chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kazukinguu's diary https://kazukinguu.hatenablog.com/

Kazukinguu(現在サラリーマン)です。サラリーマンが満足する居酒屋の特徴や、本を読んだ感想、その他気になったことなど何でもありなブログです。 日々の気づきをブログと言う形で発信していこうと思ってます。 。

kazukinguu
フォロー
住所
札幌市
出身
札幌市
ブログ村参加

2019/09/28

arrow_drop_down
  • 9/29(日) ガチャガチャぼやき

    我が家は毎週のようにガチャガチャをしている。 それは娘がガチャガチャ依存症だからだ。(ガチャがおいてあるところに行ったら100%やる) 昔は¥100だったのに、今は¥200、¥300は当たり前。中には¥500なんてものもある。 更に昔は駄菓子屋とかおもちゃ屋しかおいてなかったけど、今なんかホテルや飲食店などにも置いてある。ガチャガチャ専門店もあるくらいだ。 そりゃ、300億近い市場になるわな。 「カプセルトイ」国内市場は規模277億円! ガチャポンは今や大人の愉しみ 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット) 昔はガチャガチャ=¥100だったのに今は¥100のガチャガチャはほとんど見な…

  • 9/28 本日のぼやき

    ふとウーダループってなんぞや?? と思ったので調べてみた。 アメリカ合衆国の戦闘機操縦士が考えた意思決定方法なんだって。 へぇ~ ものすごく簡単にいうとこういうこと。 天気がものすごい良くないな(観察) ということは雨が降るかもしれない(仮設構築) 雨が降るかもしれないから傘を持っていこう(意思決定) 傘を持って出社(実行) PDCAと何が違うの?? PDCAは業務改善のフレームワーク OODAループは意思決定のフレームワーク つまりPDCAサイクルは業務改善といった「How」を考えるのに効果的であり、OODAループは起業や事業開発といった「What」を考えるのに効果的なフレームワークなのであ…

  • 9/25(水)アウトプットを習慣化するためにすること

    アウトプットは大事だと言われ続けて習慣化しようと思っているそこのあなた。 分かります、分かります。 なんてったって私が思っていて絶賛習慣中なのですから。 9月からおよそ1ヶ月、ほぼ毎日気づきをブログという形で発信し続けられているプチ習慣を紹介しよう。 なぜアウトプットを出したいのか アウトプットを出したい理由を考える。 仕事に役立てたい、楽しいから、趣味を見つけたいから、稼ぎたいから。。。。。 ざっくりしてても良い。 導入部分でやれ具体的だの何だの言ってしまうとハードルが上がり何も出てこなくなる。(これは具体的ではないだの、ちょっと違うかもなど普段やっていないことをやっているので脳が勝手に抵抗…

  • 9/24(火)まったくの素人でもフットサルを楽しむ方法②

    前回は素人でフットサルを楽しむための方法として足の裏トラップ、足の裏パス、つま先シュートについて紹介した。 これは素人が攻めるためのテクニックだ。 読んでない人は是非読んでみてほしい。 kazukinguu.hatenablog.com ディフェンス(守り)の基本は時間を稼ぐ 今回は素人でもできるディフェンスの仕方を紹介しよう。 フットサルのディフェンスで一番やってはいけないことはなにか? それは抜かれてしまうことだ。 抜かれてしまうことで、数的不利な状況に追い込まれてしまい圧倒的に得点を入れられてしまう可能性が高くなる。 よってまずは抜かれないことが大前提である。 抜かれないようにするために…

  • 9/22(日)まったくの素人でもフットサルを楽しむ方法

    フットサルをこれから楽しんでやりたいと思っているあなた。 フットサルは、経験者と一緒でもとっつきやすいスポーツなので、基本的には楽しんでやれる。 ただどうせやるならもっと楽しんでもらいたいと思いから素人オススメのトラップとパスの仕方を紹介しよう。 これを読んで練習すれば経験者とやってもより楽しんでフットサルをすることができると思うので… フットサルの簡単なルールを知りたい人は↓ kazukinguu.hatenablog.com 【ステップ1】フットサルは足の裏を使いまくれ!!(トラップ) フットサルは足の裏を使いまくるスポーツ。 味方からのパスの98%は足の裏でボールを止める。 なのでまずは…

  • 9/21(土)会社の仲間とフットサルをした!

    会社の仲間と朝からフットサルをした。 フットサルとは、簡単にいうと室内でやるサッカーだ。 ただサッカーと違うところは ・ボールが弾まない ・5人対5人でやる(サッカーは11人対11人) ・オフサイドの概念なし などだ。 フットサルのことを知らない人は↓ ja.wikipedia.org 2hのほぼぶっ通しで動いていたので、足がパンパンだ。 ただ、パンパンになってもやる価値は非常にあるとしみじみ思った。 理由は、仲間と距離がめちゃくちゃ近くなるからだ。 同じチームで作戦を練ったり、相手チームとそこそこ本気でボールを追いかけることで 終わった後の満足感は半端ねえものがある。 体を動かすことは健康に…

  • 9/19(木)読書を趣味にしようと思っている人へ

    最近読書が趣味で(漫画じゃないよ)月に5~6冊は読むようになった。 読書するようになった理由は、自己成長をして仕事に役立てようと思ったのがきっかけだ。 振り返ると今までビジネス本なんて読んだこともなかったが、読んでくうちにあら不思議楽しくなるんだわ。まじで。 1冊読んだ達成感であったり、リフレッシュしたりする。 読書(とくにビジネス本)を趣味にしようと思っている人にオススメの読み方はこちら 自分の得意だと思うジャンルの本を読め そのジャンルと似たような本を3冊読め 通勤時間を利用してコツコツ読め ノートを用意して気になるキーワードをメモしながら読め メモを参考に読書感想文を書け 感想文を書き終…

  • 9/17(火)ヤバそうな奴とは距離をおけ!

    客として来ていた男がいきなりナイフを出すって。。。。。。。 やばすぎるよね。この人。 というよりもっとヤバいのが、その現場にちょうど妻が居合わせたこと。 (まじかぁ~大丈夫か???と思ったが連絡が来ているから大丈夫か。。。) 妻から話を聞くと見るからにヤバそうなオーラをプンプン出している奴だったらしいので一旦逃げたみたいだが、これは正しい選択。 ヤバそうな奴はヤバい可能性が高いと(というよりヤバい奴) なので、普段から観察力を鍛えてヤバそうな奴とは極力距離をおいて接することが大事。 変に興味関心で近寄ってしまうと後々で取り返しにつかないことが起きる可能性があるので一目散に逃げてしまえ。 会社や…

  • 9/16(月)マックのハッピーセット戦略ってすごいよね

    娘が3歳を超えてからランチにマックで食べる回数がべらぼうに増えた。 どのくらい増えたかというと、それまでは1年に1~2回食べればいい方だったが、今は2週間に1回は90%の確率で行く。(365日で2回→28日で2回)単純に計算しても20倍くらいに増えた。 というものの週末(日曜日)になると娘が 「マック食べたい」 と言い出すからだ。 これはマックが好きなのではなく、娘はハッピーセットのおもちゃが欲しいのだ。 ここからがハッピーセット戦略の始まりだ。 1、日曜日に必ずCMを流している(8:00~9:00) この時間帯は「仮面ライダー」や「プリキュア」といった4~6歳の幼児にはとくに視聴率が高いであ…

  • 9/15(日)ゼロからイチになることって気持ちいいよね

    今日ようやく初めて5歳の娘が自転車に乗れるようになった。 怖がりの娘な為、なかなか自転車のハンドルから手を離せずにいたし、飽き性な為練習しようとせずにすぐに他の公園の遊具の方に遊びに行ってしまう。 「本当に自転車に乗れるようになりたいの??」 「乗りたいよ」 「ほんとに??」 こんな下りを何度も続けていたが 「今日一番楽しかったことは自転車を一人で乗れるようになったこと」 という娘の言葉に笑みがこぼれた。 自分自身にとっての価値を見いだせた瞬間だった。 これから先も、娘のゼロからイチへのお手伝いをしていこうと思いつつ、自分自身も成長していかなければ行けないなと感じた一日であった。 ちょー気持ち…

  • 9/14(土)真夏のインプット祭りに行ってきた

    スマホの画質が悪く、本当にただのおじさんに見えてしまうインプット大全著者の樺沢さん。 だが、講義を受けて只者ではなかったと改めて実感をした。」 結果的には非常に多くの学びを得ることができた3時間だった。 (あの内容で、インプット大全もついて¥3,000は価値があるものだった) 講義の場所はこんな感じ。 それでは、自身のアウトプットも含めて振り返りをしていこうと思う。 全体的なかずきんぐの印象 ・ワークがめちゃくちゃ多い(17以上のワーク) ・ワークで両隣、前後とのコミュニケーションを取りまくる ・ワークの時間がめちゃくちゃ短く感じた(1ワーク1~3分) ・めちゃくちゃ振られる(私は振られなかっ…

  • 9/13(金)【アウトプット大全振り返り】明日は真夏のインプット祭り行ってくる

    明日9/14にインプット大全の著書である樺沢おじさんの講座に参加予定だ。 限られた時間で良質な学びを手に入れてやる。 がその前に、前著書であるアウトプット大全の復習をしてから参加しようと思うので 振り返ろうと思う。(今日結構本気で書いたかも。。。) アウトプットとはなにか? アウトプットの6つのメリット アウトプット ステップ①(話す) アウトプット ステップ②(書く) アウトプット ステップ③(行動する) アウトプット力を高める7つのトレーニング方法 まとめ アウトプットとはなにか? アウトプットとは、「話す」「書く」「行動する」→出力すること それに対してインプットは「読む」「聞く」「見る…

  • 9/12(木)仕事仲間と飲みに行くのは本当にプラスになる

    飲みに行くのは本当にプラスになる。 ホンマでっかTVで言っていたが、酔っ払うとネガティブのことを考える習性があるので ストレスが溜まりやすいという話をしていたが、全然違うと私は思う。 主なメリットは以下の通りだ。 ・言いたいことがストレートに言い合える(ストレス解消) ・他人(自分の)の悩みを言い合える(ストレス解消) ・現状の見えない部分の状況を把握できる(状況把握) ・好きなことを話せる(ファシリテートする必要なし) お酒の力をプラスに変えるとこんなにいいことがあるし、仮にネガティブな質問についても周りが酔っ払っているので、ポジティブにかつ客観的に回答をしてくれる。 また自分の方向ではない…

  • 9/11(水) ご飯は好きですか?

    食卓にこんな美味しそうなザンギ(からあげ)があったら、お供にも何を連れていきたいか?? 私はやっぱり大盛りご飯。 写真の量であれば、大盛りご飯3膳は行けるなきっと。 昨今健康志向なのかわからんが、炭水化物のとりすぎは良くないので ご飯の量を減らしているという話をよく耳にする。 確かにかずきんぐも健康診断は引っかかるし、太ってきたしできれば減らしたいなと たまには思うが、冒頭の下りにもあるようにご飯ベースでの人生を送ってきた自分にとってレベルが高い話だ。 と諦めかけてたのだが、気付きの神が降臨した。 おかずの量を少なくすればいいんだ。。。。 ご飯の量を少なくするのではなく、おかずを少なくすること…

  • 9/10(火) 日記書き続けられてるかも

    9/1より習慣化しようと思い、日々の気付きや振り返りの日記を書き続けて1週間が経過した。 「意外に続けられている!!」 習慣化を身に着けたいと思い、習慣化の本を読みまくった情報によると行動変更に伴う習慣化は30日程度で見つけることができるが、それまでに3つのステップに分けられる。 1:反発期【1日~7日】(挫折率42%)やめたくなる すぐにやる気がなくなってやめる、3日坊主になる 挫折率42%高い!! 普段やらないことをやるので脳が「お前それやる必要あるの??、いいよやらなくて」 とバリバリ抵抗してくる時期なのだ。 今までの私はこの抵抗に抗えず必ずと言っていいほどここで心が折れていた。。。。。…

  • 9/9(月)やりたいことは何なのか分からなくなった時

    忙しい環境で仕事をしていると、自分はなにがやりたかったのかを忘れてしまうことがある。 要するに惰性で仕事をするということだ。 忙しいうちはいいが、落ち着いたときに「なんの為に働いているんだろう」 とモチベーションが落ちてしまうこともあるかと思う。 そうならない為にも(もしなってしまっても)人生のコンパスをしっかりと持っているのはとても大事なことだ。 人生のコンパスとは、言い換えれば生きてく上で何を大切にしているかを軸とした自分自身の道のことである。 人生のコンパスを探すには、自分が生きていくうえで何を重要視しているかを客観的に把握する必要がある。 探し方は至ったシンプル。 今まで生きてきた中で…

  • 9/8(日)集中力を向上させるテクニック

    今日は溜まっていた仕事をほぼ片付けることができた。 なんと言っても集中して仕事ができたからである。 稀に出る集中は、どういったときに発動するのか振り返って見る。 すると大きく2つのことが、大きく関係していることが分かった。 1、洗い出しとイメトレ 仕事を始める前にその日実施するタスクを洗い出す。 ☑数値を更新 ☑シミュレーションを作成 ☑週報告資料作成 ☑得意先に連絡 洗い出したタスクを、どういった順序でこなしていくか5分くらいイメージする。 これがめちゃくちゃ大事。 MTGなどで仕事に追われている時は、忘れないようにタスクを残しておくだけで どうやってこなすかをイメージできていないことが多い…

  • 9/7(土) 昼寝3時間もしてしまった

    今日は仕事が休み。 午前中に娘と公園で遊んで、ラーメン喰って眠くなりウトウトしてしまったら夕方までなってしまった。。。。。 よく30分程度の昼寝は仕事でも効率的であると言っているが、あまり長いのは逆に眠くなってしまうので良くないらしい。 と言っても寝てしまったのはしょうがない。。。。 が理由くらいは知りたいと思いネットをポチポチ。 心身の疲れ、食生活、加齢、カフェイン過剰摂取などが出てきた。 どれも当てハマってるかも。 ちょっと改善していきたいと思ってこの記事を書いているのであった。 野菜は食べなきゃね。。。

  • 9/6(金)胆振東部地震から1年

    北海道胆振東部地震 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ナビゲーションに移動検索に移動 北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)は、2018年(平成30年)9月6日3時7分59.3秒(日本時間)[1]に、北海道胆振地方中東部を震源として発生した地震である[7]。地震の規模はMj6.7、震源の深さは37 km(いずれも暫定値)[7]。最大震度は、震度階級でもっとも高い震度7で[7]、北海道では初めて観測された[8][注釈 1][注釈 2][注釈 3]。気象庁は同日、この地震を「平成30年北海道胆振東部地震」と命名した[12][13][注釈 4]。 なお、地…

  • 9/5(木)仕事マンネリ化解消法

    長いこと同じことを繰り返し行うと、チームに限界を感じてしまい仕事に身が入らなくなることもあると思う。 そうなるとモチベーションが下がり、パフォーマンスも落ちていく なんてこともたまにはあるであろう。 そんなときの速攻性のある解消法としてオススメするのが、チーム外のメンバーに相談することだ。 相談される人は正直他人事なので、勝手なことを言うこともあるとは思うが いい意味で客観的にアドバイスがもらえるケースが多い。 客観的なアドバイスとは物事に関して上からみたり、下からみたり、斜めから見たりしてアドバイスをすることになるので自分が思ってもみない視点からの気付きを与えてもらえることが多い。 無料の方…

  • 9/3(火)ネーミングセンスある人がうらやましい

    ネーミング 名前をつけること。命名。特に、新商品や会社に効果的な命名をすることに言う。 ▷ naming たまーにネーミングを考える時あるよね。 プロジェクト名とか、クラブ活動とか。 難しくね?? 効果的な命名をすることって。。。。 考えれば考えるほどモヤつく。 こんなときは、自分以外の人にアドバイスをもらうのが一番良いネーミングに到達する近道であることを発見した。 あなたなら、なんてネーミングをつける?? 私なら満点くん(笑顔) やっぱりセンスなし。

  • 9/2(月)月曜日は忙しい

    月曜日は忙しい。 特に月初の月曜日はもっと忙しい。 先週からの数値状況の確認、MTG資料作成、溜まっているメール。 但し忙しいほうが集中力が増すし、終わった後の達成感もある。 だから来週の月曜日も頑張ろう。

  • 習慣化できない人へ(私自身に)

    ・毎日走ろう!!→3日で挫折 ・毎日ブログを書こう!!→3日で挫折 ・毎日ジムに言って体を鍛えよう!!→体験で終了 ・毎日500円貯金をしよう!!→3日でやめて飲み会の足しに。。。 これを読んでいるあなたは、今までに一度はこのように挫折してきたのではないか (むしろ挫折をしてきていないのであれば読む必要なし!!) それでも良い習慣を身につけたい!! そんなあなたに、少しでも後押しできるようにアドバイスをしていきたい。 なぜ習慣化できないか 行動目標は笑えるくらいに小さくしろ まとめ なぜ習慣化できないか 習慣化できない理由は至ってシンプル。 脳は急な変化を嫌い、ゆっくりした変化を好むものだから…

  • 9/1(日) カラオケよりも犬のぬいぐるみ

    娘はカラオケよりもキッズスペースで犬のぬいぐるみと遊ぶほうが楽しいのね。 私と妻はノリノリで曲を歌い、その後爆睡。 娘は昼寝もせず、アニメ・ぬりえ・おりがみ・絵本とリビングが原爆投下されたような悲惨な状態に。。。 気づき 有り余る体力と好きなことに時間を費やしている娘にリスペクトした1日だった。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kazukinguuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kazukinguuさん
ブログタイトル
kazukinguu's diary
フォロー
kazukinguu's diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用