" ヒ ラ メ " く かな? 2010年から八王子市民。気まぐれなブログです。 ちょっぴりユーモア・ちょっぴり納得 ・・・ !
世界的に漸く落ち着いてきたのかも知れませんね。
何ともコメントしづらい感じです。
感染者としては、東アジア・東南アジア・オーストラリア・西欧・北欧・南欧で増加傾向にあります。ただ...
明日はこのお手伝いです。https://event.tamaliver.jp/e488333.html
世界的にみて、死亡者数は減少しているのですが、重症化率が低いと言っても感染者数がまた増えているの...
いつもは一週間毎で見ていますが、今回は一昨年(2020.1)から月次の推移を追ってみました。最初は、人...
取りあえず3つのグラフです。東アジア、東南アジアが・・・
ようやく下がってきた感じです。
マンネリを打破するために(?)今回はグラフの順序を変えます。と言う意味だけでなく、比較的重症にな...
日本の感染者の増加傾向がようやく鈍化してきた感じですが、世界的にも一層感じます。先ずは幾つかの国...
少し明るい傾向が出てきたと信じたいですね。日本の感染者数の増加率はやや鈍化しているもののまだ増え...
今回は、全体的に上昇傾向である死亡率が気になりました。(いつも通り、先週の死亡者数をその前の週の...
世界のコロナ感染の状況を見ていると、多少の時期のズレや波の形が違っていても、概ね、似た傾向がある...
いつも通り、昨日までの一週間のまとめです。アフリカは北部を除いて収まる兆しのように感じられます。...
このところコロナばかりになっていましたので、少し軌道修正です。これも直接役に立つものではありませ...
ホンの1時間半ほど前に更新されたGit Hubのデータを国連地理区分で見た感染者数の推移です。(グラフの...
日本もこのところ急激に感染者数が増加してきました。今回はイレギュラーですが、先週の木曜日から今日...
あけましておめでとうございます。この話題は年を越して引きずりたくなかったのですが、米英仏の感染者...
世界全体の一週間計の感染数は前回の波を越えてきた感じです。その反面、死亡者数は減っています(もち...
昨日も、新型コロナ感染の先週一週間の世界の状況をアップしましたが、マンネリ化を補うにはあまりにも...
いつも通り、Githubからのデータを基に作成しました。先ずは、コロナ感染者数に占める死亡者数の割合で...
同じ週と一週間後(次の週の死亡者数/当該の週における感染者)の推移です。感染と死亡の時間差をどう...
宝篋印塔(ほうきょういんとう)に興味を持ったわけではありませんが、歴史を調べる(程のものでもない...
このブログでは、このところ、アップするグラフは新型コロナ関連が殆どになっていますが、今回は竜巻で...
いつものことですが、Git Hub の(現時点では)最新のデータを元にした、昨日(12/11)までの週間毎の推...
国際的な協力機関 イセス (spaceweather.org) があるのを初めて知りました。そのメンバーでもあるアメ...
日本の状況が落ち着き、毎週更新するのをそろそろやめようかなぁとも思っていましたが、オミクロン株と...
クリスマスと言えば、もちろんイエス・キリスト生誕の日。キリスト教では、羊を信者,羊飼いは信者の保...
以前、「クリープ(Creap:森乳)を入れないコーヒーなんて」というCMがありましたが、「クリープ(Cree...
ここでは新登場。オミクロンとかの変異が話題になっているのでアフリカの幾つかの国も見てみました。南...
タバコそのものより、マナーの問題ですが、今日(11/26)夕方、JR八王子駅付近で八王子市の環境政策課...
今さらの上、これ以上ない見にくいグラフで恐縮です。気が向いたら、今年のも作成してみます。---------...
先週の前半、中学校の学習支援のお手伝いをし、2年生を担当しました。同じ地域にある別の中学だったので...
まだ日本もゼロという訳ではないので安心できないものの、何となくほっとしていますが、世界、特にヨー...
今回はいつもと違った内容(中身も”無いよぅ”)です。① コーヒー一杯目(200cc ?) 350円 ・・・ @ 1.75/...
日本は一先ずほっとした感じですが、ヨーロッパを中心にきな臭い感じもします。世界の感染者数と死亡者...
3週間ほど前から知っていましたが、八王子駅のメイン通路にあった書店がなくなってしまいました。(セ...
日本の状況とは異なり、ヨーロッパの多くの国での感染拡大が気になります。世界的にも死亡者数の上昇傾...
11月3日は文化の日。八王子に住むようになって11年半。ようやく絹の道を歩きました。絶好の散歩日和...
今回のアップは少し遅れてしまいましたが、宜しかったらどうぞ!≪世界の感染者数の一週間ごと推移:ブロ...
いつものパターンで、githubのオープンデータから、各国における先週のコロナ感染状況をグラフ化したも...
こればっかりは、せっかく良くなってきた日本は国際協調したくないですね。世界の状況を見ると油断大敵...
このところ、少なくとも日本は大幅に減少してきて本当に良かったと思います。毎週同じような感じでグラ...
このマンホールの蓋がテーマではありません。道中の多摩センター駅付近でみかけただけです。そこでお終...
早さだけが取り柄?githubのデータ更新が日本時間の毎日14時頃で、それを見てから1~2時間ちょっとでア...
また変なことにハマりかけています。とは言っても、完結せずに中途半端で終わる予感も。前置きはさてお...
いつも通り、主な国から次はアジアの主な国です
恒例のグラフです。先ずは主要国世界的には落ち着きく傾向が続いていますが、イギリス・スウェーデン・...
八王子には市内6地域ごとに環境市民会議というグループ活動があります。私たち東部地区は昔の地名から...
(画像はネットから拝借したものです)環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)に判定されている「バアソ...
概ね各国とも減少傾向にあります。先週一週間あたりの新規感染者を、ここに挙げた10ケ国中をみると、...
githubのオープンデータから、アメリカ合衆国各州のコロナ感染とワクチン接種率(2回接種)の関連を調...
有名な洋楽「Unchained Moelody」はライチャス・ブラザーズのものと思っていましたが、刑務所映画『アン...
長池公園自然館で開かれている「ひっそりと生きる東京の水草 ミニミニ生態展」に行ってきました。つい...
世界的にも漸く落ち着く方向に向かうのでしょうか。ただ、新規感染者数を個別にみると、アメリカはピー...
昨日のアップに続き、アジアの主な国についてです。ベトナムなど気がかりな国があります。
毎週同じようなことをしていてマンネリ感を抱きながら、ちょこっと違う切り口も・・・。各国の波がどう...
コロナ自体もそうですが、このブログにもウンザリ感いっぱいですね。と言いながら、止めるのも何か抵抗...
先週後半から今週頭にかけてお手伝いさせて頂いた学習支援で訪れた校舎の中に、こんなポスターが掲示さ...
都の発表してる陽性率について、A,検査機関でのもの(受診者?)とB,戦略的検査(空港・繁華街での無作...
昨日(8/21)までの推移です。感染者数も死亡者数も、上昇傾向がやや緩やかにありつつあり安堵したいと...
「陳記」というB級グルメ中華料理店が野猿街道沿いにあります。アップした写真は、その店先ある”珍奇”な...
苦い思い出です。 ここにアップした問題の1頁は中学生用ですが、半世紀以上前の私が小学校6年の時、...
先週の感染者は日本・アメリカ。イスラエルで増加しています。 死亡者も似た傾向ですが、ロシア...
2015年1月~2021年7月までの死亡者数(住基台帳人口統計①万人あたりで換算)を月次で比較したものです。...
今回は厚労省が発表している統計で、死亡者数の月次推移を追ってみました。 これは、コロナ感染に限ら...
もともと海へ行くことは少なかったのですが、夏はやはり海のイメージがあります。 このところハマって...
『同じ週での対比』 『2週間後の対比』 『4週間後の対比』 コロナ感染は当然即死する...
日本の感染者数が懸念されています。死亡率が減ってきているのは良いですが、分母(感染者)が増えれば...
要するに、決して油断できない状況が続いているということなんでしょうね。
先週の状況です。 世界的には感染者数も死亡者数も増加傾向ですが、日本は感染者数がぞうかしているも...
今回はこんなグラフを作ってみました。 いつも通り、オックスフォード大学のOur World in Data と gi...
感染者数は残念ながら増加傾向が続いています。(イギリス・イスラエルなどは大幅な増加) 昨年...
先日アップした小学校の防犯訓練のことが、今日付けのタウンニュースに掲載されています。 この...
いささか飽きのきた新型コロナ感染。日本のワクチン接種伸びてきましたが(肝心な若い人はまだまだ)、...
幾つかの国(どこでも出せますが)について、一週間合計の感染者数をそれぞれの国の1年半を通した平均...
ウガンダのオリンピック選手の一人が日本に入国時の検査で陽性反応が出たと、今朝(6/20)のニュースで放...
(この写真は2年前のものです) 昔、ビートルズのヒット曲のひとつに「HELP」というのがありましたが...
各国のワクチン接種率と感染(12/31時点と直近の感染者数増加の倍率)
ワクチン万能とは思いませんが、やはり日本とは交流が多い東南アジア(キリがないのでアフリカは余り入...
この2~3週間、沈静化の傾向は概ね続いているのは間違いありませんが、気がかりなところもあります。 ...
世界的なオープンソースgithubにおけるペルーの6月2日の死亡者数が異常値で入っているため、今回のグラ...
今日(6.5) は東部環境市民会議で毎年やってる大栗川の水質調査(COD)です。 cf. COD(化学的酸素要求...
いつもの週間毎の推移に加えて、アジアの幾つかの国も新規感染者数の比較もアップしておきます。 ...
リタイア後の社会も、良いこと嫌なこと様々です。 「○○さんは目立つことしか考えない」「□□さんばかり...
坂井泉水 さんが存命だったら、今年30周年を迎えるはずだったZARD。 リンク先にある町田市での今...
日本のワクチン接種、今日(5.24)から東京・大阪などで大規模接種も始まるようです。 添付した画像は...
先ずは感謝です。 何だかんだあるかも知れませんが、今日の印象としては関係者の方々は大変なご尽力を...
今日は八王子市の65歳以上を対象にワクチン接種の第二回予約が始まりました。私の予想よりも遥かに繋...
各国で最初にワクチン接種の数字が上がった時点と直近で公表された日までの経過日数を追ってみました。 ...
傾向を掴むのは難しいです。 それでも、ワクチン接種率 Coronavirus (COVID-19) Vaccinations - Sta...
イタリアの歌手ミルバが亡くなったことをfacebookにも書きましたが、追悼の意が強すぎたかもしれません...
昨日は、いつも通り、幾つかの国の一週間(日~土)の感染者数をアップしましたが、今日は死亡者数です...
インドは酷すぎます。 日本が後を追うようなことはないと思いますが・・・。
2021.4.22(概ね)時点における主な国のワクチン接種率
データ出典元:Global Change Data Lab Coronavirus (COVID-19) Vaccinations - Statistics and Rese...
昨日の表をグラフ化しました。 100人当たりのワクチン接種回数と昨年末に対する感染状況を何か国か対比...
イマイチ傾向が掴めませでしたが、ワクチン接種延べ回数(百人当たり)、昨年末と直近の増加指数を、幾...
データ元はOur World in Data といって、誰もが無料でアクセスできるサイトです。 https://ourworldind...
昔、あまり好きではなかったのですが山本リンダが歌った「どうにも止まらない」や「こまっちゃうな」を...
グラフを統合しました。 イスラエルなどはワクチン効果が顕著に出ているように感じます。 この...
国連地理区分で見たコロナ感染者(2021.4.6までの累計)
今朝アップした各国別データでは何を言っているか、よく分からないと自分自身で反省(?) という事で...
「ブログリーダー」を活用して、半住人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。