chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
third-impact-sawada
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/08

arrow_drop_down
  • 1.03/2.9

    1.03/2.9有効求人倍率と完全失業率。昨日の12月度のニュースは話題になっているが、私的見解でいうと、「持ちこたえている」というのが正直なところ。雇用調整助成金等の政策も効いているのだと思う。総務省の完全失業率でみると、事業分野、職業によって、かなり人材ニーズの格差が浮き彫りになる。医療福祉分野は、もちろんだが、IT、建設、公務、学習支援などの分野が就業者は昨年対比で増加している。(添付画像)下記のPDFは、職業別有効求人倍率。https://www.mhlw.go.jp/content/11602000/000726622.pdf職業間の緩やかな移動は、最も難しく外的支援が必要だ。ここに我々キャリアコンサルタントの役割は大きい。人と職業、そして雇用側への深い洞察と探求、対話、時間が必要だ。そのコーディネー...1.03/2.9

  • ニュー・ノーマルに突入だからこそ、採用プロセスにRJP理論を。

    「RJP」RealisticJobPreview(現実的な仕事情報の事前開示)は、もともと採用マッチングの精度を上げるため、ミスマッチ防止のために用いられたコンセプトだ。コロナ禍が長引き、就業形態にもニューノーマルが定着してきている。就活生は、在学中から遠隔授業などの変革を強いられ、就活もWEBとやり方が変化し、戸惑いと不安が渦を巻いている中、自身と社会とのマッチングをしなければならない。だからこそ、就活生が収集する情報に対して、疑心暗鬼になるのも当然だ。RJPのコンセプトは、40年近く前に米国の産業心理学者のジョン・ワナウスによって提唱された採用理論で、アメリカではすでに一定の効果が実証され、定着。RJP理論に基づく採用戦略では、自社の社風や仕事内容、職場環境などについて良い面だけでなく、悪い面もできるかぎり...ニュー・ノーマルに突入だからこそ、採用プロセスにRJP理論を。

  • できるを確信に~Helping to innovate what you can do

    2021年、明日から仕事始め。昨年末時点で、おかげさまで当社、株式会社サードインパクトの顧問契約社数が会社設立から数えると累計で30社を超えました。当社のサービスポリシーである「できるを確信に~Helpingtoinnovatewhatyoucando」は、個人だけではなく、法人、組織に対してのポリシーです。このサービスポリシーのもと、キャリアコンサルティング技法の多面的有効性を証明したいと感じています。このポリシーを遂行するためにも、設立当初に決めた「丁寧に仕事をする」という戦術を、2021年は、より一層強めていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。株式会社サードインパクトできるを確信に~Helpingtoinnovatewhatyoucando

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、third-impact-sawadaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
third-impact-sawadaさん
ブログタイトル
第3の支援者構想委員会 キャリアコンサルタントの未来を考える。
フォロー
第3の支援者構想委員会   キャリアコンサルタントの未来を考える。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用