築30年超えの中古住宅をリフォーム・リノベーションしている、DIYおやじ「えぞパパ」の日記です。内装・インテリアから外装・構造・基礎まで、素人がセルフリノベに挑んだ記録ブログです。
えぞぱぱ工務店爆誕!(していない)昔から車をいじったり家に工務店なみの工具が揃っているえぞパパですが、さすがに中古とはいえ一戸建て丸々いじるのは初めてです。そんな初めてのセルフ・リノベーションの記録を残しておこうとは思っていたのですが、さら
before:洗面所には大きすぎな洗面台after:(ウエスどけて写真とれば良かったw)洗面化粧台(上・下)がやってきた。 ホームセンターやリサイクルショップで 洗面化粧台をチェックしていたえぞパパから、とあるリサイクルショップで良いやつを
経年で壁紙がだいぶ汚れていて部屋が暗く見えます。布クロスのためきれいに剥がすのは難しいと判断し、そのまま上から珪藻土を塗ることにしました。before:汚れの目立つ壁after:風合いも良い感じに作業準備(マスキング)まずは床やコンセント周
ネットやホームセンターでトイレをチェックしていたえぞパパ。ついにビバホームでトイレを買ってきました。えぞパパ明日トイレ2個とその他諸々届くから受け取っておいて。えぞママえ。トイレって工事して付けてもらう物じゃないの?普通は工事してもらって今
気を取り直してもう一度。前回試した(失敗したともいう)襖紙は白すぎたので、少しベージュがかったくすんだ色の襖紙を買ってきて、再チャレンジです。知り合いの内装屋さんから、のり付きの襖紙は扱いにくいので、できるだけ近いサイズで購入し、切る面を減
階段脇の柱にぱっくりあいていた亀裂を補修しました! あちこちに木材が使われているのは良いのですが、階段の支柱や手すりの木にぱかっと亀裂が入ってしまっていました。丸太(芯のある木)を使うときは、最初に切れ目を入れておかないと割れるそうです。(
古いレンジフードをはずして薄型レンジフードに自分で交換。
1階奥の洋室は事務所として使えるよう、床にタイルカーペットを敷きました。ベニヤを台にしてカッターで切ります角もしっかり合わせられました迷ってセレクトした色柄も良い感じで満足♪ただひとつ、、後からワラジムシ保護色だったことに気づきました。。
糊付き襖紙との格闘ホームセンターで糊も付けてもらって、いざチャレンジ。しかし糊で重く湿った襖紙はほんとに扱いづらく、まんまとぼろぼろに。。試しに選んだ紙も、実際にあわせてみると白すぎたので、あきらめて剥がし、次にリベンジです。
経年で汚れた壁紙のため部屋が暗く見えます。布クロスのためきれいに剥がすのは難しいと判断して、そのまま上から珪藻土を塗ることに。beforeafter作業準備(マスキング)まずは部屋中養生テープでマスキングします。珪藻土使った珪藻土...
えぞぱぱ工務店爆誕!(していない)昔から車をいじったり家に工務店なみの工具が揃っているえぞパパですが、さすがに中古とはいえ一戸建て丸々いじるのは初めてです。そんな初めてのセルフ・リノベーションの記録を残しておこうとは思っていたのですが、さら
「ブログリーダー」を活用して、ezopapaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。