chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
金爆流に生きてる女税理士
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/15

arrow_drop_down
  • もう紅白に出してくれない

    ゴールデンボンバーの新アルバムが発売になり、タワレコ店頭に受け取りに行ってきました。 こんな風に展開。 CDとタワレコ特典。 ディスクが紅白を意識w 特典は店によって違うので、どこで予約するか迷いましたが、タワレコの「書き初め風お手本シート」を選びました。 表面はアー写とカレンダーで、裏面が書き初めのお手本になっていました。 「金爆」「鬼龍院翔」「喜矢武豊」「歌広場淳」「樽美酒研二」が練習できるようになっていました! 筆ペンで練習します! 新アルバムのタイトルのとおり、今年は新曲「令和」を発表したものの紅白の出場は叶いませんでした。 そりゃファンとしては紅白で見れたら嬉しいですが、別に出られな…

  • 税理士受験生に贈る半独学のすすめ【その7】総合問題の時間配分

    理論と計算がセットになった総合問題は時間配分が大事です。 理論をテンションMAXで書けるだけ書きまくってしまうと、計算問題にあてる時間を圧迫し、得点が伸びなくなります。 人にもよると思うのですが、私は基本的に理論は40分〜45分、問題によっては最大でも50分までと決めていました。 まず問題全部をざっと見て、「今回は理論45分かな〜」「これは書いた方がいいことが沢山あるから50分使おう」とかその場で決めていました。 どんな理論問題が出ても、50分経過した時点で強制的に計算問題に移行していました。 本当に人によるのでしょうが、私は計算問題に最低70分かけないと得点が伸びないタイプでした。 計算過程…

  • 税理士受験生に贈る半独学のすすめ【その6】勉強はひとりでするもの

    最近Twitterを始めました。 若手の同業者が多いことに驚きつつ、もっと驚いたのが税理士受験生も多いことです。 私のツイートやブログ記事に反応していただいてとても嬉しいです。 その一方で心配にもなります。 「受験生がSNSに時間を使っていて大丈夫なのだろうか?」と。 おそらく隙間時間を使っての情報収集目的利用だとは思いますが。 かく言う私は某ネット掲示板で多少の情報収集をしていたので、人のことは言えませんが。 もしタイムスリップして受験生時代の自分に何か言うならば、「ネットする暇があったら理論を1行でも多く覚えろ!ランクとか関係なくできるだけ全部覚えろ!精度を高めて速く書けるようにしろ!」と…

  • 税理士受験生に贈る半独学のすすめ【その5】点の取り方

    税理士試験の採点基準はブラックボックスです。 一体どの箇所に何点の配点があるのかは誰にも分かりません。 都市伝説のような、推測レベルの話でしかありませんが、傾斜配点ではないかと言われています。 私が税理士受験を始めたばかりの頃、2002年くらいにある方から「みんなができる部分を確実に正答した上で、そうでない部分をちょこちょこっと拾えたら受かる」と言われました。 そういうものなのか〜と思って、「みんなのできそうな部分+α」を意識してやってきたら合格できたので、多分そういうことで合ってるんだろうなと思っています。 予備校の総合問題は、まんべんなく1〜2点振ってあって、たくさん正答すればするほど成績…

  • 税理士受験生に贈る半独学のすすめ【その4】筆記用具

    受験生当時、自分なりに試行錯誤していたことのひとつがボールペン選びです。 私は癖のある持ち方をするので筆圧が強く、理論を大量に書くと手が疲れますし、スピードも人より遅くなります。 そこで、紙の上で滑らせるだけで筆記できるボールペンがほしいと思い、散々試しまくったあげく、サラサ1.0に落ち着きました。 ゼブラ ジェルボールペン サラサ 1.0 黒 10本 B-JJE3-BK メディア: オフィス用品 漢字をかなり崩して書いても、線が太ければそれなりに読める字になるので、理論筆記の速さを追求するならこのボールペンをお勧めします。 注意点は、乾くのが遅いので、書いた部分をなるべく手で擦らないようにし…

  • 税理士受験生に贈る半独学のすすめ【その3】長丁場を乗り切るために

    税理士試験は合格までにかなり年数がかかるのは事実です。 税理士試験の合格まで何年かかるのか?(開示請求により入手した統計を初公開) - Markの資格Hack (税理士試験) ちなみに私は当初、5年あれば取れるだろうと思って始めました。 結局1年1科目ずつ受けてトータルで9回受験して5科目合格に到達しました。 単純に数えると9年で、平均といったところです。 私の受験歴 24歳→簿記論合格 25歳→財務諸表論合格 26歳→消費税法A落ち 27歳→消費税法A落ち 28歳→消費税法合格 34歳→相続税法A落ち 35歳→相続税法合格 36歳→所得税法A落ち 37歳→所得税法合格・官報に載る あえて恥ず…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金爆流に生きてる女税理士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金爆流に生きてる女税理士さん
ブログタイトル
脱サラ税理士@女性起業
フォロー
脱サラ税理士@女性起業

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用