闇鯖マスターSilver、KEIAN取扱者3級のエンジニアが送る、海外VPSのニュース、サーバー・インフラ技術中心の技術(?)ブログ。
うみのこクリア、HOPカード、琵琶湖周航の歌歌える、など、一人前の滋賀人として認められるには様々な実績をクリアする必要がある。ゲーム的な感じで色々な実績をクリアしたときの称号を考えてみた。異論は認める。イベント関連希望の船に乗りし者フローテ
Advin Serversの概要Advinserversアメリカのデラウェア州が本拠地のホスティングサービス。リージョン・・・アメリカ4箇所、UK、日本、イスタンブール、ムンバイから選べる。サービス・・・VPS、ハイブリッドサーバー、専用鯖
世紀末Unix伝説Solarisの拳 ~Solarisの今~
あらすじ20XX年、世界はOracleの炎に包まれた!OSSは枯れ、コミュニティは裂け、全てのSolarisが死滅したかのように見えた。だが、Sorarisは死に絶えてはいなかった。OSSコミュニティが機能を失い、金がすべてを支配する世界と
概要WDのSSDをざっと紹介する。SATAのSSDはほとんど性能差がなくて書くことがないので省略。なお、WD Green SN350以外は多分3D TLCWD BlackシリーズWD Black SN750すでに生産終了。初代WD Blac
Intel CPU及びNVIDIAのGPUの半精度、INT8などの対応状況まとめてみた。AMDはZEN4除いて基本的にすべて非対応。TCはTensorCoreFP16BFloat16TF32INT8FP8Kepler✕✕✕✕✕Maxwell
結論から言うと最新のスマホやPC向けCPUの~5nmプロセスよりずっと古い技術ではあるが、取り回しは良い。今でも100nm~が活躍してる分野すらあるので十分現役。また今の日本国内水準で言えば最先端水準。日本の半導体製造工場の現状6年ほど前の
概要BobcatJaguarPumaPuma+は2011~2016年あたりにかけてのAMDのローエンド向けマイクロアーキテクチャ。それまでのK10(PhenomⅡなど)を置き換えるべく、ハイエンドCPU向けにはBulldozerが投入された
最近消えてきたAtom2012年頃にはデスクトップ、ノート、組み込み、タブレット、サーバーとあらゆる機器に搭載されていたAtom。しかしデスクトップ向けは2011年のBonnel世代ネットブック向けは2011年のBonnel世代タブレット向
AMD Bulldozer系CPU・APUの真実 ~ゴミとか黒歴史というやつはビル・ゲイツの手先~
概要AMDのBulldozer(FX)登場からその終焉までの歴史をざっとおさらいする。Bulldozer(第一世代)Piledriver(第二世代)Steamroller(第三世代)Excavator(第四世代)Excavator+(第4.
さくらのマイクロコミュニティ (マイクラサーバー管理者の会) vol.4参加レポート Part2(完)
300人クラフトを支えるサーバーの秘密Part2はひで@kunlabさんの発表の感想になります。システム構成300人マイクラのための負荷対策システム構成はこんな感じだそうです。DNSラウンドロビンで複数台のbungeecordサーバー(プロ
さくらのマイクロコミュニティ (マイクラサーバー管理者の会) vol.4参加レポート Part1
マイクラサーバー管理者の会に参加してきました!さくらのマイクロコミュニティ主催のマイクラサーバー管理者の会に参加してきました。今回の目玉(私的)は、な、なんと! 50人クラフト(多いときには600人イベントなど)で有名なYoutuber K
FUJITSU Certified Professional Cloud認定試験の感想・勉強法など
FUJITSU Certified Professional Cloudの認定試験合格したので試験の傾向など書いていく。 FUJITSU Certified Professional Cloud とはFUJITSU Hybrid IT Se
今後追記予定AWSを基準に、AWSのLambdaやECS相当のサービスの有無を一覧表にまとめた。クラウドサービス名LambdaECSRDSAuto ScalingAI関連サービスGlacier備考AWSLambdaECSRDSAutoSca
概要unixbenchを実行する度に毎回コマンドを打ったりyes押したりするの大変なので、一行で実行できるコマンドを用意した。Debian・Ubuntu用sudo apt update && sudo apt -y inst
Virtualizor+WHMCSでVPS作成時のトラブルシューティング
タイトル通りの構成で、WHMCSで顧客のオーダーを受諾してVPSを作成しようとしたときに色々エラーが出た。そのトラブルシューティングの記録。Server ID: 0, Reason: I have reached the max Virtu
WSL1とWSL2の違いで実際使ってて体感できたものを紹介する。CPU性能Unixbenchで計測したところ、WSL2の方が圧倒的にスコアが良い。カーネルのバージョンが異なるので厳密な比較ではないが、なんと約4倍である。WSL1のスコア(1
国内のクラウドIaaSの資格をまとめてみる。現状取得可能なのはニフクラ・FJCloudのものだけで、ほかは現在取得不能。ニフクラ・FJcloud-V認定資格資格の概要ニフクラ、FJcoudの認定資格。レベルは3段階あり、FUJITSU Ce
はじめにGCP CEのいろいろなインスタンスタイプでCPU性能をベンチマークで比較したら色々と見えてきた。向いた用途や使い分けなど紹介する。注意点同じインスタンスタイプでもCPUは作成するたびに変わる可能性があるので、場合によっては違う結果
詰まったところサウンド、LTEモデム、無線LANが自動で設定されないのでかなり苦労した。使用したOSはDebian 11(x86_64)無線LANBroadcom 802.11ac WDI SDIO Adapterという名前で認識されるが、
Webサーバー一覧(80種類) – Huge list of web server software –
WebサーバーじゃなくてライブラリとかWebサーバーっぽいものも含んでいるけどご容赦を。まだ執筆中だけどいつか完成させるHuge List of web servers(about 80+). This contains some soft
立て方概要Minecraftサーバーを立てるには主に自力で立てるマインクラフトサーバーがインストール済みのVPSを借りるの2パターンがある。注意点としては、マインクラフトにおすすめのVPSと書かれていても、自力でマインクラフトをインスールし
Black Friday2021セールが始まった(海外VPS)
毎年恒例の海外VPSのBlack Fridayセールが始まりました。とりあえず何でもいいから安いVPSほしいならここを見るよろし。もちろん激安鯖を借りる際は覚悟を決めてから借りること。他、上記やセールには関係ないが、以下のような安いサーバー
【IT黒魔術】Windows95時代のPC(メモリ96MB)に最新OSをインスールして復活させる
概要自分が小学生の頃に使ってた思い出のPCに最新OS(Alpinelinux 3.14)をインスールして復活させた。インターネット接続もできた。スペックモデル名:FMV BIBLO NU13CPU: Pentium(無印のP5) 133MH
Core i各世代、Atom、Celeron、Ryzenの1GHzあたり性能比較
比較表いろいろなアーキテクチャのCPUの1コア1GHzあたりの性能の比較表。基本的にはCinebench R15のシングルコアスコアの周波数(GHz)で割って、1コア1GHzあたりの性能を比較した。?がついているものに関しては、別ベンチマー
はじめにいろんなLinuxの特徴を主観で語りたい。異論しかない人もいるだろうけど、私なりの評価を。Debian系Debian今世界を席巻するDebianおよびUbuntu系Linuxの祖。対応するCPUアーキテクチャも非常に多いので、ありと
概要最近OpenVZとVZLinuxがあまり音沙汰がない。一体どうなっているのか情報を集めてみた。OpenVZコンテナ仮想化ソフトウェアのOpenVZは、wikiなどでは2021年9月時点でも2016年に出たバージョン7系が最新となっている
GCP CEのコンピュートインスタンスタイプ一覧と違い・分類
GCPのコンピュートインスタンスタイプは下の表のように表の横方向にCPUタイプ、表の縦方向にインスタンスの性質と世代で分けるときれいに整理できるかと思う。GCPのインスタンスタイプはAWSより少なく数字も整理されている。E系インスタンスにつ
雑なインスタンスタイプの選び方すごく雑に選ぶなら以下がいいと思う。重いプログラムは動かさない、同時に多人数で使わない→t3a.micro, t3a.small常時ある程度(CPU30%とか以上)負荷かかる、メモリは大量に使わない→c5a.l
AWSからVultrまでサービスいっぱい比較してみるなお、この記事では複数サーバーでVPC的なものを組んだり、ロードバランサが使えるクラウドに限っている。今後どんどん追記予定料金比較2vCPU メモリ4GBのVM※2vCPU メモリ8GBの
東京都北区から近い(片道一時間くらいのもあるが)スーパー銭湯その他を色々比較してみる。岩盤浴、サウナはあまり利用しないので評価対象外。何を重視しているかなどは評価項目を見てほしい。東京染井温泉 Sakura評価コメント交通アクセス5駒込駅徒
サイズ比較いろいろなLinux OSのテンプレートサイズを比較してみる。Proxmoxでダウンロードできるテンプレートで比較。バージョンは揃っておらず、一部古いもので比較しているが、多分大まかな傾向は変わらない。ローリングリリースのものは現
サーバー用マザーのオンボードグラフィックスサーバー用マザーにも色々あるが、サーバー管理のためか最低限のGPUだけがオンボードで付いている場合が多い。最低限と言ってもLinuxのGUI程度なら問題なく動くことが多いし、物によっては4K出力可能
ipyparallelの概要pythonコードを複数のサーバーで並列化して走らせることが出来るipython拡張機能。詳細なアーキテクチャは少し複雑だが、全体を統括するコントローラーが走るノードが1台、engineが走る計算ノード的なノード
お悔やみ欄見落としていた所も多いので、2018年以降の動きをまとめる。ほとんど国内なのは許してQuadhost10Gbps VPS、まともに使えるリソースプール、ハイブリッドサーバーなど特徴的なサービスを取り揃えていた。現在カスタマーページ
超省力で軽量なシステム開発の検討(主にインフラ周り・LAMP想定)
はじめに今どき単純なLAMP的なシステムでもVPSで構築したり、AWSでロードバランシングしたり、サーバーレスにしたりすることも多い。しかし共用レンタルサーバーをうまく使ったら省力化してだいたい要件満たせるんじゃね?と思うことがしばしばある
さて、マインクラフトのインストーラーを作ってMinecraftサーバーを運営しているのだが、自宅地下から伸びる空洞&廃坑が大きすぎてヤバいもしかして結構レアだったり?青三角が自宅拠点。青線は地上に引いた本線で、地上はこの線路を拠点に活動して
AWSはいろいろなサービスあるので、仮にAWS環境でLAMPな環境のシステムを構築する場合は選択肢が数え切れないほど考えられる。思いつく限り列挙してみる。クラウドは組み合わせ方いっぱいあって、自作PC組んでるみたいな楽しさがある。Webサー
概要SFP端子の1G~25GbpsのEthernetの接続方法。基本的にはSFP端子同士を接続する場合、両方のSFP端子にSFPモジュールを挿し、その間をケーブルで接続することとなる。しかし端子もケーブルも非常に多種多様なのでどういった組み
はじめに想定するのはせいぜいGPU~2枚で完結するようなタワーマシンの構成。NVLinkとか知らない。仕事で機械学習用マシンの選定とかやってるけど、もし特に縛りなくぼくのかんがえたさいきょうのGPUマシンを買えるならどんな構成にしたいか考え
Ansibleでパスワードログインしたりsuやsudoで管理者になる方法一覧
はじめにansibleで設定するマシンにログインする際、いきなりrootでSSHログインする一般ユーザーでログインするという場合もあれば、公開鍵認証パスワード認証というケースも考えられるし、sudoで管理者になるsuするなど、いろいろなログ
マインクラフト統合版サーバーインストーラーのv0.3リリースしました
v0.3リリースしました。Ubuntu用ですマインクラフト統合版サーバーを自動でインストールするインストーラー的なものです。統合版サーバーのunit化、自動アップデート、自動バックアップ機能などもインストールされます。簡単な使い方統合版サー
はじめに概要マインクラフト統合版サーバーの自動バックアップ、アップデート、サービス化してsystemctlで扱えるようにするなど便利なスクリプトを集めたMCScriptsというものがあったのでこれを紹介する。リポジトリ:※なお、プログラム言
マインクラフト統合版インストーラーっぽいもの(v0.1)をリリースしました
概要Minecraftの統合版のLinux向けインストーラーが見当たらなかったので作ってみました。マインクラフト統合版サーバー本体だけでなく、マインクラフトサーバーをsystemctlで起動・停止・Linux起動時に自動起動したり、自動定期
はじめにさて、昨年頃Ryzenが1コアで4スレッド実行可能になるみたいな話があった(結局なかった)が、x86_64以外のアーキテクチャではそれ以上も既にあったりする。気が向いたので、1コアで4スレッド実行可能なCPUや、最大1コアで何スレッ
Youtubeで特定ユーザー・チャンネルの動画をブロック・非表示にする(PC)
設定方法PC版Chrome限定(スマホ版Chromeはわからない)。Youtubeで特定ユーザー・チャンネルをブロックしても、コメント周りで制限があるだけで検索結果に動画が表示される。おすすめの動画で表示される場合は「興味がない」や「チャン
Proxmox VEをインストールするAnsible Playbook作った
Proxmox VEが楽しいので、Debianに自動でProxmoxにするAnsible Playbookを作ってみた。ProxmoxのISOイメージは結構気難しく、古い機材にインストールして遊ぶには問題が起きやすい気がする。だいたいいつも
いろいろなLinux使うと、どうやってIP設定してどこのファイルを書き換えるのか混乱するので一覧にしてみた。慌てて調べたので間違ってるかも。設定ファイル一覧/etc/sysconfig/network-scriptsCentOS5, 6など
Ubuntu系以下すべてのUbuntu系に共通することだが、現在Ubuntu系がシェア一位なだけありサーバーとしてもクライアントPCとしても万能。GPGPUとかやる場合、割と手軽に設定できる。デメリットとしてはベースのDebianより多機能
TwitterでBuzz Feedやハフポストの記事を非表示にするChrome拡張Twitte Stress Reduction
ブロックしようが何をしようがTwitterで表示されてしまうBuzzFeedやハフポストの記事を一掃できるChrome拡張が登場したので紹介する。Twitte Stress Reduction: インストールするといきなり除外キーワードの設
Oracle Linux無償版のサポートは何年なのかわからん
CentOSが固定リリースからローリングリリースとなり、CentOSからの乗り換え先としてOracle Linuxが挙がっているが、CentOSのように無料で10年サポートされるのかどうなのかの資料が見つからなかった。調査してわかったところ
【IT黒魔術】1U電源をATX or SFX電源に変換しよう♥
古い1Uサーバーの部品をデスクトップPCに流用しようとか考えたが、ケースは流石に(1Uサイズのファンがうるさいので)流用できないとしても電源だけでも流用できないかと考えた。そしたら見つかった。1U電源をSFX電源に変換するパーツ(まあ以前こ
注意やることがニッチすぎてあまり検証できてない。機材そんなに高くないから、よいこのみんなはやるなら人柱覚悟で自己責任でやってね。経緯と概要受話器を電話機本体からから引き抜き、受話器のカールコードを変換ケーブルを使ってノートPCの3.5mmジ
Vtuberに関して検索すると、すぐ炎上やら前世やらのキーワードが出てくるので、こういうのが出てこない検索のようなものを作った。本来こういう用途じゃないサービス使ってるので検索結果は少々怪しいのと、過去に作った別のサイトのデータを流用してる
結論大量のHDDを使っていて気が付いたのだが、容量2,000,000,000,000Byteぴったりの2TB HDDと、微妙にそれより多い2TB HDDが存在するらしい(他の容量でも同様)。これはGBとGiBの換算の問題ではない。GBとGi
はじめに隠れた名ソフトからちょっと怪しいソフトまでレビューしてみる。マイナーかどうかは私の独断と偏見。Norton, Macafee, ウイルスバスター、カスペルスキー、ESETはメジャー。Sourcenext系マイナーというほどじゃないけ
月間世界のホスティング 2020年5・6月号【スーパーコンピューターを借りよう】
特集: 一家に一台スーパーコンピューターを借りよう一昔前、スーパーコンピューターといえば限られた研究者や機関だけのものであった。しかし現在は短時間であれば一般家庭でもスーパーコンピューターを借りて使用することも夢ではない。そんな気軽に使える
1-3月が冬、4-6月は春だHDDの大容量化進むWDが20TB HDDを出荷WDがSMR方式で20TBのHDD、およびCMR方式で18TBのHDDをサンプル出荷昭和電工が熱アシスト記録メディアの開発に成功昭和電工が熱アシスト記録に対応したH
こういう記事を書くところがないので仕方なくここで書いてみる。紹介するのは私の好きなVtuberに限るのでチョイスは偏っている(なお紹介するVtuberのうち半分はメンバー加入済み)。評価は鼓膜攻撃力関連を総合攻撃力、悲鳴の声の高さ、悲鳴の音
Kusanagiのエディション・ライセンス体系4時間くらい頑張ってようやく理解できた気がする(間違ってるかも)なので私なりに解説する。間違ってても知らない。「エディション」がよくある無料版、Pro版、Ultimate版みたいな感じで、「ライ
Linuxのバージョン、ディストリビューションを調べるコマンド
コマンドls /etc grep release xargs -n 1 -I {} cat /etc/{}Alpine Linux、Debian系、Redhat系など大半のLinuxで使える(他は未検証)。解説ls /etc g
月間世界のホスティング2020年4月号休刊のお知らせと隔月刊化
最近はニュースが少ないので4月は休刊とします。また今後もネタが少ない状態が続きそうですので、隔月刊化することにします。ただ稀に臨時増刊を行うかもしれません。
条件日本が時空転移したらどんなPC・サーバーが製造されるか妄想してみた。 列島大戦NEOジャパン的な世界を想定 日本は全領土が別時代もしくは別次元へ転移 資源は不足せず、インフラはすべて維持される 他国は存在しないという条件でどんな
古いラックマウントサーバーをクライアントPCに改造(ATX、MicroATX、Mni-ITXマザー限定)
概要対象は1Uや2U、3Uなどのサーバーで、中のマザーボードがATX、MicroATXなど自作PCでは一般的な規格のもの。これらをなるべく部品を流用して安価に小型デスクトップに改造する。特殊なことをするのではなく、ただサーバーの中身を一般的
各種安くて最小かもしれないPCケーズ(ATX、MicroATX、ストレージ数)
最小かもしれないケース探した経緯大きいケーズばかり買っていたら、これ次引っ越しするときやべえなあ・・・と気が付き、小さくて軽量なPC ケースが気になり始めた。そこで、ATX、MicroATX、MiniITX、その他HDD数などいろいろな条件
AMD CPUの導入広がるXserver2/27以降の新規契約者には、Epyc&NVMe SSD搭載サーバーが割り当てられるとのこと。BuyVMRyzen 3900X+NVMe SSDのサーバーを導入するとのこと。また、Spectr
Windows10時代の安全なデュアルブート方法(Windows10+Linux)
結論は一番下(解決策3)を読めWin10では従来のデュアルブートが危険かも?デュアルブートといえば、Windowsが既にインストールされているHDD/SSDの空きスペースにUbuntuなどのLinuxを入れて、一台のPCでWindowsもL
同年代のものを最低2台は使ったことあるHDDをレビュー。年代によっても評価は変わるそうなので、機種と年代でグループ分け。 Barracuda(2012頃モデル)・・・割と壊れるけど、安くて速いからまあ妥当 東芝 MK(1995, 201
悪い点 うるさい そのせいで他のファンなどが回っているのか音で確認不可能 SATA電源端子は2つのみ(ケーブル本数ではなく端子数が) ケーブル多すぎてぐちゃぐちゃになるスペックシートには45dbほどと書かれているが、体感10dbほど
日立が2012年にWDに買収されてから8年ほどたったけど、日立の過去のシリーズDeskstarとかUltrastarが今どうなってるのとか気になって調べた。※HGSTと日立は結構別物かもですが面倒なので同じものとして扱いますDeskstar
今月は大きなニュースもなく、また多忙なため休刊させていただきます。
月刊世界のホスティング2020年1月号【激安VPS界に新たな風到来?】
ここ1か月の概況昨年末の混乱から一段落し、今月はそれほど大きなニュースがない。今月書かなくてもいいやと思ったけど一応書いとく。激安VPS界に新たな風?Lowendboxに新登場のサービス多数昨年12月に多数のVPSサービスが終了し、それと入
東芝が最近いろんな企業を買収したので系譜をまとめてみる。おおざっぱなので矢印の方向とかはあてにしないでほしい。色分けも東芝とかかわりのある部分で考えている。SSDコントローラーのメーカーとして有名だったIndilinxとかSandForce
HDDデータ消去格付け色々調べた感じでうわさも含むが大体こんな感じだと思う。ファイル未削除------サルの壁------ファイル削除クイックフォーマットパーティション削除------市販ソフトで復旧可能な壁------RAID崩壊軽い物理
環境Alpinelinux 3.11.2 32bit用途が変わったので、OS再インストール(Ubuntu→Alpinelinux)のついでにメモリ512M→1GB、起動ドライブ8GB→1GBに変えてみたらぎりぎり収まったwwww pic.t
Samsungから低遅延SLC NAND SSDが登場東芝がOptane対抗として低遅延SLC NANDの高速ストレージを出すという話が以前からあったが、意外にもSamsungが先に出してきた。Samsung 983 ZET I/O性能は
東芝・Seagate・Western Digital・HGST各種HDDシリーズいっぱい解説
記事書くのに飽きるまでHDDを解説してみる。大雑把なまとめ正確に調べるときりがないので、間違いも多いと思うがだいたいこんな感じ。赤字は現在販売終了。Western DigitalSeagate旧HGST東芝高負荷サーバーGold, reEx
メモリ100MB以下で動く超軽量Linux・Unixディストリビューション
「軽量Linux」で検索しても現在は開発終了のLinuxが多く見つかるので、現役で使えてメモリ100MB以下で動く超軽量のOS紹介。全部CUI!どうしてもGUIが欲しい場合は一番下の余談2参照。Ubuntu-minimal紹介Ubuntuを
月刊世界のホスティング2019年12月号【12/9の海外VPSサービス一斉終了】
ホスティングサービスの作り方第3回ホスティングサービスの構築に使えるツールやサービスを紹介してきたが、第3回ではAWS EC2のようなクラウドコンピューティング環境の構築ができるソフトウェア、そしてこれらの課金方法について紹介したい。そして
KEIANとは昔から信頼性には定評(良いとは言ってない)のあるメーカー。大半(というかおそらくすべて)の製品は自社生産ではないので実質代理店かもだが。価格.comとかを見ればその信頼性がわかるだろう。とにかく安いので、低予算でもあんな夢こん
Master Resaller Hostingでのリセラーアカウント作成方法(cPanel)
Master Resaller Hostingでのリセラーアカウント作成方法(書いてる途中でサーバーがサービス終了しちゃって細かい手順が確認できないので記憶の限りで書きます)Master Resaller Hostingは通常の共用サーバー
ハードウェアRAIDマザーボードやRAIDカードのBIOSからRAIDを組む方法メリット 一度組みさえすればソフトウェアRAIDより問題は起きにくいかも ボリューム上に/bootもブートローダーも置くことができるデメリット OS側にド
今回は超激安VPS紹介海外には月あたり30円台で借りられるVPSも存在する。今回はそんな激安VPSサービスをいくつか紹介したい。ただしいずれも上級者向けである。NATの仕組みが分からない人、ホスティング業者の倒産に慣れていない人はかなりの苦
月刊世界のホスティング2019年11月号【ホスティングサービスの作り方2】
ホスティングサービスの作り方 第2回※この記事は「VPSのハイパーバイザー、GUIコントロールパネル一覧」という過去の記事と同様の内容も含むためリダイレクトされています。その部分だけ見たい人はこちらへ先月に引き続き、ホスティングサービスの構
Litespeedを使用したホスティングで有名?なJetboyがセブンアーチザンの参加に入った・・・かもしれない。ソースは…a8.netに登録している人はジェットボーイの広告を確認してほしい。セブンアーチザンはギガレンタルサーバーや99円レ
月刊世界のホスティング2019年10月号【ホスティングサービスの作り方】
ホスティングサービスの作り方-リセール編国内外問わずホスティングサービスを作るためのサービスや、構築方法の概要を多数紹介したい。特に作ることに興味はないという人でも、ホスティングサービス選びの参考になるだろう。また闇鯖マスターPlatimu
「ブログリーダー」を活用して、聖なる動物電源さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。