 まぁ、しかしこういった掲示板を見ていると。 そりゃ、FXトレードをやっている人の約9割が損している。 というのも、わかる気がする。 なぜか。 あまりにも短期トレードに走りすぎており、為替レートの上下動に一喜一憂しすぎだから。 Yahoo!ファイナンス 掲示板 FXは短期トレ…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2021/06/19時点)~今週は△34,287円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • コロナ禍の中、銀行預金が増加している〜低金利でも投資に流れない澱んだお金

    ほんと、不思議なんですが、今銀行の預金残高が増えているそうです。 要するに銀行にお金を預ける人が増えているということです。 人が増えているというよりは、預けるお金を増やしているということでしょう。 コロナ禍の中、投資をする人が増えているのも事実ですからね。 今回は、コロナ禍により、特別定額給付金などのお金も支給されましたからね。 メガバンクだけで41兆円 マイナス金利で日銀に預けられない 今や有価証券運用は銀行の主流に 今後給与はデジタル払いへ 三島市ではPayPayで還元キャンペーン メガバンクだけで41兆円 昨年度(2020年)で、メガバンクだけで、預金残高が41兆円増加したそうです。 す…

  • 【ひろゆき】動画が人気だが、極端で内容が間違っている〜強い口調に惑わされる

    最近、ひろゆき氏の動画が人気があるそうだ。 まあ、よくトレンドってことで、よく出てくるんだけど。 で、結構それが人気だったりするそうです。 見てみると、けっこう首を傾げることが多いわ。 なんていうか。 極端なんだよね。言ってることが。。。 投資を進めない「ひろゆき」 その1 もし投資で確実に儲けれるなら、世界中の人が金持ちになっている その2 プロと戦って勝てるのか? 投資信託は一般人にとってカモです! コロナバブルはいつ弾けるか! 日本の国債は国内で消費しているから借金にはならないという質問に対して 宝くじに当たった人の半分が破産するんだって すぐ電話する奴は仕事できない奴! まとめ 投資を…

  • ワイドナショーをはじめワイドショーのオリンピック開催についてのコメントがアホすぎる~カズレーザーが的を得てる

    ワイドナショーを見て、またかって。 もう本当にいい加減してくれって。 もういいかなって思ってたんだけど、もう見てて腹立ってくる! あくまで私見だけど、とりあえずまた言わせてください! オリンピックに対しての思い 説明責任って すぐ中止・延期と言うが なぜ、この時期なの?って オリンピック開催してコロナ感染者が増えたら カズレーザーが言っていたこと 最後に言いたいこと オリンピックに対しての思い まず、前提として。 私自身、個人的にオリンピックはそれほど興味はありません。 放送してたらたまに見るけど、ほんの一部の種目だけですね。 それ以外は、さほど。。。 で、あとオリンピック開催により日本の景気…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2021/06/12時点)~今週は△9,676円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 個別株式と投資信託どちらに重きを置くか〜適切な比率を検討する

    結構悩んでいたりします。 個別銘柄株か、投資信託か。 両方に投資するとしても、その比率はどのくらいがいいのか。 例えば、株式:1 投資信託:2 とかとか。 それとも株式投資の方を大きくするのか。 現状のポートフォリオは 個別銘柄株式のメリット 投資信託のメリット 分散投資での運用を考える 投資成績を比べると ほったらかしでも見直しは大切 現状のポートフォリオは まず最初に自分のポートフォリオはというと。 株式投資と投資信託の比を見てみると。 株式投資:5 投資信託:3 となっています。 株式投資の方が大きいです。 目標とするポートフォリオとしては、実は逆か、それとも同等です。 何故なら、投資信…

  • いきなり!ステーキの肉マイレージシステムの改定が〜プラチナ会員には朗報

    いきなり!ステーキ。 株式会社ペッパーフードサービスが経営するステーキのお店。 一時期には、飛ぶ鳥を落とす勢いで、店舗がどんどん増えてましたが。 しかし、やはりというか、ある程度の予想通り、コケまくりました。 そりゃ、あれだけ店舗が増えると、サービスも低下するだろうし、客の取り合いも発生するだろう。 特にサービス低下はひどかったな。 客が離れていく中、特に評判が悪かったのは、肉マイレージシステムの改変です。 肉マイレージシステムの改変 いきなり!ステーキは生き残れる!? ライバルが現れる まず目指すはプラチナ会員 肉マイレージシステムの改変 株式会社ペッパーフードサービスが、2021年5月18…

  • 保有している投資信託「楽天資産形成ファンド」(楽天525)はグローバル投資に最適

    私が保有している投資信託の1つに、この楽天資産形成ファンド。 通称、楽天525があります。 この投資信託も、保有している投資信託の中では、運用利回りとしては一番低いのですが、それでも通じて17%程度はあります。 この投資信託だけは、SBI証券ではなく、楽天証券で購入しています。 運用方針 主な管理費用 構成比率 個別銘柄 アメリカ株式の組入業種 運用方針 株式や債券を中心に分散投資をしており、明治安田日本株式マザーファンド、明治安田アメリカ株式マザーファンド、明治安田欧州株式マザーファンド、明治安田アジア株式マザーファンド、明治安田日本債券マザーファンド、明治安田外国債券インデックス・マザーフ…

  • 教えて!ニュースライブ 「正義のミカタ」に出演していた和田秀樹氏の言葉が響く!

    本当に、まさに、そのとおり!っていうほど納得したし、これをもっと広めたいと。 そういう先生の言葉、 「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」という、テレビ番組。 報道番組では、正直一番好きな番組です。 この番組、残念ながら全国で放送されていません。 近畿、石川、中京ぐらいでしか放送されていないようです。 しかし、この番組で言っていることは、本当に納得する。 2021年6月5日の放送は、これは本当に全国の人に聞いてもらいたいという内容でした。 このブログでも近いことを発信しているんですが、やはり実データと専門家の方の意見を聞くと、説得力が違いますね。 この番組は、一部のエリアしか放送されていませ…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2021/06/05時点)~今週は△41,994円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 2024年開始の新NISAって一体どう違うの?〜一般NISAとつみたてNISAの一本化

    NISA(ニーサ)。 信じられないことに、この制度を使っていない人が結構いるんですよね。 普通の投資で取られる約20%の税金が非課税になるという制度。 ある意味、20%得するという制度にもかかわらず、使っていない人が多いのはなぜなんでしょうね。 一人一口座なので、今時点でNISA口座が1,800万口座ぐらいなので、使っていない人がいかに多いか。 まぁ、そういうことも含めて、2024年から開始される新NISAについて、今回は少し書いてみようかと。 NISAとは NISAは少額専用 新NISAとは メリットが減る 今年分のNISA枠は半年持たずに使い切ってしまいました NISAとは まず基本的なと…

  • 将来伸びる子とはどういう子供か〜誰でも伸びるわけではない

    大器晩成っていう言葉ありますよね。結構好きなんですよね。 結構、私も占いで必ず言われることが2つあって。 一つ目が、お金に困らないって。 で、二つ目は、大器晩成だって。 結構、どの占い見ても、必ずこの2つは、出てくるんですよね。 所詮占いなんですが。 この大器晩成って、人生での後半のことを言っているかというと、そればかりではなく、学生時代でも当てはまると。 そこで、今回は、学生というか、子供に当てはめて考えてみることにしました。 // リンク 子供の大器晩成・学力向上 勉強が実は嫌いではない スポーツなどで集中力が鍛えられている 基本がしっかりとできている 将来を見据える力 失敗から学ぶ まと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おぐけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おぐけんさん
ブログタイトル
おぐけんブログ 悠々自適の投資生活を目指して
フォロー
おぐけんブログ 悠々自適の投資生活を目指して

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用