chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
老後資金は株つみたて https://kabu.kikukon.com/

誰もが自分の頭で「何をどれだけ買うべきか」わかるブログを目指しています。初めてでも成功しやすい積み立て投資を中心に、初心者に寄り添った解説をします。 著者が積み立てを始める際、右も左もわからず苦労した経験からブログ開設を決意。

永積キクコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/04

arrow_drop_down
  • 日本が貧乏になってるって本当?個人でできることは?

    ここ最近、日本は貧乏になっていると耳にしませんか?でも生活はあまり変わっていないけど…と思いますよね。特に海外に行く機会がないと変化を実感しづらいはずです。日経新聞にそんな変化を実感できるニュースがありました。ディズニーランドに行く時、ある

  • 『投資家が「お金」よりも大切にしていること』レビュー

    概要ひふみ投信でお馴染みの、レオスキャピタルワークス社長 藤野英人の比較的初期(2013年初版)の著作です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(

  • ついに実現!人気の米国ETFが各種手数料無料で購入可能に

    嬉しいニュースが入ってきました。ここ最近、手数料競争を繰り広げている証券業界ですが、ついに米国ETFが買付手数料、為替交換手数料ともに無料を掲げる証券会社が出てきました!それはマネックス証券です。このニュースの詳細と、マネックス証券での米国

  • 絶好調の上げ相場では積立投資を休止すべきか?

    2019年後半、米国株の絶好調が続いてますね。半年間で史上最高値を何度も更新しています。ついに下がったと思ったらまた上がり続ける値動きを、悶々とした気持ちで見ている今日この頃です。積立投資をやっていると、こうした上昇相場が続くと高値掴みにな

  • 投資信託を買う意味はなくなる?DMM株の米国株、取引手数料がゼロに!

    これは大ニュースかもしれません。2019年12月4日、DMM 株が米国株の取引手数料をゼロにしたと発表しました。今までこのサイトではつみたてNISAやiDeCoの対象となっている優良投資信託をおすすめしてきました。しかし日本の投資信託で米国

  • 楽天銀行はネットバンクがなくても自宅で入金できる!(無料・ゆうちょ銀行のみ)

    どーもー、永積キクコです。今回は地味だけれど、実は便利な楽天銀行の入金機能についてご紹介します。ゆうちょ銀行からの入金が簡単な操作でできるようになりますよ。ゆうちょ銀行を登録するメリット通常は楽天銀行に他行(楽天証券を除く)から入金しようと

  • つみたてNISA、残高不足で引落せずに買付されなかったときの対処(楽天証券)

    どーもー、永積キクコです。いやー、焦りました。突如舞い込んだ「投信積立の買い付け注文が実施されませんでした。」のメール。え?そんなはずは…ある!この間自動スイープで銀行側に100万残す設定したからだ!残高は十分あっても、自動スイープ設定で銀

  • 消費税20%になったら日本はどうなるのか?【IMFの提言】

    やはり出ましたね。更なる増税への布石が。以下は2030年までに消費税率を15%、2050年までに20%に引き上げるべきとIMF(国際通貨基金)が提言したというニュースです。消費税2030年15%に IMF専務理事、賃上げの弱さ懸念 :日本

  • 日本の景気が上向くきっかけとなるか?自民党幹事長の財政出動発言をわかりやすく解説!

    今回は朗報です。2019年11月22日の会見で、自民党の世耕幹事長が積極的な財政出動の方向性を示しました。これのどこが朗報かというと、日本のデフレ脱却の足がかりとなる可能性があるからです。詳しく説明しましょう。そもそも現政権の経済政策って?

  • 楽天証券でつみたてNISAの注文を変更する方法。パターン別に画面付きで解説します!

    どーもー、永積キクコです。皆さん、つみたてNISAしてますかーっ。今回はつみたてNISAで一度設定した注文を、変更するための手順をパターン別に解説します。パターン①:金額、積立指定日、ボーナス払い月などを変えたい場合金額、積立指定日、ボーナ

  • SBI証券のiDeCo、受給方法が大きく改善!おすすめの証券会社となるか?

    iDeCoの二大証券会社といえば、楽天証券とSBI証券ですね。今回、そのSBI証券でのiDeCoについてニュースが入ってきました。それはSBI証券でiDeCoに加入する場合の最大のネック、出口の狭さが改善されたこと。具体的には受給時に併給を

  • 楽天証券でつみたてNISAを始めるやり方を丁寧に解説します【画像付き】

    どーもー、永積キクコです。今回は、楽天証券でつみたてNISAを始める方法の解説です。設定していて私はけっこう迷ったので、投資が初めての人にもわかるよう丁寧に解説していきますよ。楽天証券に口座を開設後、初期設定が終わっていることを前提として解

  • 正しい理解で準備が変わる「老後資金2,000万円不足問題」

    どーもー、永積キクコです。今回は、今年話題になった老後資金2,000万円不足問題を取り上げます。老後は普通に生活するだけで2,000万円も不足するって本当?そんなに貯められないよ!そうですよね。このニュースで老後資金が不安になった人も多いと

  • 楽天証券(+楽天銀行)を始めるときに、まずやるべき設定5つ!マネーブリッジ、自動スイープ、ハッピープログラム、ポイントコースの設定方法、自動ログアウト

    初めて証券口座を開設したら、初期設定をすべきことは証券会社の案内でわかると思います。でもその後は?初めてだと戸惑いますよね。ここでは楽天証券・楽天銀行に初めて口座開設した人に向けて、最初にしておいた方が良い設定とそのやり方を、まとめて解説し

  • 楽天証券でiDeCo・つみたてNISAを「おトク」に始めるためのガイド

    どーもー、永積キクコです。楽天証券でiDeCoとつみたてNISAをやってます。この二つを始めるならやっぱり楽天がいちばんおトクですね。でも早速始めようとしたら、申し込むものがたくさんあって混乱しちゃうなぁそうなんです。いや手続き自体は簡単な

  • iDeCoの運用で最効率化を図るためにできること(手数料まとめ)

    どーもー、永積キクコです。iDeCoは特典の多い、大変おトクな制度です。しかしよく比べられるつみたてNISAと違って、口座開設の初期費用にもその維持にも、そして拠出と受給の度にも手数料が引かれます。え!受給まで?いくら税金の控除が受けられる

  • 「口座維持手数料」導入検討って何でなの?私たちはどう対策すべき?

    どーもー、永積キクコです。さて大手銀行を中心に、「口座維持手数料」の導入を検討しているというニュースが話題になっています。驚きのニュースですね。これって、私たち庶民がお金を預けていたら手数料が取られるってこと?そうです。何だか理不尽な気がし

  • 【2019年最新】iDeCo・つみたてNISAのおすすめファンド10選(集中/アクティブ型)

    どーもー、永積キクコです。今回はiDeCo・つみたてNISAのおすすめファンド14選(地域分散型)の後編です。前回は効果的に地域分散されたファンドをご紹介しました。今回は一国集中タイプやアクティブファンドなど、比較的リスクの高めなものになり

  • チュートリアル徳井の申告漏れ、問題は節税意識ではない

    どーもー、永積キクコです。お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実氏による申告漏れ問題が話題ですね。申告漏れももちろんですが、それ以上に芸人である彼が節税会社をつくっていることに驚いた人も多いのでは?今回は一般の人にはわかりにくい、事業者の節

  • iDeCo・つみたてNISAのおすすめファンド14選(地域分散型)

    どーもー、永積キクコです。前回はファンドを選ぶポイントについて、三つの視点から解説しました。ここまでの話を踏まえ、今回はおすすめのファンドを紹介します。特に信託報酬を重視して選んでいますが、同じベンチマーク・構成のファンドがない場合には多少

  • ポートフォリオを決めるための基礎知識

    どーもー、永積キクコです。前回でアセットアロケーションはなんとなく決まりましたか?次は何をどう買うか、ポートフォリオを考えます。商品を選ぶ基準から解説しますので、ちょっと難しい部分もあるかもしれません。「難しいこと考えたくないよ!」と思った

  • 日本円の行方、そしてアセット・アロケーションに悩んだら。

    どーもー、永積キクコです。前回のアセットアロケーションの話を読んだ人は、各資産クラスのこととアセットアロケーションの決め方はとりあえず頭に入りましたよね。まだ読んでいない人はこちらからどうぞ。今回は私が考えている日本の先行き予想と、アセット

  • アセット・アロケーションは、資産の棚卸しと資産クラスを知ることから。

    どーもー、永積キクコです。皆さま、証券会社に開設の申し込みはもうしましたか?前回は証券会社を選ぶポイントを、iDeCoとつみたてNISAを軸にお伝えしました。とにかく時間を味方につけるため、買う商品を決める(多分時間がかかる)前に証券口座の

  • 老後資金を積み立てる証券会社を選ぶポイント

    どーもー、永積キクコです。前回は証券口座を開設する前に知っておきたい税金のことを網羅的に解説しました。これで準備完了、つぎは証券会社を選びましょう。iDeCoとつみたてNISAでの利用を中心に解説します。証券会社を選ぶポイントさて、iDeC

  • 積立投資をやるなら最低限知っておくべき投資と税金(節税)のこと

    どーもー、永積キクコです。お金のことは、知れば知るほどおトク。これが今回のコンセプトです。前回の終わり、次は税金のことをやると書きました。iDeCoとつみたてNISAの解説サイトはたくさんあるのに、投資に関わる税金のことって詳しく解説してる

  • 資産形成を成功させるカギは2つ

    どーもー、永積キクコです。老後資金を積み立て投資でつくれないかなと考えたとき、どうしたらうまくいくのか誰もが気になるものですよね。シリーズ初回は、資産形成を成功させるためのカギになるポイントを2つ、お伝えしたいと思います。でも老後資金につい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、永積キクコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
永積キクコさん
ブログタイトル
老後資金は株つみたて
フォロー
老後資金は株つみたて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用