金欠サラリーマンのすーさんです。転職経験4回ある37歳のサラリーマンです。今まで証券会社や、広告業、人材紹介業、医療機器販売、歯科関係の仕事を経験しています。その経験をもとに、就職活動や転職活動のアドバイスができればと思っています。
就活生、転職活動中の方へ!定年70歳時代について!(パート2)
昨日のブログで『70歳就業法』の概要やメリットなどについて記載させていただきました。 本日は、『70歳就業法』の中で生きていく未来についてまとめてみました。 3.『70歳就業法』から考える私達の未来 『70歳就業法』についてはネットでは批判的なコメントが多くでました。 「年寄りが増えるのは職場の大迷惑」 「若手や中堅層のポストが減ってやる気がそがれる」 「いったい我々を何歳まで働かせるつもりだ!」「政府もいよいよ姑息なやり方で年金不足分の収奪を考えたな」「高齢者にそんなに仕事がない。妙なポストが増えるだけ。」など この様な批判的な意見は多く有ります。 労働に関わるニュースを見て目先のメリット・…
『70歳就業法』は、3月31日に国会で可決され成立した為、来年4月から施行されます。 努力義務なので絶対的な効力はないが、来年には「定年70歳時代」が到来すると言っても過言ではありません。 今回は定年70歳時代にした日本政府の真意というテーマで記載させていただきます。 『70歳就業法』は、これからの時代を安定して稼いでいくという意味ではしっかりと理解しておかないと貧困への道まっしぐらになる危険もあるので、この記事を見てあなたの人生に良い影響が与えられればと思います。 ただネガティブな話も多くあるので、不安になりたくない人は読まない方がよいです。 『70歳就業法』という少し難しそうなテーマですが…
転職活動の方へ!面接中に分かる秘密の合格サイン・合格フラグ5選!(パート2)
昨日のブログでは、面接中に分かる秘密の合格サイン・合格フラグを3つ紹介させていただきました。 本日は残りの2つと全体のまとめを記載しましたので最後まで読んでいただけたら幸いです。 合格サイン④:面接に色んな人が出てくる! →面接に色んな人が出てくる場合は、合格サインの可能性が高いです! これは特に1次面接で良くある話ですが、面接担当がこの人良いなと思ったら他のメンバーの意見も聞きたいと思ったり、他のメンバーとの相性を図りたいと思ったりすることから色んな人に面接に顔を出してもらう事が有ります。 逆に考えると分かりやすいですが、面接担当が見送りになる応募者にメンバーの貴重な時間と労力を使ってまで面…
転職活動の方へ!面接中に分かる秘密の合格サイン・合格フラグ5選!
今回は、面接中に分かる秘密の合格サイン・合格フラグ5選というテーマで記載させていただきます。 面接を受けているときに、これは次に進めるぞと思っても見送りになったり、これは手応えがなかったなと思っても次の選考に進んだりと意外と読めなかったりしませんか? もし面接中の合格サイン・合格フラグが分かっていれば、面接で落ち着いて話ができる様になり、より内定に近づきますので是非これから記載する5点を参考にして頂ければと思います。 合格サイン①次の選考についての具体的な話がある! →次の選考の具体的な話があれば合格サインの可能性が高いです! 【具体的な発言例】 ・次の面接は〇〇が担当させて頂きます。 ・次の…
就活生、転職活動中の方へ!仕事で鬱病になりやすい人5選について!【パート2】
昨日に、仕事で鬱病になりやすい人を3パターン紹介させていただきました。 本日は、残りの2パターンを紹介させていただきますので最後まで読んでいただきたいです。 特徴④:仕事をサボらない人! →鬱病になりやすい人の特徴の4つ目は仕事をサボらない人です。 これは仕事はサボった方が良いという意味ではなく、仕事中だったとしても抜ける所は抜くという考え方ができるかどうかが非常に大切という意味です。 ずーっと神経を尖らせて仕事をしている人は、数年であればまだ良いですが、管理職になったり役職がついたりすると自分以外の事にも神経を使わなければなりません。 そして自分の事だけで神経を尖らせているだけなら耐えられる…
就活生、転職活動中の方へ!仕事で鬱病になりやすい人5選について!
今回は、仕事で鬱病になりやすい人5選というテーマでブログを記載させていただきます。 現代はストレス社会で、鬱病は誰にでも掛かる可能性のある厄介な病気です。 怪我は治ればその後の問題は少ないですが、鬱病は治療に時間・再発するリスクがあり稼ぎ続けなければならない現代社会では、本当に注意しなければならない病気です。 『未だに鬱病は甘えだ!』と言っている人が居ますがそれは違います。 ※科学的に証明されている病気です。 鬱病なんて私には関係ないと思っている人こそ実は注意が必要です。 よって今回は仕事で鬱病になりやすい人5選についてまとめましたので、現在のあなたに当てはまっていないか確認して下さい。 もし…
昨日に、コロナウィルスで伸びる業界を2つ紹介させていただきました。 本日は残りの1つと全体のまとめを記載させていただきますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 コロナで伸びる業界③ECサイト →コロナで伸びる業界3つ目はECサイトです。 やはり外出が中々できなかったり、スーパーには3日に1回にして欲しいなど、政府からの要請もありECサイトが非常に伸びております。 ECサイト構築プラットフォームである「aishipR」のECサイト約1,000社の利用状況は、やはり伸びています。 4/7に発令をされた緊急事態宣言後、そして4/16緊急事態宣言が全国拡大後に伸び率が大幅増加しています。 また…
今回は、コロナウィルスで伸びる業界3選というテーマでブログを記載していきたいと思います。 コロナウイルスの影響から、政府より自粛要請があり企業がリモートワークになったり学校が休校になったり働き方や生き方に大きな変化が生まれました。 そしてこの変化は、経済に大きな影響をもたらし衰退していく業界、伸びる業界がハッキリと分かれる形となりました。 そして衰退する業界、伸びる業界と言うのは転職という軸で考えた場合これから豊かになるのか?貧困になるか?大きな分かれ道となります。 もし転職する業界が盛り上がっていれば年収、キャリア、専門スキルなど苦戦している業界と比べれば間違いなく大きなアドバンテージとなり…
転職活動中の方へ!35歳以上で転職に成功する人の特徴3選!(パート2)
昨日のブログにて、35歳以上で転職に成功する人の特徴を2つ紹介させていただきました。 本日は、残り1つの特徴とまとめを記載しますので参考にして下さい。 35歳以上で転職に成功する人の特徴その③ ➡︎特徴③:柔軟性が有る人 今の時代は、変化のスピードが本当に速いです。 企業も「このポジションで採用したけど状況によっては配置転換しなければならない」という事も必ず考えています。 よって35歳以上の人で「自分はこれしかやりたくない!!」と思っている人を採用してしまうと後々の問題が起こりやすくトラブルになりかねないと企業は考えています。 またこれは私自身も気を付けている事なのですが過去の成功体験に囚われ…
今回は、35歳以上で転職に成功する人の特徴3選というテーマで記載させていただきました。 よく35歳転職限界説と言われていますが、35歳以上でも転職で成功されている方はいます。今の日本は外資系企業だけでなく日系企業も35歳以上の求人や45歳以上の求人もあります。 しかし、35歳以上の人がみんな転職に成功しているわけではありません。 やはり35歳以上で転職に成功する人には3つの共通点が有りますので今回はこの3つポイントについてませていただきました。 まだ35歳未満の方も、このブログを見て今のうちから「自分のキャリアをどう展開させればこの時代を有利に生きられるか?」参考にして頂ければと思います! 3…
転職活動中の方へ!35歳以上で転職に失敗する人5選!(パート2)
昨日に、35歳以上で転職に失敗する人の3選を記載させていただきました。 本日は残りの2選を記載しますので参考にして下さい。 ④35歳以上で転職に失敗する人 →頭が固そうな人 ③と似ていると思われるかもしれませんが、若干ニュアンスが違います。 横柄でなくても、自信が無さそうで頑固で言う事聞いてくれないオジサンいませんか? 日本の悪しき習慣だと思いますが、謎の年上だから俺は偉いんだみたいなそんなスタンスのミドルです。 この様に見える人は間違いなく内定が出ません。 そんなオジサンが入社したら、ただでさえ大変な仕事がもっと大変になると思われてしまうという事です。 だから、特に面接では偉ぶらず、謙虚にに…
今回は、35歳以上で転職に失敗する人というテーマでブログを記載します。 35歳転職限界説という言葉もある位に転職では35歳がひとつの区切りとなります。 よって、これから記載する内容を頭に入れてまだ35歳未満の人も35歳以上になった時にもう手遅れとならない様に努力して欲しいと思います。 ①35歳以上で転職に失敗する人 →専門性がない人 専門性がない人は転職しづらいです。35歳以上とかそういう話ではなく、年齢が上がれば上がるほど即戦力を期待されます。 即戦力であると思われるには専門性が有るかどうかです。専門性というのは別の言葉で言うと一貫性とも表せます。 転職市場では、営業・マーケティング・経理・…
就活生の多くは、ファーストキャリアについてあまり考えた事もないと思います。 私は就活生の時は、入りたい業界に入れれば良いな位にしか考えていませんでした。 では、ファーストキャリアの考え方について参考にしていただきたいです。 ①1つの企業に定年まで働くという考えは捨てよ! 〈理由について〉 ①これからは個人でキャリアを考える時代だからです。 現実問題として、企業がいつまで存続するかわからないですし、企業にとってあなたが不要になるかもしれません。 いわゆる終身雇用の崩壊というわけです。 ②成長を意識し、常に複数のキャリアの選択肢を頭に描くべきだからです。 ※1社の経験だと成長に不十分な時代になった…
就活生(大学生)へ!絶対に後悔しない大学生活を過ごしてください!
私自身は、大学の4年間ほぼ遊んでばかりいてテスト前に一夜漬けで勉強をしていました。 大学生活では大切な友人ができたり楽しい経験をたくさんしましたが、学生として学んでスキルアップはできませんでした。 よって、就活生には後悔のないような大学生活を過ごしてほしいと思い記載させていただきました。 1、大学時代は「成長」がカギ! 社会人になって求められるものは、「起業」や「企業に入社」などあらゆるキャリアで求められるものとして、自ら成長をし続けられる人材であることです。 よって面接でガクチカの事について聞かれる事が多くなっています。ガクチカは、ビジネスシーンでの再現性を見る事ができる為、質問の中でも重要…
本日はコロナショック中の転職で失敗する人の特徴の残り2選についてまとめました。 昨日の3つも含め、1度自分を客観的に見てみましょう。 転職に失敗する人の特徴④ →転職理由に納得できない人 転職に失敗する人の特徴4つ目は、転職理由に納得できない人です。 どうして転職をしたいと思っているんですか?という質問は必ず聞かれます。 なぜ転職理由を聞かれるか?それは以下のような理由です。 ・どういう考えを持っている人か知りたい ・転職理由が当社で解決できるかを知りたい ・今の職場で何か問題がある人なのかを計りたい ・能力がある人かどうかを計りたい など この質問だけで重要な事が様々分かるからです。だからこ…
本日は、コロナショック中の転職で失敗する人の特徴5選というテーマで記載させていただきます。 コロナウィルス発生から全国緊急事態宣言の発令があり、経済に大打撃が出てしまっている状況です。 しかし、こんな状況下でも採用をしている企業は有り転職活動を頑張っている人もいます。 転職活動の情報というのはネットなどでも情報がかなり溢れていますが、企業や社会が教えてくれる事ではないので、間違ったやり方をしている人も実際は多いと思います。 よって、今回はコロナショックの様な経済が厳しい状況の中で転職で失敗する人の特徴5選をまとめましたのであなたに当てはまっていないか確認して下さい。 この5選に多く当てはまって…
転職活動中の方へ!コロナショック中の上手な転職活動の方法について!
コロナショック中の上手な転職活動の方法とは? ①緩く長い転職活動になるという心構え。 ②徹底した転職の準備です。 昨日のブログで、転職先が決まってから退職をしましょうという考え方は理解して頂けたかと思います。 では、具体的にコロナショック中にどの様に転職活動をしたらいいのか?という事です。 まず意識して欲しいのは、緩く長い転職活動になる事をイメージしていただきたいです。 分かりやすく言うと長期戦の転職活動になる覚悟を持って欲しいという事です。 今までは求人が多く人が不足しているというバランスでした。 言い換えればパワーバランスでは応募者の方が上という考え方もできます。 しかし、これからは求人数…
本日はコロナショック中の短期離職はどうなのか?というテーマで記載させていただきます。 日本は4月から新年度の企業が多く就職・転職など4月から新たなステージで勤めている方も多いかと思います。 しかし、入社して1ヶ月、2ヶ月が経ってくると5月病なんて言葉もある位に、今まで無理をして頑張ってきた疲れも出てきやすい時期です。 そしてこの様な人が増え始めます。 ・入社してみると全然イメージと違った ・思ったよりも体力的に厳しい ・上司との関係性が辛い ・自分にはもっと合った仕事があるはず ・本当はこんな仕事はしたくなかった など つまり就職組でも転職組でも新入社員が企業を辞めてしまおうと考える人が5月は…
就活生、転職活動中の方へ!令和時代のヤバい企業の特徴について!
これから景気が悪くなると共に、私が恐れているのがヤバい企業に知らない内に入社してしまう事です。 ヤバい企業の特徴についてまとめてみましたので参考にして下さい。気持ちが焦ると誰でも冷静な判断ができなくなってしまいますので注意していただきたいです。 ヤバい企業に在籍していたら、必ず不幸な道しか待っていません。 ヤバい企業を見極める力をつけて下さい。 簡単に特徴を5つにまとめてみました。 1.離職率が異常に高い企業! ☆社員を大事にしている企業 ☆業績が安定している企業 ☆質の高い人達が多い企業 ☆待遇の良い企業 以上の様な企業は当然離職率が低いです。 しかし、離職率が高い企業は全て逆となります。 …
就活生、転職活動中の方へ!コロナショックによる内定取り消し、解雇された場合の対応について!
このブログを書きながら私も、これからの経済に少し恐怖感があります。 もし、あなたがコロナウィルスによる内定取り消しや解雇にあった場合の対応について記載させていただきます。 現在コロナウィルス、緊急事態宣言の影響で内定取り消しや解雇、倒産が相次いでいます。 1、コロナショックによる内定取り消しや解雇は法律的に問題がないのか? 結論は、法律的に問題ありません。 残念ですが、まずこの現実を理解して下さい。 ※解雇には3種類あります。 ❶普通解雇 ❷懲戒解雇 ❸整理解雇 ※コロナショックによる内定取り消しや解雇も整理解雇の部類に入ります。 解雇の正当性は以下の4点を基に厳しく決められています。 ❶経営…
就活生は、本当にこのコロナウィルスの影響で不安で眠れない様な方もいると思います。 特に自宅にいる時間が長くなると、色々と考えてしまい不安が増すと思います。 そんな就活生に、就活と転職活動を4回してきた私の経験をもとに記載するので少しでも気持ちが楽になっていただけたら幸いです。 1.どんな人でも不安という事を理解する! この状況下で不安じゃない人なんてほぼいません。就活を諦めている人は不安がないと思いますが、まじめに就活をしている人で不安でない人はいないと思います。 受験と同じです。東大理3に首席で合格した人でさえ受験の時は不安だったと言っていました。受験もみんなが不安な様に就活もみんな不安なの…
昨日のブログで、リストラの歴史と解雇について理解されたと思っています。 また、黒字リストラの概要と事例についても理解されたのではないでしょうか? 本日は、黒字リストラをする理由についてまとめましたので、少しでも参考になれば幸いです。昨日のブログの後半になります。 3.黒字リストラをする理由と考え方 簡単に言えば理由は、『人材選別』が始まっているからです。働き方改革・同一労働同一賃金・70歳定年法など企業は今までよりも長く人材を抱えないといけない可能性が出てきました。 更に、今の日本企業の経営状態ではほとんどが余裕が無い状態です。そうなると自然と考えるつくのが、人件費を抑えて売上を伸ばそうとする…
就活生、転職活動中の方へ!黒字リストラで日本の労働は大きく変わります。
あなたは、2020年にこれから起こる事、もしくは最近起きた日本経済に大きな影響がある出来事を知っていますか? もしあなたが、この質問で1つも回答が浮かんでこなかった場合はかなり注意が必要です。 今回は、その中でも特に重要な黒字リストラの事を記載させていただきます。 黒字リストラは2019年に実際に行われたリストラです。これから日本で働いてく上で知らないと損をする出来事ですので、転職やキャリアに迷っているという人は参考にしただけると幸いです。 リストラ全般について分かりやすく要点をまとめてみました。 1.リストラの歴史と解雇について 2 黒字リストラの概要と事例 3 黒字リストラをする理由と考え…
就活生は、模擬面接の重要性は理解されていると思います。 しかし、どのようにやれば良いか分かっていない方もいると思いますのでアドバイスさせていただきます。 1.インプットの極意について! ①WEB面接の基礎を押さえて下さい。 °ポイントは3つあります。 ⑴面接前にテクニカルな準備が必要です。 →インターネット環境を安定させて下さい。 又、カメラなどの機材の準備が重要です。 ⑵面接中リアルタイムのオンラインコミュニケーションに慣れる事が必要です。 →慣れていないと非常にオンラインコミュニケーションが難しいです。何度も練習して下さい。 ⑶面接後適切なオンラインコミュニケーションをとることが大切になり…
「あなたの面接戦闘力はどれぐらいですか?」と聞かれて、答えられる学生はあまりいないのではないでしょうか。 面接の予定が増えていくこの時期、自分のレベルを把握して、適した対策を実行することは内定を獲得する何よりの近道になります。 よってこのブログを読んで自分に合ったPDCAをガンガン回していきましょう! 『面接戦闘力』とは? 面接戦闘力は、3つのレベルがあります。 ※それぞれのレベルについて以下の内容でまとめてみました。 ・状態定義 ・現時点で面接した結果はどうなるか ・必要なTO DO ①レベル1=面接ビギナー ・状態定義 →すべての質問にロジカルな回答ができていない。不安定な選考結果が続いて…
今回は、昨日のブログに関連しています。 そして、自己分析の方法を理解して下さい。 『とにかくメモをとって下さい』 ・日々起こったファクト→そこからエッセンスを抽象化→自分のビジネスや生活に転用して自分の人生を良くして下さい。 メモの魔力で身につく力とは? ❶抽象化 ❷言語化 ❸転用力 分かりやすい自己分析の方法は2つあります。 *垂直に掘る → リンク貼るので、この本の付録の1000問をひたすらやってみて下さい。 https://a.r10.to/hwY1eN 色んな質問が書いてあって、自分の本質を問うものが多いので、その答えをノートに書いて下さい。そうする中で、自分の本質な価値が分かると思い…
就活生は、よく自己分析という言葉を聞くと思います。 今回は、その自己分析の本質について記載させていただきます。 就活をしていると、どの企業やどの職種が向いているか考えると思いますが分からないはずです。 それは、自分の強みが理解できていないからです。 そもそも働くという事は、『誰かの為になる』や『誰かに対して価値を生み出す』という事になります。 価値を生みやすい領域とは、自分の強みが発揮しやすい領域になります。 では、自分の強みの見つけ方について! ・自分の好きな事を掘り下げて下さい。 →必ず成功体験があるはすです。 よって、強み=成功体験を抽象化したものになります。 ・好きな事の探し方について…
就活生に必要なスキルは大きく分けて、ソフトスキルとハードスキルになります。 今回は、ソフトスキルについてまとめてみましたので参考にして下さい。 前提としてソフトスキルは、かなり曖昧なもので正解はありません。 よって少しでもイメージしやすいようにハードスキルと比較してみました。 ①ハードスキル=客観的に測定可能 ❶ソフトスキル=客観的に測定不可能 ②ハードスキル=体系化されているもの ❷ソフトスキル=体系化されていないもの ③ハードスキル=勉強で身につくもの ❸ソフトスキル=勉強で身につかないもの ④ハードスキル=ESで測定可能 ❹ソフトスキル=ESで測定不可能 ⑤ハードスキル=知識そのもの ❺…
昨今の経済状況を見れば分かる様に、就活氷河期がくるでしょう。 その為に、ライバルに勝てる様な努力が必要になってきます。 もともとの就活のトレンドについて! ・新卒一括採用の廃止 そもそも、新卒一括採用の廃止が話題となった背景を確認していきます。 新卒一括採用とは日本独自の文化であり、企業が卒業予定の未就業者の学生に対して、限られた期間内で一括採用を行う雇用慣行です。 この雇用慣行が現在の日本情勢に適していないとささやかれるようになり、新卒一括採用への廃止が話題として上がってくるようになりました。 また新卒一括採用は終身雇用が前提とされた雇用慣行であり、終身雇用は新卒のポテンシャル採用後の「OJ…
就活生へ!コロナショックにおいて、3つのやらないで乗り越えましょう!
就活生のあなたは、日々不安が増すばかりだと思います。 動きたいのに制限があるのは、非常にストレスを感じる事は私も理解ができます。 現状は就活環境が好景気モードから不景気モードに変わった事を理解し受け止めて下さい。 1.他の就活生と足並みを揃えない! 他の就活生のSNSなどを見て就活が上手くいっていると気が滅入ってくる事があると思います。 今年度は、秋以降が採用本番になる時期だと見越して就活もじっくり考えて準備できると思います。 なぜなら、企業も採用に今は手が回っていないような状況だからです。秋採用でも採りきれなくておそらく4月の入社ギリギリくらいまでなんとか引っ張って採用をしていく様になってい…
転職活動中の方へ!コロナウィルスで今後更にやばい業界ワースト3について!
転職活動中の方で、これから発表する業界にいる人は、更に気合いを入れて準備しておいて下さい。 なぜなら、今後リストラや倒産がある可能性が高い業界だからです。 将来のリスクを想定し準備している人と準備していない人では行動も変わるので、おのずと結果も変わってくるわけです。 ワースト3位=小売業! 具体的には、百貨店、衣料品店、専門店、家電量販店、飲食店などこの様な小売業界がダメージを受けています。 なぜ、ダメージを受けているかというとインバウンド消費低下と消費不振です。 ※インバウンド消費とは? →外国人観光客による日本国内での消費活動を指す観光用語で、外国人客を指す観光用語「インバウンド」と「消費…
「ブログリーダー」を活用して、すーさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。