このサイトはデザインやアートなどの分野を幅広く記事にしていく雑記ブログです。 実務として使えるデザインやイラストのテクニックなども紹介していきます。
デザイナーを目指す上で、色々な要素が必要となってきます。基盤となるものはPCやソフトなど制作環境を整えることにあります。ですが、必要なもの不必要なものなどの判断は難しいと思います。何が本当に必要なのかしっかりと見定めていく必要があると思います。今回はデザイナーを志している方に向け揃えておくといい必需品を紹介していきます
未経験新人デザイナーがステップアップするための練習法を解説!
新人デザイナーは実務の経験がほとんどありません。経験の有り無しは現場での対応力などで大きく差が出ることでしょう。できるようになるまで時間がかかるのは当然です。ですが、少しでも早く実力が身に付くに越したことはないですよね?今回は未経験の新人デザイナーが少しでも早くステップアップできるようになるための練習方法を解説します。
【新人デザイナー向け】将来もデザイナーとして生きていくために読むべき5つの本
デザイナーとして、日々の業務をこなしていくと悩みを抱くことがあると思います。仕事をして実感するのはデザインとはあくまで一領域の話にすぎません。デザインが担う領域は広がっておりデザインができるだけではデザイナーも務まらないようになってきています。今回はそんな将来への不安を抱く新人デザイナーの方に向け、5つの本を紹介します
【仕事が遅い悩みを解決】新人デザイナーが覚えておくべき仕事の進め方
新人デザイナーは日々の業務スピード感になかなかついていけず、悩むことも多いと思います。仕事が周囲より遅く迷惑をかけてしまったりして、デザイナーに向いてないと諦めてしまう人も少なくありません。しかし、それは仕事の進め方が分かっていないだけなのです。今回は新人デザイナーの人に向け、仕事の進め方を解説していこうと思います。
いざ、デザイナーとしてデビューするとして、新人デザイナーの仕事ってどういったものがあると思いますか?意外に、どういう事を実際に行うかは想像するのが難しいかもしれません。そこで今回はデザインデータの実制作について解説します。
プラントベースとは新しい食生活の始まり?ヴィーガンの違いなど解説
ここ最近、食品業界の間で植物由来のものを積極的に食する、プラントベースと呼ばれる食生活様式がアメリカを中心に注目されています。、今後、このプラントベースは食品関係のデザインをしていくと、いずれよく聞くようになってくるのではないでしょうか。今回はヴィーガンとの違いなども解説していきます。
いざ、デザイナーとしてデビューするとして、新人デザイナーの仕事ってどういったものがあると思いますか?意外に、どういう事を実際に行うかは想像するのが難しいかもしれません。そこで今回は新人デザイナーの仕事について解説していこうと思います。今回はデザイン思考とアイデア出しです。
いざ、デザイナーとしてデビューするとして、新人デザイナーの仕事ってどういったものがあると思いますか?意外に、どういう事を実際に行うかは想像するのが難しいかもしれません。そこで今回は新人デザイナーの仕事について解説していこうと思います。おそらく、最初にデザイナーとして行う仕事は資料探しとなる事でしょう。
食品系の広告やデザインはシズルで決まる!デザインにおけるシズルの重要性
食品系の広告物やデザインにおいて、シズルは重要な役割を担います。食品は実際に人が口にするものです。導入であるシズルが魅力的でなければ、人は商品に関心を持ちませんし、食べたいという欲求を促すことはできません。シズルの良し悪しはデザインの良し悪しを決定します。レイアウトや細かなデザインのあしらいよりも重要な要素です。
【素人でも大丈夫】独学でデザインを勉強したい人向けの本を紹介
最近はデザイナーではない人でもデザインを仕事で行わないといけないことが増えてきました。 しかし、いざデザインを勉強しようにもどうしたらいいのか全く分からないですよね。 そこで今回は全くの素人の人でもデザインのことが分かる、もしくは勉強できるような本を紹介していこうと思います。
デザイナーになる上でポートフォリオは不可欠です。それは経験者でも未経験者でも同じです。今回は未経験の人でも分かりやすくポートフォリオの作り方について解説していこうと思います。就活において、ポートフォリオは言ってしまえば、「名刺」です。ポートフォリオにおいて大切なことは情報伝達(あなたのスキルや魅力)が適切に行われると
ポートフォリオにプロフィールは必要ない?デザイナーのポートフォリオに入れるべき項目
デザイナーを目指す上で、ポートフォリオは必要不可欠です。 しかし作ろうと考えた時、いったい何を項目として入れるのか迷う人は多いと思います。そんな人のためにポートフォリオに入れるべき項目をまとめていきます。構成する項目はプロフィール、目次とトビラ、作品詳細です。その中でも僕個人の感覚ではプロフィールも目次も必要ないです。
「ブログリーダー」を活用して、sawatariさんをフォローしませんか?