ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
特急「スペーシア八王子きぬ」(令和4年1月)
久しぶりに特別な列車を狙うことにした。撮影地に着くと、先客は1人。宇都宮線をスペーシアが走ることは珍しくはないので、ここではこんなものなのだろうと思った。通過時刻を過ぎても目当ては現れない。先客は何狙いだったのか既に撤収していた。諦めて帰ろうと思った。空ぶ
2022/01/31 09:42
収入の多い路線
昨日も鉄道に関するランキング記事があった。旅客収入の多い鉄道路線ランキングで、1位は小田急の小田原線。身近な所で、東武の伊勢崎線が3位に入っていた。東京に近づくにつれ、複々線になり、昼間も電車が並走している光景を思い浮かべると、確かに路線の需要は多いのだろ
2022/01/30 09:50
最も人を運んでいるのは?
最近いろんなランク付けの記事が多い。昨日は「鉄道事業者ランキング」というのがあった。最も多くの人を運んでいる鉄道事業者は全国170の中でどこか、という内容だった。当然1位はJR東日本で年間65億人とか。2番目については見当もつかなかったが、東京メトロなのだそう
2022/01/29 10:49
EF66-27稼働中(令和4年1月)宇都宮線
相変わらず反射が気になるが、アンテナの低い自分にとっては偶然の出会いしかないので掲載した。EEF66基本番台唯一の現役。この日はかなり長い貨物車をけん引して、通過していった。
2022/01/28 10:28
烏山線荒川橋梁(4年前の1月27日)
荒川と云うから、かつては氾濫を繰り返していたのだろう。この辺り、丘陵をぬって蛇行しながら河岸段丘を形作って流れている。クジラの化石が出たというから、大昔はこの辺りも海だったらしい。写真右手に烏山線の秘境と言われている小塙駅がある。手持ちの写真がなかったの
2022/01/27 09:26
EF210-318(令和4年1月)宇都宮線
相変わらずの逆光。薄曇りだったので多少はましかと思ったのだが甘かった。いつもの時刻、今日は桃太郎がけん引。
2022/01/26 09:11
北斗星の活用
2015年に運行を終えた「北斗星」の客車2両が、北海道でゲストハウスとして開業したという記事が、新聞に載っていた。{北斗星」が間もなく引退すると知って、今のうちに写真に撮っておこうと思ったのが、撮り鉄の真似事をする動機となった。宇都宮線の近くに住んでいるので、
2022/01/25 11:36
EF66-27号機。R4.1.24(宇都宮線)
やはりこの場所はうまくいかない。少し位置を変えてみたのだが、反射の程度に効果はなかった。今日もかなり長い貨物列車になっていた。
2022/01/24 16:06
E233系3000番台・令和4年1月宇都宮線
特に目当てのない撮り鉄。現れたのはE233系。最もよく見かける電車なのだが、その割には手持ちの写真は圧倒的に少ない。
2022/01/23 09:52
EV-E301系と氷結した龍門の滝(烏山線)
龍門の滝を訪れた時に、案内板の凍結した滝の写真を見て、実際に思っていた。ところが滝は南向きなので、早朝でないと見られないらしい。家からだとかなり早起きしなければならず、その機会がなかった。降雪後の厳寒の日、あるいはと思って訪れた。一部は流れていたが、一部
2022/01/22 08:59
東急8630
昨日、東急8630が廃車回送されたとか。8500系がまた1編成減ってしまった。8500系は東急最多の車両数だったことで、また、いかにも昭和の電車という印象もあって、馴染み深い電車の1つだった。写真は逆光になってしまったが、5年前に撮った8630。
2022/01/21 15:57
東武スペーシアDRC色(令和4年1月東武動物公園駅)
初めて見た時の上品そうなカラーという印象は変わらないのだが、何度か見るうち、華やかさに欠けるなという思いも湧いてきた。でもこの重厚感はやはり落ち着くか。
2022/01/20 09:23
東武500系(R4.1.18)
東武500系リバティも営業運転開始から間もなく5年になろうとしている。リバティの前面。様々な運行形態をコンセプトとして、全面を独自の貫通型としている。貫通扉の上下にLEDの前照灯が配置されている。
2022/01/19 09:11
箱根登山鉄道・モハ1形103
2019年引退というから100年間現役だったのか。ずいぶん長い間活躍したものだ。1919(大正8)年、当時の小田急電気鉄道がチキ1形3号として導入し、その後形式変更を経てモハ1形103号となった。今は日本工業大学で静態保存されている。
2022/01/18 15:33
EF652070(宇都宮線)
宇都宮線でよく見かけるのは、桃太郎か金太郎が圧倒的に多いが、EF65の写真もそれなりの枚数になってきた。EF65は、平坦路線向けの電気機関車で、国鉄電気機関車史上最多の308両が製造されたという。写真のEF652070は、100㎞/hを超える運転を行う車両として、1070から
2022/01/17 09:41
東武スペーシアDRC色(R4.1.15)
踏切に下りの矢印が出た。何が来るのか見ていると、特急の前照灯が見えた。現れたのはデラックスロマンスカー色のスペーシア。今日の収穫と思ってカメラを取り出した。
2022/01/16 09:23
EF66-124
宇都宮線で、晴れた日に下り電車を撮るのは、光線がネックになる。このアングルでしか取れない場所で撮ってみたが、思った以上に反射がきつかった。EF66-124。この日はコンテナ満載のかなり長い貨物列車だった。
2022/01/15 14:32
東武20400型(21412)
東武日光線南栗橋以北を走る電車。20400型がこの区間の主力電車となってから、かつてのイメージとだいぶ変わってしまったような気がする。
2022/01/14 09:34
東急5000系(5107)
東急5000系5107f10両編成。東武動物公園駅から下り方面へ。
2022/01/12 09:11
コロナ禍に登場した東武200型1800系カラーリング
コロナ禍が長引き、身近な所でイベント列車を見る機会がほとんどなくなってしまった。お馴染みの電車が日常的に走っているのは心強いが、撮り鉄する上でのアクセントを取り上げられてしまった気分だ。そんな日々の中、踏切で偶然リバイバルカラーを見た時は、撮り鉄する意欲
2022/01/11 15:41
東武50050型(50062)
テレビに、東武50000系の電車が映っていたので、どこかなと思ったら東上線だった。この電車は東上線でデビューし、その後東武本線を走るようになった。身近に見かけるのはスカイツリーラインなので、映像を見た瞬間、勘違いしてしまった。50050型は、東京メトロ半蔵門線、東
2022/01/10 15:11
東武10000系(車両番号11453)
いかにも昭和の電車という感じ。隣の東京メトロ13000系など同じ通勤型の中で、見かける頻度が少し減ってきた感じがする。
2022/01/09 09:39
東武500系リバティ(2022年1月)
側線の東急2020系の脇を通って下っていく東武リバティ。せっかく自粛が緩和されつつあるのに、またコロナ感染者が増えているとか。うんざりしてくる。
2022/01/08 15:44
東京メトロ13000系と東急2020系
この両方とも、スカイツリーラインに行くと必ず見かける電車だ。その頻度からしてもスカイツリーラインのメインの電車という感じがしてくる。
2022/01/06 15:29
東京メトロ13000系(13005)
2017年運転開始の日比谷線用の通勤型電車。東武鉄道東武動物公園近くの踏切から。それほど通行量の多くない踏切だが、伊勢崎線・日光線・待機線の線路があるので、時たま遮断機が下りたままになることがある。遮断機が開いたら踏切の中央に出て撮ろうと思ったが、待たされた
2022/01/05 08:55
東急5000系(5102)
この電車を見ると、何故かいかにも東急という感じがしてしまう。渋谷から来たんだと意識してしまう。東急田園都市線用の通勤型電車。2002(平成14)年運転開始。
2022/01/04 10:10
東急2020系(2145)
スカイツリーラインで東急2020系が存在感を増してきた感じがする。それだけ置き換えが進んだということか。この2145は製造からまだ1年を経ていない電車ということで、輝きを保っていた。
2022/01/03 11:03
東急8500系(今年引退する電車)
今年引退する電車をリストアップした記事の中に東急8500系があった。スカイツリーラインを走る電車も2020系が目立つようになった。8500系は東急最多の両数を誇ってきただけあって、手持ちの写真を見ると、その枚数もかなり多くなっていた。昭和の電車がまた1つ去っていく。
2022/01/02 09:16
富士山とJR・E253系
明けましておめでとうございます。令和4年最初のブログは富士山を背景に、東武日光線を走るJRE253系。コロナ禍の中、客に恵まれなくても特急日光・きぬがわとしてずっと走り続けてきた。今年こそぜひコロナは収束してほしい。
2022/01/01 08:19
2022年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、okino949さんをフォローしませんか?