ゆるくありたい、ゆるく生きたい 身近なモノの水彩スケッチとコンプレックスだらけの自分と向き合う日々のコトをあれこれ書いています。熱帯魚のベタ飼育し始めました。
『ソロ・ウクレレのしらべ スタジオジブリ作品集』を買いました
2日前にAmazonで注文しておいた『ソロ・ウクレレのしらべ スタジオジブリ作品集』が届きました。 譜面が大きく見やすくなった新装版だそうです。 確かにタブ譜の数字も充分な大きさで、見やすいです。 曲にはそれぞれA〜Dまで難易度が表示されています。 Aが簡単な方で、Dが最高難易度です。 早速、難易度Aの曲をいくつか弾いてみました。 弾くというか、奏でるというか、楽譜を見ながらとりあえず音を出してみるというか……。 うーん、むずかしい。 易しいはずの難易度Aでも、2ヶ月目の独学初心者には手強い……。 だけど絶対に弾けるようになる!という目標ができました。 付属のCD聞き込んで、毎日少しづつ練習し…
コーディング・プログラミングについてです。 私も含めて、初心者・初学者コーダー・プログラマーは、お手本を書き写しながら学習することがあると思うんです。 そして、書いてある通りに書き写したりコピペしたはずなのに、想定通りに表示されない、動かないということがよくありますね。 そんな時に便利な、ブラウザで使えるツールをご紹介します。 Diffツール ファイル比較ツール 差分表示ツール 差分チェック 上記のようなキーワードで検索すると、いくつかのツール(アプリ)が見つかると思います。 私は検索上位に表示されてたテキスト比較ツール difff《デュフフ》を使っています。 このようなテキスト比較ツールを…
アイビスペイント(ibisPaint)で、デジタルイラストをはじめてみる
デジタルで絵を描いてみたいという憧れも少しあるので、Twitterで見かけて参加させてもらっているイラスト頑張るクラブーIGCではデジタルで描いて投稿していくことにしました。 とりあえず費用を掛けずにやります。 7年前ぐらいに購入したiPad mini 無料で使えるアイビスペイントibisPaint 100円なのに評判のいいキャンドゥのタッチペンと指 アイビスペイントibisPaintというアプリ Photoshop とかクリスタ(クリップスタジオペイント)とかよさげですよねー。 でもアイビスペイントの機能も充実しています。 チュートリアルを見ながら描いてみて、レイヤーも使えるし、クリッピング…
アイビスペイント(ibisPaint)で、デジタルイラストをはじめてみる
デジタルで絵を描いてみたいという憧れも少しあるので、Twitterで見かけて参加させてもらっているイラスト頑張るクラブーIGCではデジタルで描いて投稿していくことにしました。 とりあえず費用を掛けずにやります。 7年前ぐらいに購入したiPad mini 無料で使えるアイビスペイントibisPaint 100円なのに評判のいいキャンドゥのタッチペンと指 アイビスペイントibisPaintというアプリ Photoshop とかクリスタ(クリップスタジオペイント)とかよさげですよねー。 でもアイビスペイントの機能も充実しています。 チュートリアルを見ながら描いてみて、レイヤーも使えるし、クリッピング…
初心者のわたしが選んだソプラノウクレレ Famous FS-1G
去年(2019年)の12月13日にウクレレを手に入れて、2ヶ月経ちました。 基礎練習をしていることが多いですが、毎日楽しく弾いています。 今のところ独学です。 初めての #ウクレレ 届きました!イェーイ! #FS1G #ウクレレ初心者 これから初チューニングです(できるかな?) pic.twitter.com/EME0geHVrL— まりもまりもく (@m_marimoc) 2019年12月13日 夏の終わりから「ウクレレがやりたい」と思い続けて、12月に手に入れたのがこちらのFamousのFS-1G。 国産マホガニーだそうです。 ソフトケースとチューナー、お手入れ用品&弦がついて2万円ぐらい…
初心者のわたしが選んだソプラノウクレレ Famous FS-1G
去年(2019年)の12月13日にウクレレを手に入れて、2ヶ月経ちました。 基礎練習をしていることが多いですが、毎日楽しく弾いています。 今のところ独学です。 初めての #ウクレレ 届きました!イェーイ! #FS1G #ウクレレ初心者 これから初チューニングです(できるかな?) pic.twitter.com/EME0geHVrL— まりもまりもく (@m_marimoc) 2019年12月13日 夏の終わりから「ウクレレがやりたい」と思い続けて、12月に手に入れたのがこちらのFamousのFS-1G。 国産マホガニーだそうです。 ソフトケースとチューナー、お手入れ用品&弦がついて2万円ぐらい…
小学校中学年にオススメの本(サイエンスコナン/マイクラ小説/歴史人物辞典)
唐突ですが、小学校中学年ぐらいの子にオススメの本を3冊紹介します。 うちの小学生はマンガも好きですが、文字がビッシリの本も割と好きです。 買い与えた本の中から、子どもが繰り返し読んでいる姿を見かける本を3冊ピックアップしました。 サイエンスコナン まずは解明! 身のまわりの不思議: 名探偵コナン実験・観察ファイル サイエンスコナン (小学館学習まんがシリーズ)。 理科で学ぶような38個の科学的なことがらを、楽しみながら学ぶことができる本です。 各項目の導入部分はマンガです。 解説部分は文とイラストで構成されています。 「自転」や「公転」、「恒星」と「惑星」といったキーワードも掲載されているので…
小学校中学年にオススメの本(サイエンスコナン/マイクラ小説/歴史人物辞典)
唐突ですが、小学校中学年ぐらいの子にオススメの本を3冊紹介します。 うちの小学生はマンガも好きですが、文字がビッシリの本も割と好きです。 買い与えた本の中から、子どもが繰り返し読んでいる姿を見かける本を3冊ピックアップしました。 サイエンスコナン まずは解明! 身のまわりの不思議: 名探偵コナン実験・観察ファイル サイエンスコナン (小学館学習まんがシリーズ)。 理科で学ぶような38個の科学的なことがらを、楽しみながら学ぶことができる本です。 各項目の導入部分はマンガです。 解説部分は文とイラストで構成されています。 「自転」や「公転」、「恒星」と「惑星」といったキーワードも掲載されているので…
ベタの水槽はどんなレイアウトにされていますか? うちは20センチキューブ水槽に、水草が植わってる火山岩、ポンプフィルターとヒーター、あとベタのおやすみリーフが入っています。 それから土管です。 この土管は、ベタを飼い始めて2週目ぐらいから「隠れ家に使ってくれたら嬉しいな」と思って水槽に入れました。 だけど、はじめの1ヶ月は全然使ってくれている様子がなくてちょっとガッカリ。 2ヶ月目は、水質悪化が原因でヒレに穴が開いたりと落ち着かなかったので、土管は一旦取り出しました。 その後、1週間の薬浴を経て、レイアウトを整えたので、その時から再び土管を入れることにしました。 あまり期待はしていなかったので…
前回、ゆる水彩スケッチはじめてみませんか?とお誘いしました。 user-leaf01.hatenablog.com この記事では、わたしが使っている水彩スケッチの道具を紹介します。 以下のものを、バッグに入れて持ち歩いています。 スケッチブック 絵の具 ペンまたは鉛筆 筆・水筆 筆洗い用の水入れ ティッシュまたは布 道具を選ぶ際に参考していただけたら嬉しいです。 スケッチブック 比較的リーズナブルなワトソン水彩用スケッチブックF0 メモ帳的なターレンス絵を描く手帳 透明水彩の絵の具とパレット ホルベインの透明水彩 大きいパレット 携帯しやすいパレット 超小型、名刺サイズの自作パレット 固形水彩…
水彩スケッチをはじめる人が増えたらいいなという思いから、水彩スケッチについて書きます。 (実はもうすでにブームで、水彩スケッチをSNSで投稿されてる方々はいっぱいいるんですけどね)みんな上手すぎて、今更感あってはじめられないという方もいるんじゃないかと思って。 インスタグラムに水彩スケッチ(時短)を投稿しています 自分の楽しみのための水彩スケッチ 上手くなくていい 大人になってからでも絵は学べます 日々の生活の記録 老後の楽しみ 仲間ができるかも インスタグラムに水彩スケッチ(時短)を投稿しています 水彩スケッチをはじめてから、気がつけば5年以上経ちました。 絵のレベルは相変わらずですが、楽し…
おはようございます! 2月1週目で、急に寒くなりましたね。 昨日の朝、出かける用事があってバスを待ってる時は、耐えがたい寒さで「これは死人が出るレベルだぜ」と心の中で数回唱えてしまいました。 さて、傾聴(力)についてです。 元々は心理学で提唱されて、カウンセリングで実践されてきたようですが、今ではビジネスでも注目されているコミュニケーションスキルだそうですね。 傾聴とは耳を傾けて、熱心にきくということ。 カウンセリングやコーチングなどで使われる場合は、共感、理解、肯定が大事なポイントのようです。 今回、わたしは実際に話を聞いてもらう立場でこの傾聴を体験して、このスキルを使うといいことだらけかも…
おはようございます 4ヶ月前(2019年9月末)「Webプログラミングを学びたい!」と小学生の子育てをしている母さんは突然思いました。 日数でいうと約120日。124日前にドットインストールで「はじめてのJavaScript」という講座を受けたと記録に残っています。 およそ120日、正直もう少し自信を持って「できるようになった」と言いたかった……。 まぁ続けているというのがまずスゴイ(自分褒める 笑) しかも、毎日少なくとも何かしらコードを打ちました。これは本当によくやった。 でも例え1日空いたとしても、気にしないで次の日からしれーっとまた始めればいいんですけどね… ブログのタイトルにもあるよ…
「ブログリーダー」を活用して、まりもまりもさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。