🍉8月1週目の練習記録🧨🎹Lesson・ノクターン16番&幻想ポロネーズ☆練習した曲☆♪即興曲Op.90-2&9月の自主練曲・即興曲・・ゆっくり片手練習&両手練習。 弾きにくい部分の取り出し練習などをやっている。・9月の自主練曲・・譜読み中。右手が弾きにくい。。。♪平均律第1番フーガ・バス声部の取り出し練習、歌いながら弾いている。 後半の練習。声部ごとの練習、片手の練習など。♪ノクターンOp.55-2・声部ごとに弾く練習...
大人になってピアノレッスンを再開しました。 モーツァルトとショパンが好きです♪
大人になってピアノレッスンを再開しました。 主に、バッハ・モーツァルト・ベートーヴェン・ショパンの曲に取り組んでいます。 小休止しながら、ぼちぼち、マイペースで続けています。
1件〜100件
🍉8月1週目の練習記録🧨🎹Lesson・ノクターン16番&幻想ポロネーズ☆練習した曲☆♪即興曲Op.90-2&9月の自主練曲・即興曲・・ゆっくり片手練習&両手練習。 弾きにくい部分の取り出し練習などをやっている。・9月の自主練曲・・譜読み中。右手が弾きにくい。。。♪平均律第1番フーガ・バス声部の取り出し練習、歌いながら弾いている。 後半の練習。声部ごとの練習、片手の練習など。♪ノクターンOp.55-2・声部ごとに弾く練習...
🍉レッスンに行ってきました。*ショパン/ノクターンOp.55-2*最初に通しで弾きました。今回は途中で止められることなく、最後まで弾きました。さて。秋の本番に向けて、仕上げの前段階に進みました。まず、ソプラノ=主旋律のみで弾きました。メロディが聞こえるよう、ある程度音量を出し弾くよう言われ、歌わせ方のコツを教えてもらいました。ポイントは、メロディの頂点と底の音。音符の動きに沿う音で弾くことが重要です。ソプ...
🍧8月になりました。今月の自主練曲は、 シューベルト 即興曲Op.90-2 です♪即興曲90-2を習ったのは、M大人教室時代です。レッスンの記憶は全くなくて・・多分、簡単にあっさり終了したかと。今回、約18年ぶり?に練習しています。簡単そうに見えるけど、少々手強そうな・・スケールなど基礎力が必須だな~と思います。粗が目立つ曲だし。久しぶりのシューベルト。(やっぱり長い曲だと感じてしまうのはなぜ?)暑い毎日が...
🍉7月最終週の練習記録🎹Lesson・ノクターン16番&平均律第1番&幻想ポロネーズ☆練習した曲☆♪即興曲Op.90-2&9月の自主練曲・即興曲・・片手練習、通し練習、部分練習をやっている。 右手はスケールの練習。滑らかに弾くのは難しい。 ・9月の自主練曲・・譜読み中。かなりゆっくり弾いている。♪平均律第1番フーガ・後半の部分練習。 バスパートを歌いながら弾く練習など。 ソプラノは意識しなくても聞こえてく...
🍉現在取り組んでいる平均律第1番フーガ。8月中に終了できればいいな、と思っています。次の曲も平均律1巻から選ぶ予定で、そろそろ譜読みを始めたいので、先ずは候補曲を数曲挙げていきます。平均律1巻でまだ習っていない曲は13曲。長調が6曲。短調が7曲。1番がハ長調なので、次は短調の曲にしようと思っています。・4番(cis-moll) 5声 ・8番(es-moll)3声・14番(fis-moll)4声 ・18番(gis-moll)4声・20番(a-moll) 4...
🍉7月もあと1週間ですね~~今月の自主練曲、ソナタ「月光」第3楽章。そろそろ終了にしたいと思います。今回もグランド練習室に行ってきました。まず月光。ゆっくりゆっくり両手で練習。今更ですが・・・苦手な部分の練習などをやってから通しで弾きました。何度か録音に挑戦。いつものことですが、思いもよらない部分でもミス多発。結局、最後までたどり着いたのは一度だけでした。やっぱり古典は難しい・・粗が非常に目立ち...
🍉7月中旬の練習記録🧨🎹Lesson・ノクターン16番&幻想ポロネーズ☆練習した曲☆♪ソナタ「月光」第3楽章&8月の自主練曲・ソナタ「月光」・・通しで弾き終了することが多かった。 そろそろ終了の時期だが、音源アップできるのか???・8月の自主練曲・・少しずつ部分練習をやろうと思っている。 なかなか実行に移せていないが。。。♪平均律第1番フーガ・通しで弾いてから部分練習。 テーマが聞こえてこない部分の...
🍉7月3回目のレッスン記録🌻*ショパン/ノクターンOp.55-2*譜読み開始から2か月経過。曲つくりの段階に入っています。最初から弾きながら、転調など曲調が変化する部分で止まり、どう表現していくかを見てもらいました。☆C(27~38小節)・ffに向けて盛り上がっていく部分。 34小節の右♮ミ(トリル)は、ゆっくりpから始まり、徐々に高揚していく。 トリルの最後で音量を上げffへ。1音ずつ音量を上げていく感じで弾く。 36小節は35小...
🍉7月2回目のレッスン記録*ショパン/ノクターンOp.55-2*譜読み開始から約2か月。少し指が動きを覚えてきました。左はまだ安定感はありませんが、勝手に動くようになってきたため、主旋律が歌いやすくなりました。右手の主旋律をどう歌わせるか、色々アドバイスをもらいました。☆今回のポイントは音の長さと音量について。👇例えば、6小節1拍目のミ。ここは強拍なのと付点2分音符という長い音。 なので、音が持続するだけの音量が...
🍉7月中旬の練習記録🎹Lesson・ノクターン16番&平均律第1番フーガ&幻想ポロネーズ☆練習した曲☆♪ソナタ「月光」第3楽章&8月の自主練曲・月光3楽章・・弾きにくい部分の取り出し練習、通し練習など。・8月の自主練曲・・譜読みは最後まで進んだ。部分練習開始。♪平均律第1番フーガ・各声部の動きを確認しながらの練習。 前半は安定してきた。 後半も少しずつ弾けるようになってきた。・次はテーマを浮かび上がらせるよう弾く練習...
🍉グランド練習室に行ってきました。 7月1回目のグランド練習です。今回は、自主練曲&課題曲の練習のためレンタル。今一番気がかり?なのが、「月光」第3楽章。家では弱音で弾いているので、結構いい加減な弾き方になっていて。。少しテンポアップもして、通しで弾いて終了にすることが多いのです。案の定、グランドで弾くとすごい粗だらけ・・💀右と左が縦にそろわず、アルペジオは粒がそろわず、すご~~く雑な演奏・・・💦や...
🎋7月1週目の練習記録☆彡🎹Lesson・ノク16&幻想ポロ☆練習した曲☆♪ソナタ「月光」第3楽章&8月の自主練曲・月光3楽章・・苦手な部分の取り出し練習&通しで弾く練習・8月の自主練曲・・譜読み中。♪平均律第1番フーガ・後半を片手ずつ練習。その後4声で弾く練習。 少しずつ弾けるようになってきた。♪ノクターンOp.55-2・最初から両手で弾き、弾きにくい部分を取り出し練習。・左手の練習。などをやった。 前半は少し弾けるようにな...
Lesson 2022♬~フレーズを歌わせる・音符の動きを読む~
🐸6月最終レッスン&7月初回レッスンの記録🎋*ショパン/ノクターンOp.55-2*今回も、最初から表情をつけていきました。・右手2声部分の弾き方 メロディを歌わせ、内声は控えめに弾く。 内声の出だしは呼吸してから弾き始めること。・左手の弾き方 左手は伴奏ではなくもう一つの声部。 左手も歌わせる。高音の音域に広がる音を響かせる。・27~38小節 pだが、主旋律は目立つように弾く。 音符の動きー音域が狭い。動きが大きく...
🍉7月最初の練習記録🎹Lesson・ノクターン16&平均律1番フーガ&幻想ポロを少し。☆練習した曲☆♪ソナタ月光第3楽章&8月の自主練曲・月光3楽章・・ゆっくり練習と部分練習、最後にテンポアップして弾いた。・8月の自主練曲・・譜読み開始。思ったよりも弾きやすいかも。 しかし、油断は禁物。永遠に終わらないかも?!♪ノクターンOp.55-2・最初から弾き、修正しながら最後まで進むパターンで練習。 少し左手がなじ...
🎋7月になりました。7月の自主練曲は、 ベートーヴェン ソナタ「月光」Op.27-2 第3楽章 です。 今年は、悲愴第1楽章かテンペスト第3楽章を自主練する予定でしたが、急遽、予定になかった月光第3楽章を自主練することにしました。レッスンで数回見てもらい、その後自主練していたので。現在、少しテンポを上げて弾く練習もしています。どこまで仕上げられるかはわかりませんが・・・最近異常に暑いので、この時期に弾く...
🐸6月も今日で終了です。6月の自主練曲、即興曲第1番も取り組み終了です。今回も録音のためグランド練習室に行ってきました。今回も(笑)自主練曲の練習にほとんどの時間を費やし・・あっという間の2時間でした。即興曲、ほんっと~~~に弾きにくい曲やな、と再認識💀粗が目立つし。。。でも、今回は手が痛くならなかったのは良かった。少しは弾き方の改善ができたんだな、と感じました。他には、7月の自主練曲(・・こちら...
🐸6月4週目の練習記録🌂🎹Lesson・ノク16を50分、幻想ポロネーズを10分。☆練習した曲☆♪即興曲第1番&7月の自主練曲・即興曲・・前半の片手練習をして、中間部の合わせ練習。 最後に通しで弾いている。・7月の自主練曲は通しで弾いて終了することが多い。 来月は部分練習をやらなくては、と思っている。♪平均律第1番フーガ・最初から4声で弾いていき、弾きにくい部分を取り出し練習。 声部が繋がって聞こえるよう、弾...
Lesson 2022♬~メロディを歌わせる・内声は控え目に~
🐸レッスンに行ってきました。*ショパン/ノクターンOp.55-2*3回目のレッスン。譜読みを始めて1ヶ月経ちました。最後まで譜読みは出来たけど、 まだ手に馴染んでいません。特に左手。そして2声部の部分が難しいです。レッスンは曲の骨組みを作っている段階です。・長い音を歌わせるのは左手。 右手メロディ音を聴いて、左手2音目から始まるように弾く。・2声部は主旋律を歌わせる。内声部は控え目に弾く。 例えば5~6小節の内声部...
🐸6月3週目の練習記録🌂🎹Lesson・ノク16と平均律第1番フーガのレッスン。☆練習した曲☆♪即興曲第1番&7月の自主練曲・即興曲・・前半の片手練習をしてから両手練習、中間部の練習。・7月の自主練曲・・通しで弾いて終わりにすることが多い。♪平均律第1番フーガ・片手ずつ、弾き方の見直しをしている。 各声部が繋がって聞こえるよう、ポジションを再確認。 指使いの見直しもしている。♪ノクターンOp.55-2・片手練習、2声部の部分...
🌂レッスンに行ってきました。*ショパン/ノクターンOp.55-2*レッスン2回目です。最初から弾き、途中で止めて見直しをしていきました。一応譜読みは出来たのですが、まだ手が覚えていなくて。ゆっくり目で弾いています。☆見直し部分☆・5小節右手、2声部の部分。 内声部の16分音符レは次の音ファミと繋げて弾く。休符は長め。・7小節右手、内声部は出だしゆっくり目で徐々に急き込んで弾く。・17~18小節、音色の変化を感じて...
🐸グランド練習室に行ってきました。今回は、本番前でもなく自主練曲録音のためでもなく、グランドで練習するためにレンタルしました。本番が終了してちょっと気が抜けてしまい、新曲の譜読みも、思うように進んでいないんですよね~ レッスンがお休みというのもあるかな。・・ということで。最初は、自主練曲の即興曲第1番。この曲は思った以上に手強くて。粗が目立つし、弾きにくいし。冒頭の右トリルから躓き、延々とトリ...
🐸6月2週目の練習記録🌂☆練習した曲☆♪即興曲Op.29&7月の自主練曲・即興曲第1番・・中間部の練習を最初にやることにした。 片手ずつの練習から。左手の低音部を外しやすい。 最後に通しで弾いている。・7月の自主練曲・・ゆっくり練習をやっている。♪平均律第1番フーガ・後半の練習を最初にやることにした。 2声部ずつの練習・・ソプラノ=右手・アルト=左手、テノール=右手・バス=左手...
🐸6月1週目の練習記録🌂🎹Lesson・ノクターン16番と幻想ポロネーズの譜読みレッスン。☆練習した曲☆♪即興曲第1番&7月の自主練曲・即興曲は中間部の片手練習と合わせ練習をやっている。 前半と後半は同じなので、ポジションを覚えればいけそう。 が、中間部は少し難しい。 左手を外しやすいので、取り出し練習を始めた。・7月の自主練曲は、ゆっくり弾く練習をやっている。♪平均律第1番フーガ・2声部ずつ練習してから4声で...
🐸6月最初のレッスン記録🌂*ショパン/ノクターンOp.55-2*初レッスン。譜読みを見てもらいました。練習を始めて2週間。まだ迷いながら両手で弾いている段階です。譜読みを見てもらうのは、手が動きを覚える前に譜読み間違いや指使い、フレーズ感などをチェックしてもらうためです。・はい、やっぱり案の定。。。音価を間違えていました(;^_^A 5小節・9小節・12小節右手の中間声部を付点のように弾いてました(^^; 8分音符な...
☔6月になりました。6月の自主練曲は、 ショパン 即興曲 第1番 Op.29 です♪即興曲1番を習ったのは、レッスン再開9年目の頃でした。当時はよく手を痛めて取り組み曲をリタイアすることがありました。この即興曲も、譜読みが終わり曲として仕上げていく段階で、左手の前腕が痛くなり途中で断念しました。今回10数年ぶりに取り組んでいますが、今のところ手が痛くなることなく練習しています。何年も弾いていなかったので、譜...
🌷5月も明日で終わりですね。5月の自主練曲、ソナタK.331 第3楽章 も終了の時期となりました。今年のメイン曲、モツソナK.331もラストの曲。苦手な曲に挑戦する、という目標は達成ですが、苦手感は最後まで変わらず。。。💀でした(^-^;今回もグランド練習室で一夜漬け練習(笑)やっぱりモーツァルト。粗が目立つ、目立つ・・💀💀💀何度も練習、録音しました。・・これでもう「トルコ行進曲」は弾き納めです。 <♬W.A.Mozart ソナ...
🌷5月4週目の練習記録☆練習した曲☆♪ソナタK.331 第3楽章&6月の自主練曲・トルコ行進曲・・苦手部分の練習をしてから通しで弾いている。 もうすぐ終了。最後まで苦手感抜けず。。。・6月の自主練曲・・中間部の譜読みがまだできていない。 来月になったらもっと練習しないと。。。♪ソナタ「月光」第3楽章・自主練で取り組む予定だが、練習の度に弾いている。 ♪平均律第1番フーガ・2声...
🌷ノクターン8番が終わり、早速次の曲の譜読みに取りかかっています。新曲は2曲。どちらもショパン。幻ポロは譜読みレッスンが始まりました。ノクターンは譜読みを始めてまだ10日位です。譜読み開始と同時期に、曲の形式分析なども調べました。特に幻ポロや舟歌などの長い曲は、曲の作りを知る方が譜読みしやすいと思っています。 ・・幻ポロは時間が無くてなかなか調べられなかったけど💦🌼さて、新曲2曲の譜読み進捗状況ですが・・...
🌷5月3週目の練習記録🌼🎹Lesson・基本動作練習。弾き方の指導。・平均律第1番フーガ。ソプラノ声部とアルト声部、2声部でのレッスン。・幻想ポロネーズの譜読みを4ページ程見てもらった。☆練習した曲☆♪ノクターンOp.27-2・弾き合い会前の練習では緊張の為なのか、 思わぬところで躓くことを繰り返し、マジで焦った💦 本番は何とか最後まで気持ちを切らさずに弾けたのが良かった。・レッスンは終了したが、練習の度に弾いてい...
S弾き合い会が終了したので、早速次の曲に取り組んでいます。ノク8の次は、予定通り「幻想ポロネーズ」です。早速1回目のレッスンを受けてきました。譜読みレッスン開始です。序奏は、臨時記号が多くてちょっと譜読みが大変でしたが、舟歌に比べたら、まだ譜読みしやすいかな。・・それにしても・・長い曲やわ。。。(;^_^Aバラード4番が終わった時点では、もう長い曲・大曲に挑むのは終わりにしようと思っていたのに。その後...
🌹S弾き合い会が終了しました。 地元で20年近く参加している「大人の女性のピアノの集い」です。今回は2年半ぶりの参加でした。久しぶりの人前演奏ということで、当日の朝から緊張モード(笑)自宅練習ではドキドキが収まらず、音は間違えるわ、途中で止まるわ・・でパニック状態でした💀出発時間ギリギリまでピアノの前で格闘。。。こんな調子で、本番はちゃんと弾けるのだろうか?・・と不安になりました。少し早めに会場到着。...
🌷5月2週目の練習記録🌼🎹Lesson・ノク8ラストレッスン。 平均律第1番&ソナタ「月光」第3楽章☆練習した曲☆♪ノクターンOp.27-2・本番間近。 最初に通しで弾いてから部分練習をした。・左手暴走事件(?)は解決したものの、全く安定感がない。。。 さて、どうなることやら・・・(;^_^A♪ソナタK.331 第3楽章&6月の自主練曲・「トルコ行進曲」は速く弾くと粗が目立つ。ミス多発する。 ゆっくり弾くこと。ゆっくり練習と部分練習...
🌷グランド練習室に行ってきました。今回は弾きあい会本番前、最後のグランド練習でした。まず最初に、ぶっつけ本番でノク8を弾きました。GW前に左手暴走で崩壊寸前だったのですが、もう一度弾き方の見直しをして、何とか元に戻りました。ですが、安定感はないのですよね。。案の定、音が抜けたりミス多発してしまいました💦でも止まらず最後まで弾けたのは良かったです。・・・本番、どうなることやら。。💀💀💀自主練曲のモツソ...
🌷レッスンに行ってきました。*ショパン/ノクターンOp.27-2*本番前最後のレッスン。予備練習をしないで、通しで弾きました。前回レッスンで左手が崩れてしまったので軌道修正しました。表情をつけてノクターンらしく弾くことができてホッとしました。数個所アドバイスをいただき、これでノクターンのレッスンは終了。*バッハ/平均律第1番*・プレリュードは通しで弾き、数個所アドバイスいただきました。 バス音を通奏低...
🌷5月1週目の練習記録🌼☆練習した曲☆♪ノクターンOp.27-2・一番最初に通しで弾いている。 メロディを歌わせるよう気をつけながら弾いている。・崩れた原因は左手練習だったので、片手練習は中止している。 左手を間違えることがあっても気にしないで、 止まらず弾くようにしている。♪ソナタK.331「トルコ行進曲」&6月の自主練曲・「トルコ行進曲」は苦手部分の取り出し練習をしている。 少し弾けるようになったかな。・...
🌼5月になりました。今月の自主練曲は、 モーツァルト ソナタK.331 第3楽章「トルコ行進曲」です♪今年のメイン曲、ソナタK.331もようやく最後の曲です。あと1ヶ月、モツ底なし沼地獄💀にドップリ浸かることになります💀💀さてどうなることやら・・・・・・無事、底なし沼地獄から脱出できますように~~(笑) ♬今月はピリス(ピレシュ)さんの演奏です。 モーツァルトの演奏は女性を選ぶことが多いです。 ヘブラーさんと...
🌷4月最終週の練習記録🎹Lesson・本番前の臨時レッスン。 ノク8を見てもらった。☆練習した曲☆♪ノクターンOp.27-2・本番に向けての練習中。 まず通しで弾き、それから部分練習。・左手だけの練習をしたところ、何でだかテンポが速くなってしまった。。 焦って弾いているような、セカセカした演奏になってしまい、 ノクターンらしさがなくなってしまった。 今まで6分強だった演奏時間が5分半に・・ ミスもしやすくなったの...
🌷シンプルだから難しい③は、 モーツァルト「トルコ行進曲」です。トルコ行進曲に限らず、モーツァルトの曲は殆どが「シンプルだから難しい」曲だと思います。何せ、音の数が少ない。シンプル。また、ペダルは控え目に踏みますね。粗が目立ちやすく、ごまかしが効かない。「トルコ行進曲」は、超有名な人気曲だと思います。私は約20年前、レッスンを再開して2年目くらいに習いました。当時のレッスンの記憶は全くなくて・・...
🌷4月もあと数日ですね。今月の自主練曲、 ソナタK.331 第2楽章も終了の時期となりました。・・ということで、今回もグランド練習室に行ってきました。最初に本番間近のノク8を通しで弾いた後、終了時間まで、ほぼソナタK.331と格闘しておりました💀ほんっと~~に大変💀💀モツ底なし沼地獄にドップリ浸かっておりました💀2楽章はトリオの片手練習と合わせ練習を何度もやり、メヌエットから通しで何度も弾きました。今...
🌷4月下旬の練習記録🌼🎹Lesson ・ノク8&平均律1番プレリュード&月光3楽章☆練習した曲☆♪ノクターンOp.27-2・まず通しで弾く。左手が安定していないと感じる。 左手だけの練習をやる予定。・右手を浮き上がらせるため、左の音量を抑えることが大切。 意識すればかなり小さくできるのだが、 油断するとうるさくなってしまう。 やはり左だけの練習がいいのかな、と思っている。♪ソナタK.331 第2楽章&第3楽章&6...
🌷レッスンに行ってきました。*ショパン/ノクターンOp.27-2*今回も最初に通しで弾きました。数個所、左手が不安定だと感じながらも最後まで弾きました。今回のダメ出しは、・左手の音量が大きい。もう少し控えめに。・右手メロディの弾き方。上に向かう音に注意。・・など。 左手の音量は、油断すると大きくなってしまいます。 タッチを浅く、重みを削ぐように心がけたいです。その他、セクションの変わり目は、動きを止...
🌷シンプルだから難しい②は、ベートーヴェン ソナタ「月光」第3楽章 です。月光ソナタ第3楽章は、現在再トライ中です。初めて習ったのは20年程前。30代後半でした。第1楽章から順番に習い、最後に第3楽章へ。譜読みはそれ程難しくなかったのですが、第2テーマのオクターブ和音は指が届かないし、Presto ajitato だけど全く速く弾けなくて、かなりゆっくり弾いていました。かなり難しかったです。M先生は「え~簡単やん」など...
さて。現在取り組んでいる、平均律第1番プレリュード、ソナタ「月光」第3楽章、そして自主練曲「トルコ行進曲」は、「シンプルだから難しい」曲だと思います。上記の曲をどのように音楽的に仕上げていくか?今までの練習過程を記しておきます。*バッハ 平均律 第1番プレリュード*有名なバッハのプレリュード。ソナチネアルバム1にも掲載されているので、弾かれた方は多いかと思います。私は子供の頃に習った記憶がありま...
🌷4月中旬の練習記録🌸🎹Lesson・ノク8&平均律1番プレリュード&月光3楽章☆練習した曲☆♪ノクターンOp.27-2・今週も練習の最初に通しで弾いた。 その後、縦に揃える練習などをやった。♪ソナタK.331 第2楽章&第3楽章・2楽章・・毎回トリオの片手練習から始めている。 少し弾けるようになってきたが、 片手練習しないで通しで弾くと上手くいかない。 まだまだ片手練習して動きを覚え...
🌷レッスンに行ってきました。*ショパン/ノクターンp.27-2*今回も予備練習の前に通しで弾きました。前回よりは上手く弾けたかな。今回の見直し部分は、左手の弾き方。全体的に、もっと詰めて弾くように言われました。それとメロディが長い音の部分の伴奏が少し大きすぎると。左手は伴奏。裏方なわけです。控え目に、歌手(右手)が歌いやすいようにリードすることが重要。何度か実践しました。次は、本番に向けて音の整理をや...
🌸4月1回目のグランド練習に行ってきました。今回は、本番に向けての練習&ひとり地道練習会でした笑 まず最初に、手ならしをしない状態でノクターン8番を録音しました。数個所左手を間違えましたが、止まらず最後まで弾きました。その後自主練曲の練習。ソナタK.331第2楽章は、トリオ部分の練習をしました。片手ずつ練習してから両手練習。そのパターンで何度か繰り返し練習しました。・・まだまだ時間がかかりそうです💦難...
🌸レッスンに行ってきました。*ショパン/ノクターンOp.27-2*本番まで2ヶ月を切りました。今回は予備練習より先にノク8を弾くことに。手が動きにくい状態で弾き、途中左手がミス連発(^-^;それでも止まらず最後まで弾きました。全体的によく弾けている、と言われ、前半をもっと表情豊かに弾くコツを教えていただきました。ポイントはメロディの長い音。そして回る音。例えば3小節のラ。この音をもっと情感を入れて弾く。簡単に言え...
🌸4月最初の練習記録🌸🎹Lesson ・ノク8&平均律1番プレリュード&月光3楽章☆練習した曲☆♪ソナタK.331 第2楽章&第3楽章&6月の自主練曲・第2楽章・・メヌエット部分はほぼ弾けるようになった。 トリオはクロスが💀💀💀・・前途多難⚡・第3楽章・・弾きにくい部分の指使いを見直した。・少しだけ6月の自主練曲の譜読みをした。♪ノクターンOp.27-2・全体の構成を考え、そのように弾いている。・左手を間違え...
🌸レッスンに行ってきました。*ショパン/ノクターンOp.27-2*最初に通しで弾いてから見直しタイム。こう弾きたいというのが分かる演奏だと言ってもらいました。修正する部分は、・11小節右手のシ・シラソ~ 32分音符のシがキツくて次のシラソ~が弾き急いでいる。 もっとゆったり、メロディを歌わせるように弾くこと。 そして、同じフレーズの部分は同じように弾かないで、 それぞれ変化をつけること。・左手の低音を響...
🌸3月下旬~4月初めの練習記録🌸🎹Lesson・ノク8&平均律1番プレリュード&月光3楽章☆練習した曲☆♪ソナタK.331 第2楽章&第3楽章・第2楽章・・メヌエット部分は少しずつ前進。 トリオは相変わらず手のクロスが上手くいかない。・第3楽章・・譜読みは終了。右手が難しい。ゆっくり練習かな。♪ノクターンOp.27-2・「こう弾きたい」と思っている感じで弾けるようになってきた。・左手をよく外す部分がある。...
🌸4月になりました。4月の自主練曲は、 モーツァルト ソナタK.331 第2楽章 です🌹3月に引き続き、モツソナ祭りです笑先月はすっごく苦労したので(久しぶりのモツソナ底なし沼地獄💀)今月は片手練習や部分練習をしっかりやっていきたいと思っています。・・と思っているだけで、実際はグダグダになりそうな予感が・・・💀問題はトリオパートかなぁ・・手クロスが相当きついです💦苦手感満載。。笑ま、取りあえずそれなりに頑張...
🌸4月になりましたね。2001年4月にピアノレッスンを再開して、この4月で22年目に突入しました。21周年です🌹これからも今までと同様、マイペースで好きな曲に取り組んでいきます。あと数年で60代になるので(笑)無理をしないで、体調管理しながら、ぼちぼち続けていきたいです。今年はショパンの幻想ポロネーズに挑戦するつもりです。ショパンの大曲(長い曲)に挑戦するのはこれで最後にします。2年はかかるだろうと思っていま...
🌼3月も残すところ数日ですね。3月の自主練曲、ソナタK.331 第1楽章も終了の時期となりました。今回も音源録音のため、グランド練習室に行ってきました。モツソナ331・・手強し!!💀2ヶ月練習しましたが思う様に仕上がらず、2時間ほぼモツソナのみ弾いていました。久しぶりに<モツソナ底なし沼地獄💀>を味わいました(笑)一応録音したので、記録として音源アップします。本来、テーマ~var.6まで続けて弾く曲なのですが、今回...
🌼3月4週目の練習記録🌸🎹Lesson・ノク8と月光3楽章☆練習した曲☆♪ソナタK.331第1楽章&第2楽章・第1楽章・・あまり部分練習ができなかった。 そろそろ終了の時期だが、まだ弾けない部分多発中・・💀・第2楽章・・メヌエット部分だけ練習した。 トリオは。。。💀💀♪ノクターンOp.27-2・通しで弾いてから部分練習。 よくミスする部分の取り出し練習をやらなくては、と思っている。♪ソナタ「月光」第3楽章...
🌸3月4週目のレッスン記録🌸*ショパン/ノクターンOp.27-2*ひと通り弾いてから見直し。・20小節右手オクターブ和音・・縦刻みになりやすい。 ソの和音から始まるように弾くと良い。・23小節左手・・ファ・ミの音が浮き上がる弾き方を教えてもらった。・32小節右手・・leggieriss.の部分はスラーのかかった音を繋げて弾く。・34小節・・転調を表現。音の世界が変わる。 ・・など、他にも数個所コツを教えてもらいました。...
🌸3月3週目の練習記録🌼🎹Lesson・ノク8と月光3楽章のレッスン☆練習した曲☆♪ソナタK.331 第1楽章&第2楽章・第1楽章・・通しで弾いて終了することが多かった。・第2楽章・・メヌエットの譜読みは終了。トリオは苦手意識が強い・・💀♪ノクターンOp.27-2・左手の音量に気を付けながらの練習。 ・・といっても、弱音で練習しているのでよく分からないが。。・メロディの歌わせ方を見直している。♪ソナタ「月光」第3楽章・まずゆ...
🌸3月3回目のレッスン記録🌼*ショパン/ノクターンOp.27-2*今回も本番に向けてのレッスンです。部分ごとに細かく表情をつけています。注意点は、・左手の音量。特に親指で弾く音。大きくなりやすい。 右手メロディより小さく抑えて弾くよう心がけること。・音符の動きに合わせて表情をつける。 特に頂点と底の音に注意。 ・・etc.その他、同じ様なフレーズが続く部分では同じように弾かないで変化をつける。・例えば、62...
🎹グランド練習室に行ってきました。3月1回目のグランド練習です。今回、ノク8・月光3楽章・モツソナK.331、そして平均律1番の楽譜を持っていきました。まず最初はノク8。5月に本番演奏の予定です。あと2ヶ月・・現在の課題は、左手の音量を小さくすること。これ、中々難しいんですよね~~💦教室のグランドは小さい音が出しやすいのですが、練習室のグランドは難しいのですよ。。。単に、技術がないからだけど・・力の加減が...
🌸3月2週目の練習記録🌼🎹Lesson・ノク8と月光3楽章のレッスン☆練習した曲☆♪ソナタK.331第1楽章&第2楽章・第1楽章・・バリエーションごとに部分練習。 やっぱり苦手なVar.4・・・クロス嫌いや~~💀 Var.5が一番好きだったりする。 Var.6はゆっくりポジションごとに弾く練習中。・第2楽章・・メヌエットはぼちぼち。トリオは進まず・・💀♪ノクターンOp.27-2・もっと表情をつけて弾く...
🌼3月2回目のレッスン記録🌸*ショパン/ノクターンOp.27-2*今回も本番に向けての曲作りレッスンです。前回の課題=左手の音量調整はかなり気を付けて練習しました。先生からは、左手の音が気にならなくなったと言われました。少し成果がでたようで良かったです。引き続き、もっと音量調整出来るようにしたいと思います。メロディの歌わせ方は、同じ様なフレーズを同じように弾かないこと、音量を変えたり歌わせ方を変えて変化...
🎎3月1週目の練習記録🌸🎹Lesson ・ノク8と月光3楽章のレッスン。☆練習した曲☆♪ソナタK.331第1楽章&第2楽章・第1楽章・・各バリエーションごとに部分練習。 苦手なのが手クロスのあるVar.4。メチャ弾きにくい。。・第2楽章・・4月の自主練曲。メヌエットの譜読み中。 トリオは手クロス💀💀。。。♪ノクターンOp.27-2 ・最初から弾き、見直す部分で止まるパターンで練習。 こう弾きたい、と思ってい...
Lesson 2022♬~左手の音量調整、右手の緩急のつけ方~
🌸3月1回目のレッスン記録*ショパン/ノクターンOp.27-2*今回も本番に向けての曲作りレッスンでした。課題は、左手の音量調整。もっと音量を小さくするように言われました。ポイントは親指の打鍵。それと動きを止めること。親指はコントロールが難しく、音量調整が難しい。この曲の場合、左の2音目を親指で弾きますが、前の音から移動して流れのまま弾いてしまうことが多い。すると大きな音になってしまう。前の音から移動し...
🎎3月になりました。今月の自主練曲は、 モーツァルト ソナタK.331 第1楽章 です♪ ソナタ「トルコ行進曲」付・・有名なソナタですね。習ったのは再開して2年目の頃だったかと思います。・・取り組むのは19年ぶり⁈今まで自主練でやるのを避けていたので・・笑久しぶりに変奏曲に挑戦中です。やっぱり苦手感が強く、手強いなぁ~というのが、1ヶ月取り組んだ感想(?)です💀ま、やると決めたからには最後までやり遂げたい...
⛄2月も今日で終わりですね ❄2月の自主練曲、シンフォニア11番&1番も終了です。今回もグランド練習室で録音しました。まずシンフォニア11番&1番を練習してから録音に挑戦。いつもの事ですが、録音するというだけで緊張するんですよね~いたる所でミスの嵐・・・🌀何度も挑戦し、11番は何とか録音することができホッとしました(笑)・・が、1番はそう簡単にいきませんでした💀練習期間は1ヶ月・・いや、2月は10日程練習できなか...
⛄2月最終週の練習記録❄🎹Lesson・ノク8と月光3楽章のレッスン☆練習した曲☆♪シンフォニア11番&1番&3月の自主練曲・シンフォニア11番・・少しテンポアップしてみた。雰囲気が変わった。・シンフォニア1番・・少し手に馴染んできた。・3月の自主練曲・・譜読みはほぼ終了。あとは弾き込みか。♪ノクターンOp.27-2・全体の構成を考えながら練習。 音量や音色で変化をつける。呼吸が大切。 ♪ソナタ「月光」第3楽章・譜読...
❤2月4週目のレッスン記録❄ *ショパン/ノクターンOp.27-2*一度通しで弾いてから見直しへ。・左手の音量をもう少し小さく。 全体的に左手の音量を控えることで右手メロディが浮き上がる。 意識することでかなり音量を小さくすることができた。・p、ppの表現。 19小節のpと21小節のppの表現について。 色々な解釈があるが一例として、 19小節と21小節のフレーズは、前のフレーズとは別物のような、 挿入句?のような感じ...
🍫2月も残り数日ですね~~2月は諸事情により慌ただしい毎日でした💦ピアノは約10日程弾けなかったですし。今週から普段通りに練習していますが、気持ちの上で少し変化がありまして。現在取り組んでいる曲を一部変更しようと思います。イギリス組曲第2番プレリュードは一旦休止することにしました。休止する理由は、テンポを上げると右手(腕)が疲れて最後まで弾くのがしんどいから。弾き方を見直せば、手が疲れず楽に弾けるようにな...
🍫2月3週目の練習記録⛄🎹Lesson・ノク8とイギリス組曲2番を少し。☆練習した曲☆*今週は諸事情によりほどんど練習できなかった*♪シンフォニア11番&1番&3月の自主練曲・11番は通しで弾いて終了。1番はゆっくり両手で弾いてみた。・3月の自主練曲は一度だけ弾いてみた。♪ノクターンOp.27-2・グランド練習室で弾いたのみでレッスンに行った。 (ほとんどノー練状態・・・)♪イギリス組曲第2番プレリュード・レッスンで弾いたのみ...
⛄2月3回目のレッスン記録❄*ショパン/ノクターンOp.27-2*基本動作練習をしてからノク8レッスンへ。今回も修正する部分で止められる形でスタート。11小節右手、12~13小節の右手など、32分休符の後のパッセージの弾き方を復習。休符手前の左手を少し溜め気味に弾き、右手は呼吸してから一気に弾く。このパターンは何度も出てくるので同じように呼吸してから弾く。32小節の右手、leggieriss.はポジションを確認。そのポジションごと...
ひとりグランド練習会♪~プレリュード&シンフォニア、ノクターン
🍫グランド練習室に行ってきました。今回は1月の自主練曲、ベルガマスク組曲「プレリュード」をグランドで録音するためにレンタルしました。最初にプレリュードを何度か練習。2月に入ってから、諸事情によりあまりピアノ練習が出来ない状態です。プレリュードは通しで弾く位で、部分練習は殆どやってなくて…(^_^;)案の定、ミスの嵐💦何とか録音はしましたが…シンフォニア。11番はあと一息かな。1番はまだ譜読み中です。今週末まで殆...
🍫2月14日はバレンタインデーですね♥このブログでは🌹ブログ記念日🌹です。今年で7周年。8年目に突入です笑これからも今までと変わらず、マイペースでぼちぼち、時には休憩しながら続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>...
🍫2月2週目の練習記録🎹Lesson・ノク8とイギリス2番プレリュードのレッスン。☆練習した曲☆♪シンフォニア11番&1番&3月の自主練曲・シンフォニア11番はあまりつっかえず弾けるようになってきた。・シンフォニア1番はまだ譜読み中。間に合うのか不明・・・・3月の自主練曲はあまり練習できなかった。♪ノクターンOp.27-2・レッスンで言われたことを思い出しながらの練習。 弾きにくい部分は取り出し練習。♪舟歌Op.60・前半の部...
🍫2月2回目の レッスン記録💛*ショパン/ノクターンOp.27-2*冒頭から弾き修正する部分で止まり見直していきました。フレーズの最初は呼吸すること、テンポの揺らし方など、何度も繰り返し教えていただき、やはりレッスンを受けると違うな、と実感しました。弾けば弾くほど、ノクターンの難しさ・奥の深さを感じます。少しずつ自分のものにできるよう反復練習しようと思います。*バッハ/イギリス組曲第2番プレリュード*今回も少し...
🍫2月1週目の練習記録❤🎹Lesson・レッスン再開。ノク8とイギリス組曲第2番プレリュード。☆練習した曲☆♪シンフォニア11番&1番&3月の自主練曲・シンフォニア11番・・通しで弾く練習。・シンフォニア1番・・譜読み中。声部ごと、片手ずつ弾く練習。・3月の自主練曲・・弾きにくい部分の取り出し練習中。♪ノクターンOp.27-2・レッスンの復習。 音符の動きに沿うように弾く練習。・長い装飾音の取り出し練習。 ・・など...
🍫2月1週目のレッスン記録☆1月はレッスン休止でしたが、2月から再開されることになり、今年最初のレッスンに行ってきました。*ショパン/ノクターンOp.27-2*久しぶりのレッスン。休止中はあまり練習していませんでした。冒頭から最後まで弾き、見直しタイム。表情や色合いの変化をどうつけていくか、冒頭から弾き修正する部分でストップ、弾き方を見直しました。基本は、メロディの動きに沿うように弾くこと。メロディの底の...
🍫2月になりました。2月の自主練曲は、 J.S.バッハ シンフォニア 第11番 BWV797 です♪シンフォニアは、M先生に8曲、I先生に7曲習いました。(シンフォニア3番はM先生とI先生に習い、5番は飛ばしました。)インベンションとシンフォニアは難易度順に習っていたので、11番はI先生に習いました。11番はシンフォニアで一番好きな曲です。(2番、13番、15番も好きです。全部短調ですが(笑 )今回11番の譜読みが意外と早く出来たの...
❄1月も今日で終了です。ベルガマスク組曲「プレリュード」も終了の時期となりました。今回もグランドで録音したかったのですが、コロナ感染が拡がっているため断念しました。ということで、自宅のアップライトで録音に挑戦しました。普段弾きなれているピアノなのですが、録音するというだけで変な緊張感が。。。(;^_^Aいつもミスしない部分で止まったり間違えたり・・それでも何とか録音したので記録としてアップします。「...
❄1月下旬の練習記録❄☆練習した曲☆♪ベルガマスク組曲「プレリュード」&2月の自主練曲&3月の自主練曲・プレリュード・・弾きにくい部分の指使いを見直し。弾きやすくなった。・2月の自主練曲・・同じ部分でつっかえるので取り出し練習をしている。・3月の自主練曲・・譜読みはできた。弾きにくい部分をゆっくり練習中。♪ノクターンOp.27-2・通しで弾きながら修正する部分で止まり部分練習。 クライマックスの長い装飾音の弾...
♪T2後半(62~71) A-dur・右手は連続和音音型。 手が小さいのでオクターブ和音は1-5で弾く癖がついている。 メロディを繫げていくので、1-5と1-4(1-3はちょっとキツい。。)で弾く方が良い。 辛うじて指が届く部分は1-4で弾くようにしたい。・全体的に指使いを見直すこと。・65~66小節はよくミスする。ポジションが覚えられていないため。 特にドーレーミーミ~(オクターブ和音)の部分。 ここは左手の音域が広く指が飛...
⛴舟歌終了に向けて、改善したいことを挙げていきます。♪序奏(1~3) Fis-dur・右手・・フレーズに沿うように弾いていく。メロディを浮かび上がらせる。 まずメロディ音だけで弾き、どう歌わせるかを決める。 それから楽譜通りに弾く。・左手・・8分音符3個ごとに刻まないよう注意。 小節線で息が入らないよう注意。♪T1(4~16)・右手・・フレーズに沿ってメロディを浮かび上がらせる。・左手・・縦刻みにならな...
🎹現在レッスン休止中ということもあり、舟歌は自主練して取り組み終了にするつもりです。出来れば3月で終了したいのですが、ただ漠然と練習しているのでは、ある程度まで仕上げることは出来ないだろうと思っています。そこで、弾けない部分の洗い出しをして、地道に部分練習をやることにしました。・・では早速苦手部分の洗い出しを~~の前に(笑)今までの取組み過程を振り返ります。☆レッスン開始☆2020年8月頃~・バラード...
❄1月中旬の練習記録❄☆練習した曲☆♪ベルガマスク組曲「プレリュード」&2月の自主練曲&3月の自主練曲・「プレリュード」ー弾けない部分の取り出し練習をしてから通し練習。・2月の自主練曲ー譜読みは終了。・3月の自主練曲ー譜読みを始めた。♪ノクターンOp.27-2・一通り弾いて終了することが多かった。 よくミスる部分を取り出して練習することが必要。♪舟歌Op.60・取組み終了に向けて部分練習をしている。 滑らかに流れな...
⛄今年もはや20日が過ぎましたね。さて、今後のピアノ生活について。レッスンですが、諸事情により1月は休止になりました。2月以降も再開されるか未定です。今年の発表会も未定です。4月開催の場合、1月に開催日が決まっているのが常なので、春開催はないと考えています。ということで、しばらくの間自主練で続けていくことになりそうです。レッスン休止(期間未定)ということで、現在取り組んでいる曲を整理することにしました。ま...
久しぶりの更新になってしまいました(^^;諸事情があり、今年はまだレッスンに行っていません。今週からレッスンが始まる予定です。・・ということで~(?)2022年最初のグランド練習に行ってきました。ピアノの練習自体も5日ぶりでした。今回も自主練曲とレッスン曲を練習しました。ベルガマスク組曲「プレリュード」。家では適当に練習していたため、グランドで弾くと粗だらけ・・(;´Д`A ```今回もウナコルダの練習はしましたが、...
🌹昨年12月の記事「ショパン晩年の作品が好き♪①」の続きです。 今回は、ショパン晩年(1842~1847)の作品リストです。 F.ショパン (1810~1849) ~略歴~(参考文献:wikipedia) 1810年ー3月1日(2月22日)ワルシャワに生まれる。 1826年ー16歳:ワルシャワ音楽院に入学。 1829年ーワルシャワ音楽院を首席で卒業。 1830年ーワルシャワを去りウィーンへ向かう。 1831年ーウィーンを去りパリへ向かう。 1836年ー26歳:マリ...
🌸2022年・初ピアノ~約一週間ぶりにピアノを弾きました。今年の初弾きは、ドビュッシーのプレリュード でした。ここ数年は1月の自主練曲を最初に弾いています。いつもの練習と変わらず・・という感じですね。プレリュードの次は2月の自主練曲。そして、ノク8~舟歌~イギリス2番プレリュード、といつもの練習メニューをこなした後、今年の自主練候補曲を8曲遊び弾き(試し弾き)しました。まずモツソナ。全楽章取り組むK.331...
⛄2022年1月になりました。今年も自主練曲の取り組み開始です。1月の自主練曲は、 ドビュッシー ベルガマスク組曲「プレリュード」 です♪ 「プレリュード」を習ったのは10年程前。I先生に習いました。地元のS弾きあい会で弾いた曲です。本番は途中でミスをしてしまい残念な演奏になってしまいましたが、弾きあい会に参加されていたピアノ講師の方が、「ドビュッシーらしい演奏でしたよ。」と言って下さったことが救...
2022年初記事です。今年もどうぞよろしくお願いします💐 🌹2022年のピアノライフは・・2022年も マイペースでぼちぼち をモットーにピアノ&ブログを続けていこうと思っています。今年の4月でレッスン再開22年目に突入します。今年も、1曲に時間をかけてじっくり取り組むことになります。1曲に1年以上かかるので、あまりたくさんの曲はできないかな。☆取り組む曲は、・バッハ イギリス組曲第2番 ・・レッスン休止状態が続...
⛄2021年自主練曲の軌跡・今年はレッスン再開20周年のメモリアルイヤー(笑)でした。 20周年記念の自主練曲企画は、 M教室時代ー2001~2007年に習った曲の中から、 今までに音源記録を残していない曲をリストアップして、 その中から12曲選びました。・今年も去年と同様、1曲を2~3ヶ月練習することにしました。 1ヶ月では思う様に仕上がらないので。 ☆2021年 自主練した曲☆<1月> ♬ショパン ノクターンOp.9-1 <2...
⛄2021年もあと数日ですね。今年1年間のピアノ生活を振り返ります。<レッスン>・今年はコロナ禍2年目。 1年目の去年は、約1ヶ月のレッスン休止期間がありましたが、 今年は休止はなく、感染対策を講じた上で年間スケジュール通り、 1年間レッスンを受けることができました。・習った曲はやはり少なかったです。 1曲にかける期間が1年以上になることが多く、 また、1レッスンで1曲だけという、 1曲集中レッスンになることが...
🎹 今年最後のグランド練習に行ってきました。今回も自主練曲録音のためレンタルしました。まずワルツ9番から練習開始。弾き始めたものの、手が冷たくて動きません・・💧 寒すぎや~~冒頭の半音ずつ下行する音型がどうも上手く弾けず何度も練習。そして半音階スケールで躓き・・ここも部分練習。そこだけでなく、あちらこちらで事故発生💀・・完全に練習不足です(^-^;仕方がないので、ひたすら部分練習を繰り返し、手が温まってきた...
⛄12月もあと数日。今年もあと僅かとなりました。2021年自主練最後の曲、ショパン ワルツOp.69-1も終了の時期となりました。12月は仕事etc.が忙しく、何かと落ち着かない日々を過ごしているうちに、いつの間にか年末になっていました💧練習はしていたものの、一度通しで弾いて終わりにすることが多く、最後のグランド練習で弾き方の見直しをしていました・・・(;^_^Aまぁ、何とか録音したので記録としてアップしておきます。 <♬F....
🌹来年取り組む新曲を決めました。 ショパン「幻想ポロネーズ」です。候補曲は、エチュードOp.10-6・10-9、ノクターンOp.55-2、Op.62-1、 幻想ポロネーズOp.61、アンダンテ・スピアナートと 華麗なる大ポロネーズOp.22 の6曲でした。最初はエチュードかノクターンを数曲続けて習おうと思っていましたが、60になる前に、もう1曲大曲(長い曲)に挑戦しようと思い、苦手なポロネーズから2曲選びました。...
🎄2021年最後のレッスン記録🎅*ショパン/舟歌Op.60*久しぶりに冒頭から見てもらいました。序奏を弾いたところでストップがかかりました。・お~~久しぶり(笑)懐かしいわ~~またしても・・というか、過去に何度も言われたことを再度言われました。”3拍子刻みにならないように”と。。。💧・まず左手。2音目から始まるように弾き、3拍目の音は素早く移動。・右手はメロディ音を際立たせること。 まずメロディ音だけで弾いて、次にメ...
🎄12月3週目の練習記録🎅🎹Lesson・ノクターン8番のレッスン☆練習した曲☆♪別れのワルツ&1月の自主練曲・別れのワルツ・・通しで弾いて終了にすることが多かった。・1月の自主練曲・・部分練習をやった。少し弾けるようになった。♪ノクターンOp.27-2・冒頭から弾き修正すべき部分で止まり見直し。 左手のメトロノーム練習をやろうと思っている。♪舟歌Op.60・冒頭から練習している。久しぶり。 弾けなくなっている部分の取...
⛄12月3週目のレッスン記録🎄*ショパン/ノクターンOp.27-2*今回は最初に通しで弾きました。右手は良く歌えるようになってきたようです。課題は、やはり左手。もう少し音量を抑えて弾きたいと思っていて、自分なりに気をつけるようにしているのですが難しくて💧先生も左手の音量調整が課題だと思っておられて、冒頭から左手だけで弾き方の基本をおさらいしました。小さくて芯のある音を出すには、動きを止めて鍵盤の真上から打...
🎹グランド練習室に行ってきました。今回は、レッスン曲3曲の練習のためレンタルしました。最初に自主練曲2曲を少し練習して、まずノク8から。冒頭から両手で弾き、修正しながら進めていくパターンで練習。前半は、こう弾きたいと思う感じで弾けるようになってきました。中間部と後半はまだこれから。特に後半部分はまだ手が馴染んでいない。今後は後半部分から練習するようにしようかと思っています。続いてバッハイギリス組...
🎄ひとり選曲祭り♪の続編(?)です 笑 今回は候補曲の中から12曲+αを選びます。 それと「過去に習った曲縛り」で選曲する中で、 ①自主練でやっていない作曲家の曲にチャレンジする。 ②苦手な曲にチャレンジする。 ・・という目標も決めました。・・一応ね ^^;では、ひとり選曲会議開始~~ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ ♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪ <候補曲リスト> ①スカルラッティ ソナタ2曲 ②バッハ ...
⛄12月2週目の練習記録🎄🎹Lesson・舟歌とノク8を少し。☆練習した曲☆♪別れのワルツ&来年1月の自主練曲・別れのワルツ・・通し練習で終わることが多い。・1月の自主練曲・・譜読み中。なかなか進まない💦♪ノクターンOp.27-2・冒頭から弾き、修正する部分で止まり見直し練習。 休符を意識。呼吸を忘れないように心掛けて弾いている。・後半の長い装飾音が上手く弾けない。部分練習しなくては。。・緩急をつけ、強弱もつけて弾...
⛄12月2回目のレッスン記録🎄レッスンに行ってきました。今回は舟歌とノク8を少し見てもらいました。舟歌は少しずつ前進です。あと一歩かな?*ショパン/舟歌Op.60*・78小節の挿入句部分から弾きました。ここは舟歌で一番好きな部分です🌹美しく歌うように弾きたいな、といつも思うのですが、なかなかうまく弾けません💦先生に指摘されたのが、左手の移動が遅い、ということでした。・・そうなんですよね~(^-^; 右に気を取ら...
「ブログリーダー」を活用して、amyさんをフォローしませんか?
🍉8月1週目の練習記録🧨🎹Lesson・ノクターン16番&幻想ポロネーズ☆練習した曲☆♪即興曲Op.90-2&9月の自主練曲・即興曲・・ゆっくり片手練習&両手練習。 弾きにくい部分の取り出し練習などをやっている。・9月の自主練曲・・譜読み中。右手が弾きにくい。。。♪平均律第1番フーガ・バス声部の取り出し練習、歌いながら弾いている。 後半の練習。声部ごとの練習、片手の練習など。♪ノクターンOp.55-2・声部ごとに弾く練習...
🍉レッスンに行ってきました。*ショパン/ノクターンOp.55-2*最初に通しで弾きました。今回は途中で止められることなく、最後まで弾きました。さて。秋の本番に向けて、仕上げの前段階に進みました。まず、ソプラノ=主旋律のみで弾きました。メロディが聞こえるよう、ある程度音量を出し弾くよう言われ、歌わせ方のコツを教えてもらいました。ポイントは、メロディの頂点と底の音。音符の動きに沿う音で弾くことが重要です。ソプ...
🍧8月になりました。今月の自主練曲は、 シューベルト 即興曲Op.90-2 です♪即興曲90-2を習ったのは、M大人教室時代です。レッスンの記憶は全くなくて・・多分、簡単にあっさり終了したかと。今回、約18年ぶり?に練習しています。簡単そうに見えるけど、少々手強そうな・・スケールなど基礎力が必須だな~と思います。粗が目立つ曲だし。久しぶりのシューベルト。(やっぱり長い曲だと感じてしまうのはなぜ?)暑い毎日が...
🍉7月最終週の練習記録🎹Lesson・ノクターン16番&平均律第1番&幻想ポロネーズ☆練習した曲☆♪即興曲Op.90-2&9月の自主練曲・即興曲・・片手練習、通し練習、部分練習をやっている。 右手はスケールの練習。滑らかに弾くのは難しい。 ・9月の自主練曲・・譜読み中。かなりゆっくり弾いている。♪平均律第1番フーガ・後半の部分練習。 バスパートを歌いながら弾く練習など。 ソプラノは意識しなくても聞こえてく...
🍉現在取り組んでいる平均律第1番フーガ。8月中に終了できればいいな、と思っています。次の曲も平均律1巻から選ぶ予定で、そろそろ譜読みを始めたいので、先ずは候補曲を数曲挙げていきます。平均律1巻でまだ習っていない曲は13曲。長調が6曲。短調が7曲。1番がハ長調なので、次は短調の曲にしようと思っています。・4番(cis-moll) 5声 ・8番(es-moll)3声・14番(fis-moll)4声 ・18番(gis-moll)4声・20番(a-moll) 4...
🍉7月もあと1週間ですね~~今月の自主練曲、ソナタ「月光」第3楽章。そろそろ終了にしたいと思います。今回もグランド練習室に行ってきました。まず月光。ゆっくりゆっくり両手で練習。今更ですが・・・苦手な部分の練習などをやってから通しで弾きました。何度か録音に挑戦。いつものことですが、思いもよらない部分でもミス多発。結局、最後までたどり着いたのは一度だけでした。やっぱり古典は難しい・・粗が非常に目立ち...
🍉7月中旬の練習記録🧨🎹Lesson・ノクターン16番&幻想ポロネーズ☆練習した曲☆♪ソナタ「月光」第3楽章&8月の自主練曲・ソナタ「月光」・・通しで弾き終了することが多かった。 そろそろ終了の時期だが、音源アップできるのか???・8月の自主練曲・・少しずつ部分練習をやろうと思っている。 なかなか実行に移せていないが。。。♪平均律第1番フーガ・通しで弾いてから部分練習。 テーマが聞こえてこない部分の...
🍉7月3回目のレッスン記録🌻*ショパン/ノクターンOp.55-2*譜読み開始から2か月経過。曲つくりの段階に入っています。最初から弾きながら、転調など曲調が変化する部分で止まり、どう表現していくかを見てもらいました。☆C(27~38小節)・ffに向けて盛り上がっていく部分。 34小節の右♮ミ(トリル)は、ゆっくりpから始まり、徐々に高揚していく。 トリルの最後で音量を上げffへ。1音ずつ音量を上げていく感じで弾く。 36小節は35小...
🍉7月2回目のレッスン記録*ショパン/ノクターンOp.55-2*譜読み開始から約2か月。少し指が動きを覚えてきました。左はまだ安定感はありませんが、勝手に動くようになってきたため、主旋律が歌いやすくなりました。右手の主旋律をどう歌わせるか、色々アドバイスをもらいました。☆今回のポイントは音の長さと音量について。👇例えば、6小節1拍目のミ。ここは強拍なのと付点2分音符という長い音。 なので、音が持続するだけの音量が...
🍉7月中旬の練習記録🎹Lesson・ノクターン16番&平均律第1番フーガ&幻想ポロネーズ☆練習した曲☆♪ソナタ「月光」第3楽章&8月の自主練曲・月光3楽章・・弾きにくい部分の取り出し練習、通し練習など。・8月の自主練曲・・譜読みは最後まで進んだ。部分練習開始。♪平均律第1番フーガ・各声部の動きを確認しながらの練習。 前半は安定してきた。 後半も少しずつ弾けるようになってきた。・次はテーマを浮かび上がらせるよう弾く練習...
🍉グランド練習室に行ってきました。 7月1回目のグランド練習です。今回は、自主練曲&課題曲の練習のためレンタル。今一番気がかり?なのが、「月光」第3楽章。家では弱音で弾いているので、結構いい加減な弾き方になっていて。。少しテンポアップもして、通しで弾いて終了にすることが多いのです。案の定、グランドで弾くとすごい粗だらけ・・💀右と左が縦にそろわず、アルペジオは粒がそろわず、すご~~く雑な演奏・・・💦や...
🎋7月1週目の練習記録☆彡🎹Lesson・ノク16&幻想ポロ☆練習した曲☆♪ソナタ「月光」第3楽章&8月の自主練曲・月光3楽章・・苦手な部分の取り出し練習&通しで弾く練習・8月の自主練曲・・譜読み中。♪平均律第1番フーガ・後半を片手ずつ練習。その後4声で弾く練習。 少しずつ弾けるようになってきた。♪ノクターンOp.55-2・最初から両手で弾き、弾きにくい部分を取り出し練習。・左手の練習。などをやった。 前半は少し弾けるようにな...
🐸6月最終レッスン&7月初回レッスンの記録🎋*ショパン/ノクターンOp.55-2*今回も、最初から表情をつけていきました。・右手2声部分の弾き方 メロディを歌わせ、内声は控えめに弾く。 内声の出だしは呼吸してから弾き始めること。・左手の弾き方 左手は伴奏ではなくもう一つの声部。 左手も歌わせる。高音の音域に広がる音を響かせる。・27~38小節 pだが、主旋律は目立つように弾く。 音符の動きー音域が狭い。動きが大きく...
🍉7月最初の練習記録🎹Lesson・ノクターン16&平均律1番フーガ&幻想ポロを少し。☆練習した曲☆♪ソナタ月光第3楽章&8月の自主練曲・月光3楽章・・ゆっくり練習と部分練習、最後にテンポアップして弾いた。・8月の自主練曲・・譜読み開始。思ったよりも弾きやすいかも。 しかし、油断は禁物。永遠に終わらないかも?!♪ノクターンOp.55-2・最初から弾き、修正しながら最後まで進むパターンで練習。 少し左手がなじ...
🎋7月になりました。7月の自主練曲は、 ベートーヴェン ソナタ「月光」Op.27-2 第3楽章 です。 今年は、悲愴第1楽章かテンペスト第3楽章を自主練する予定でしたが、急遽、予定になかった月光第3楽章を自主練することにしました。レッスンで数回見てもらい、その後自主練していたので。現在、少しテンポを上げて弾く練習もしています。どこまで仕上げられるかはわかりませんが・・・最近異常に暑いので、この時期に弾く...
🐸6月も今日で終了です。6月の自主練曲、即興曲第1番も取り組み終了です。今回も録音のためグランド練習室に行ってきました。今回も(笑)自主練曲の練習にほとんどの時間を費やし・・あっという間の2時間でした。即興曲、ほんっと~~~に弾きにくい曲やな、と再認識💀粗が目立つし。。。でも、今回は手が痛くならなかったのは良かった。少しは弾き方の改善ができたんだな、と感じました。他には、7月の自主練曲(・・こちら...
🐸6月4週目の練習記録🌂🎹Lesson・ノク16を50分、幻想ポロネーズを10分。☆練習した曲☆♪即興曲第1番&7月の自主練曲・即興曲・・前半の片手練習をして、中間部の合わせ練習。 最後に通しで弾いている。・7月の自主練曲は通しで弾いて終了することが多い。 来月は部分練習をやらなくては、と思っている。♪平均律第1番フーガ・最初から4声で弾いていき、弾きにくい部分を取り出し練習。 声部が繋がって聞こえるよう、弾...
🐸レッスンに行ってきました。*ショパン/ノクターンOp.55-2*3回目のレッスン。譜読みを始めて1ヶ月経ちました。最後まで譜読みは出来たけど、 まだ手に馴染んでいません。特に左手。そして2声部の部分が難しいです。レッスンは曲の骨組みを作っている段階です。・長い音を歌わせるのは左手。 右手メロディ音を聴いて、左手2音目から始まるように弾く。・2声部は主旋律を歌わせる。内声部は控え目に弾く。 例えば5~6小節の内声部...
🐸6月3週目の練習記録🌂🎹Lesson・ノク16と平均律第1番フーガのレッスン。☆練習した曲☆♪即興曲第1番&7月の自主練曲・即興曲・・前半の片手練習をしてから両手練習、中間部の練習。・7月の自主練曲・・通しで弾いて終わりにすることが多い。♪平均律第1番フーガ・片手ずつ、弾き方の見直しをしている。 各声部が繋がって聞こえるよう、ポジションを再確認。 指使いの見直しもしている。♪ノクターンOp.55-2・片手練習、2声部の部分...
🌂レッスンに行ってきました。*ショパン/ノクターンOp.55-2*レッスン2回目です。最初から弾き、途中で止めて見直しをしていきました。一応譜読みは出来たのですが、まだ手が覚えていなくて。ゆっくり目で弾いています。☆見直し部分☆・5小節右手、2声部の部分。 内声部の16分音符レは次の音ファミと繋げて弾く。休符は長め。・7小節右手、内声部は出だしゆっくり目で徐々に急き込んで弾く。・17~18小節、音色の変化を感じて...
🍉8月1週目の練習記録🍨🎹Lesson・平均律12番フーガとノクターン8番のレッスン☆練習した曲☆♪ワルツOp.69-2&9月の自主練曲&10月の自主練曲・ワルツは通しで弾いて終了、のパターンが多い。 部分練習しないと。。と思いつつ、実行に移せない(;^ω^)・9月の自主練曲もダラダラ弾いて終わることが多い・・・・10月の自主練曲を決めた。難しいので時間がある時に譜読みしている。♪平均律12番フーガ・声部ごとの練習もしてい...
🍉8月最初のレッスンにいってきました。*バッハ/平均律Ⅰ-12番 フーガ*先週の宿題。声部ごとにどう弾くかを考える、ということでした。が、これがかなり難しくて・・・ 12番フーガは4声。4声だからというのもあるんですが、楽譜が複雑でややこしいんです。特に中間声部(アルトとテノール)が。7小節目で4声全て登場して演奏するんですが、どれがどの声部なのか、1声部ずつ拍を考え、音符の符尾などから読譜していくわけですが...
🍉8月になりました。8月の自主練曲は、 ショパン ワルツ Op.69-2 です♪ワルツOp.69-2は、約14年前、M教室最後のレッスンで見てもらった曲です。M先生に最後に習った曲です。レッスンは1回だけでした。秋の弾きあい会で弾く予定で練習していたので、レッスン最後の日、どう弾いていけばいいのかを教えてもらい、あとは自主練しました。本番演奏は左手迷子になってしまい、残念な演奏でした(;^ω^)今回久しぶりに練習するため...
🍨7月最終週の練習記録🍨🎹Lesson・平均律12番フーガ、ノク8、舟歌のレッスン☆練習した曲☆♪ワルツOp.69-2&9月の自主練曲・ショパンワルツ・・指使いを見直した。 春秋社井口版の指使いが弾きにくかったので、パデ版の指使いに変更。 弾きやすくなった。・9月の自主練曲の練習を始めた。譜読みから。♪平均律12番フーガ・久しぶりにレッスンで見てもらった。 4声での譜読みは出来たので、次の段階へ。 各声部ごとの練習。...
🍉レッスンに行ってきました。発表会が終わり、ソナタ31番1楽章は取り組み終了。今回は久しぶりにバッハから見てもらいました。*バッハ/平均律Ⅰ-12番 フーガ レッスンは1ヶ月半ぶり?かな。通しで弾いた後、次の段階へ進むことに。 各声部をどのように弾くか、を考えていく。 通常バッハは、各声部ごとの練習をしてから最後に合わせて弾く、 というパターンでやることが殆どなのですが、 12番フーガは4声で、声部が入り組んで...
🎆7月も残すところあと少しですね。7月の自主練曲、無言歌「デュエット」もそろそろ終了です。・・ということで、グランド練習室に行ってきました。今回も2時間、ほぼ自主練曲の練習をやりました。今月も(笑)自主練曲はあまり練習できませんでした。練習の仕方を考えないといけないかも。弾けない部分の練習をもっとやればいいのですが、それが中々出来なくて^^;「デュエット」は後半が苦手なんですよね。昔取り組んだ時も、後半が...
🍧7月下旬の練習記録🍧💐2021年発表会・今年の発表会が無事終了した。 ほぼ普段通り弾くことが出来たので満足している。 ☆練習した曲☆♪「デュエット」&8月の自主練曲・「デュエット」は後半の部分練習をやっている。 左も確実に覚えられていないため、安定感は全くない。。。 そろそろ終了の時期だが・・・8月の自主練曲は、一応一通り弾けるけど 細かい部分がイマイチ。。 来月頑張るつもり・・・暑くてダレる可能性大だが💀...
さて。今年の発表会が終わったので、次に向けて始動です。まずは本番演奏曲、ソナタ31番1楽章の取組み過程を振り返ります。<ベートーヴェン ソナタ第31番 Op.110 第1楽章>☆レッスン開始・・2020年5月下旬 当時メインで取り組んでいたのは、バラード第4番。 4月にコロナ禍で1ヶ月半レッスン休止となり、 再開した5月下旬から31番1楽章を取り組むことになりました。・譜読みレッスンから始まり、途中バラ4集中レッスンで休止も...
🎹今年の発表会が無事終了しました。コロナ禍ということもあり、参加者はいつもの半分位でした。ホール練習会のような趣向の会でしたが、とてもいい雰囲気でした。去年は本番演奏する機会がなかったので、約2年ぶり?の人前演奏の機会でした。感染対策で、舞台に上がって手指の消毒をしてからピアノの前へ。・・お辞儀をするのを忘れて、慌てて舞台中央に戻ったり。。。楽譜を置いて譜捲りを確認してから弾き始めました。緊張はして...
🎐7月中旬の練習記録🎐🎹Lesson・ソナタ31番1楽章ラストレッスン。 ミスはなくならないが、最後まで止まらず弾いた。・舟歌は後半集中レッスン。 フレーズ通り、メロディを歌わせること。☆練習した曲☆♪「デュエット」&8月の自主練曲・8月の自主練曲から練習している。 左手を間違えやすい。片手練習が必要。・「デュエット」は通しで弾いて終了することが多い。 後半がまだ曲に聞こえないのが問題。。。 片手練習が必...
グランド練習室に行ってきました。今回は本番前の、最後のグランド練習でした。最初に手ならしのため、ソナタ31番1楽章の部分練習。最近気をつけているのが、伴奏を控え目に弾くこと。例えば、第1主題の主旋律 右手は単旋律。伴奏である左手は和音進行。右手は4分音符~2分音符。長い音で数が少ない(左に比べると)左手は16分音符の和音。音の数が多いし低音だから、音が響きやすい。同じ音量で弾くと、左の方が音量が大きくなるん...
🍧7月2週目の練習記録🍧🎹Lesson・ソナタ31番1楽章を通しで弾き、数個所アドバイスをもらって終了。・舟歌の後半を見てもらった。☆練習した曲☆♪デュエット&8月の自主練曲・デュエットは通しで弾いてみた後部分練習。 後半が難しい。。。昔習った時も後半に苦戦した。・8月の自主練曲は通しで弾いて終了。 片手練習やらないと・・と思いつつ、そのままになっている(;^ω^)♪ソナタ31番1楽章・最初に通しで弾くパターンにして...
5月からレッスン記をサボってました(笑)最近のレッスンについて、少し書いておきます。*基本動作レッスン*いつから始まったのかは忘れましたが、レッスンの最初に必ず基本動作練習をやっています。ツィーグラーの教則本を使い、先生が音の出し方を指導されます。毎回5分位で、家での練習はなしです。・一番最初は、指1本ずつ(両手合わせて10本)の弾き方ー ー音の鳴らし方から始まり、和音・スタッカートなどをやりました。 た...
🎋6月最終週~7月1週目の練習記録🎋🎹Lesson・ソナタ31番1楽章集中レッスン 舟歌を少しだけ見てもらった。☆練習した曲☆♪幻想即興曲&デュエット&8月の自主練曲・幻想即興曲は録音して終了。・デュエットの練習。2声で弾いたり、片手練習をやっている。・8月の自主練曲の練習開始。ショパンの曲。♪ソナタ31番1楽章・32分音符音型の練習から始め、レッスンで指摘された部分を取出し練習。・通しで弾く。 左右の音量バランスに...
7月に入り、発表会まで残すところ約3週間となりました。・・が、今年は本番間近という実感があまりないんですよね^^;気持ちが乗らない、他人事のような感覚なんですよね。 ・・大丈夫なんやろか・・(;^ω^)レッスンは6月からソナタ31番メインで見てもらっています。32分音符音型はかなり安定してきました。曲の仕上げ段階なので、表現に関することがほとんど。左右(メロディと伴奏)のバランス、音色の変化のつけ方、間合い、...
🎋7月になりました。7月の自主練曲は、 メンデルスゾーン 無言歌Op.38-6「デュエット」です♪「デュエット」を習ったのは15年程前。地元の弾きあい会で弾いたことがあります。無言歌集で特に好きな曲の1曲です。久しぶりに練習を始めて1ヶ月。まだ最後まで譜読みが出来ていません・・^^;どこまで仕上げられるかはわかりませんが、あと1ヶ月取り組んでいきます。 ♬今回はバレンボイムの演奏です。 昔MDに録音して聴いてい...
🌂早いもので、6月も今日で終わりです。 6月の自主練曲、幻想即興曲も今日で終了します。今回もグランド練習室に行ってきました。今回は、最初にソナタ31番の練習をしました。32分音符音型の練習をしてから通しで弾いて終了。発表会は参加出来るかわかりませんが、7月末で終了の予定です。それから延々と自主連曲の練習(^_^;)先に7月の自主連曲を練習。まだ譜読みがあやふやなんですよね💦ゆっくり何度か弾いて録音もしてみまし...
🐸6月4週目の練習記録🐸🎹Lesson ・ソナタ31番1楽章 表現のレッスン。☆練習した曲☆♪幻想即興曲&7月の自主練曲・今週は最初に7月の自主練曲の練習をやってみた。 まだたどたどしく弾いている・・左手がうろ覚え(^^;・幻想即興曲は片手練習から始めるパターンで。 テンポアップしているが、あまりテンポを上げると崩れるので、 無理のない速さで弾くようにしたいと思っている。♪ソナタ31番1楽章・32分音符音型の練習から始...
🌹「〇〇な曲」ショパン編の続きです🌹🌸「ノクターンで好きな曲」5曲選んでみた🌸 ♬ノクターン21曲 ・ノクターン 第8番 Op.27-2 Des-dur ・ノクターン 第13番 Op.48-1 c-moll ・ノクターン 第16番 Op.55-2 Es-dur ・ノクターン 第17番 Op.62-1 H-dur ♬ノクターン 第18番 Op.62-2 E-dur ☆ノクターンはどの曲も好きだけど、選ぶとしたら上記の5曲。 5曲とも「いつか弾いてみたい曲」です。 短調好きだけど...
☔6月3週目の練習記録🌂🎹Lesson・ソナタ31番1楽章。通しで弾いてから見直し。・舟歌は後半を少し。☆練習した曲☆♪幻想即興曲&7月の自主練曲・幻想即興曲はゆっくり片手練習から始め、ゆっくり目で合わせる。 徐々にテンポアップ。コーダの部分練習などをやった。・7月の自主練曲は、主旋律だけで弾きフレーズを感じる練習をやっている。♪ソナタ31番1楽章・いつも通り32分音符音型の練習。 レッスンでやったやり方で反復練...