chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
金欠サラリーマンの就職、転職アドバイス https://www.ssy5963oshigoto.xyz/

金欠サラリーマンのすーさんです。転職経験4回ある37歳のサラリーマンです。今まで証券会社や、広告業、人材紹介業、医療機器販売、歯科関係の仕事を経験しています。その経験をもとに、就職活動や転職活動のアドバイスができればと思っています。

すーさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/24

arrow_drop_down
  • 就活生、転職希望者、自分を磨いていこう!

    今回は、今までの行動を反省して、意識的に自分の付加価値をつけるような行動や振る舞いをしていくと良いと言う事を記載させていただきます。 なぜ、このような事を今回記載しようかなと思ったかというと、結局のところその人の行動や立ち振る舞いで周りからの評価が大きく変わってしまうからです。 例えば就職活動や、転職活動では必ず面接があります。面接という採用プロセスの中では、短時間でいかに会社に必要な能力やスキルをもっていて活躍できるかという事をアピールしなければなりません。 しかし、正直、面接室に入った瞬間に不合格が確定しまう方も中にはいるそうです。 それが、その人の普段の行動や立ち振る舞いが出てしまい、悪…

  • 国家資格取得者の転職について!

    国家資格取得者は、転職市場で無双状態! 私は、以前に人材紹介会社でも働いたことがあり、その時に感じたことを記載させていただきます。 私が在籍していた会社では当時、薬剤師と看護師の転職希望者のサポートを主にしておりました。 一般的な、転職希望者との違いは、圧倒的な求人案件があり書類選考で落ちることは、ほぼありません。また、面接もほぼ受かりますから選びたい放題です。しかし、かなり転職回数が多い方の場合は、落ちたりもします。国家資格取得者でなければ仕事ができないので、採用する側も必死に採用活動をしているにもかかわらず人材不足が深刻な為、より売手市場になっていました。 よって頑張って勉強をして国家資格…

  • 就活生の悩み、共感いたします

    就職活動をしている方は、様々な悩みに直面していると思います。私も、大学生時代は寝れなくて不安になった様な日々もありますので想定できる悩みをもとに解決策を考えたので参考にしてください。 1.やりたいことがなくて困っている この悩みを抱えている就活生は多いと思います。私自身も今だに本当は何がしたいのか考えています。しかし、そんな事はすぐに見つかるものではありません。そのような場合は、自分がやりたい仕事が見つかった時に転職市場で有利になるようなスキルを身につけておいてほしいと思うので、以前も言いましたがベンチャー企業にチャレンジしてほしいと思います。 2.自己PRポイントに書くことがない 自分の強み…

  • 転職活動、最初は誰も何もわからないよね!

    転職活動を開始する際に、事前にしておくと良い事について記載しました。転職活動デビュー者用なので、何回も転職活動をご経験されている方にはあたり前の内容になっているかもしれませんのでご了承ください。 あなたの中で転職活動をしようと決めたなら何をしますか?何をしなければならないでしょうか? 私も最初は、新卒で入社した証券会社が嫌になり転職活動をしようとしましたが、よくわからずリクナビネクストのみに登録して企業を探して面接の調整をし、履歴書、職務経歴書をとりあえず書いてもっていった記憶があります。 1回転職活動をしてみるとわかったりしてくる事もありますが、あなたには次の転職活動を成功させてほしいので私…

  • 転職する人、転職しない人とは?

    今日は、私の社会人経験15年の中で数多くの人を見てきましたが、やはり転職をする人とまったくしない人がいます。それを様々な観点から分析していきたいと思います。 簡単な人物分析だと思って読んでみてください。 転職をする人 1.成長意欲が高い場合 現状の会社で得たノウハウを活かして、よりマネージメントなどが出来そうな企業への転職です。多くの場合、大企業から中小企業やベンチャー企業への転職になると思います。やはり大企業では、なかなかマネージメントのポジションに就くまでに時間がかかってしまうので、そういう挑戦意欲のある方もいます。 2.やりたいことが仕事をする中で見つかった場合 社会に出ると本当に良い意…

  • 就活生、転職希望者必見!大企業で働く事について

    本日は、以前に私ができるだけ若いうちはベンチャー企業にチャレンジしてほしいと記載しましたが、やはり大企業で働きたい方もいると思いますので、大企業で働いた経験をもとに、メリットやデメリットについて記載させていただきます。私も学生時代の就活は完全に大企業しか眼中になかったので、その気持ちは十分に理解できています。 大企業に定義がありませんので、今回は、中小企業より規模数が大きく、東証1部に上場していたり、数千名の従業員がいるような企業を大企業としましょう。 大企業のメリット 1.福利厚生の充実 保養所などをもっている会社もあり、家族サービスができます。会社の寮を完備や、借上社宅などがある場合が多い…

  • 20代と30代の転職活動で感じたこと

    私は20代前半に1回、20代後半に1回、30代前半に2回転職をしていますので、その経験から感じた事を記載させていただきます。 まず、20代と30代では、まったく転職事情が別と考えてください。 その上で、今までの転職活動経験をもとに、簡単なメリットやデメリットを伝えたい思います。 ・20代前半での転職のメリット 現状と別の業界にも転職することが、比較的可能であるという点です。いわゆる第二新卒なので、採用する企業から新人として育てていただけます。現在、新卒で入社した会社を3年以内で退社される方は30%程度いるそうです。人材不足の昨今では、企業もそのマーケットからの採用に関しては比較的前向きでしょう…

  • 就活生必見!新規開拓がない営業?本当?

    本日は、昨日のブログを見て、新規開拓って大変そうだから営業は嫌だと思った学生さんや、就活生さんに見ていただきたいです。 実は、新人業務で新規開拓が必須でない可能性が高い営業職もあります。でしたら、最初から教えてよと思うと思いますが、まったく新規開拓をしなくて、優秀な営業成績を出し続けるのは難しい為、新規開拓の割合が少なくてすむ営業職があるという認識の方が正しいかもしれません。 それは、ルート営業と言われる営業職です。 いわゆる既存のお客様に営業をしていく仕事になります。 具体的には、MRや、小売関係、建築メーカーなど幅広くあります。 ・ルート営業のメリット 1.やはり新規開拓が嫌な方には良いと…

  • 学生さん、就活生さん、営業の基本です

    本日は、新人営業マンの必須業務である新規開拓について、学生さんや就活生さんが入社してから結果を出すためのポイントを記載したいと思います。 もし、営業職を希望されている場合は、面接時にこのような方法で結果を出したいと思うというアピールもできるので参考にしてください。 1.ターゲットをリスト化する事 まず、どこに営業をするのかを決定する必要がありますが、リスト化していないとPDCAサイクルにかけることができないので、必ずリスト化しましょう。大企業の場合、開拓ができていない新規開拓リストがある場合もあるので、それを活用してください。 2.リストに対して、素早くローラー作戦で全てに接触する事 リスト化…

  • 法人営業?個人営業(リテール営業)?

    本日は、営業経験が15年ある私から就職活動中の学生さんへ営業の種類について、簡単に説明させていただきます。 もし、営業職に就きたい場合は、このブログを参考にしてただけると幸いです。 1、まず、営業には大きく分けると法人営業と個人営業(リテール営業)があります。 皆さんの、イメージ通りで企業に営業に行くか、個人に営業に行くかの違いです。会社や業種によって、営業先は違うので会社のホームページや、会社説明会でしっかり確認する必要があります。それによって、同じ営業でも手法や求められるスキルも違ってきますので自分の事を分析した上で選択するのがベストだと思います。 2、法人営業は、企業に細かく担当部門があ…

  • 就職活動においての大切な観点

    今日は、就職活動においての大切な観点について記載させていただきます。 将来のライフワークについて、考えることが大事だということです。これは、若い時は特に気にしなくても問題にならないのですが、意識していないと将来的に大問題になることがあります。 1.就職したい企業は転勤があるか?そして、転勤先は実家の近くにあるか?という事です。そうです。親の介護問題です。長男の方とかは特に気をつけた方が良いと思います。転勤もなく、両親が近くに住んでいる場合はまったく問題ないです。しかし、多くの方は、地方から上京し就職します。。万が一、親の面倒を見る事になったとしても支店が実家の近くにあったりすれば、転勤願いが出…

  • 学生のあなたへ、就活アドバイス

    これから、就職活動をしていく学生さんに、社会人の先輩としてちょっとでもアドバイスができれば良いと思って記載してます。 1.もし、本当にやりたい仕事があるなら、妥協しないでやりたい道に進んでほしいです。理由は、簡単です。ほとんどの人は、なかなか自分が何がしたいなんてわかっていませんし、そんなこと考えてもいません。私も正直、未だに何がしたいのかわかっていません。だから、やりたい仕事があるなら絶対にチャレンジしてほしいです。やりたいことがあるだけで、私からしたら羨ましいし、当人も頑張れるんじゃないかなと思っています。そういう人をたまに見ますがキラキラしていて輝いてます。 2.もし、やりたいことがない…

  • 転職経験4回で学んだ事をアドバイスします

    転職経験4回で現在5社目の会社で、もうすぐ入社して5年になる私の転職アドバイス! 私は、今まで転職活動を4回してきましたので、その経験をもとにアドバイスができればと思い、記載していています。 1.絶対にしない方が良い事! それは、現職を辞めてから転職活動をする事です。現職が忙しすぎて転職活動できませんや、面接に行けません、という問題があることは、十分理解してます。それでも、現職を続けながら転職活動をした方が良い理由があるからです。まず、現職を辞めて無職になれば好きなだけ転職活動は出来ることに間違いありません。しかし、その期間は無収入となってしまいます。ある程度の貯金があったり、失業保険が貰えた…

  • 新卒で入社した証券会社の内情パート3

    前回は、支店配属されてから1年目の業務について記載させていただきましたので、今回は、その後について記載します。 入社してから、1年位は新規開拓に注力させていただけると思います。 ちょうど1年が終わる位に、同期が全員集められて、1年の成果に対する表彰式があったりします。その頃には、同期の中でも差がでている頃です。また、すでに数名の退職者も出ています。 証券会社の結果は数字が全てです。よって、誰が見てもその人の評価がわかります。 そして、2年目になると本格的に手数料での売上が求められてきます。証券会社のビジネスモデルは金融商品を販売したことによる、手数料によって成り立っています。株式、外国株式、投…

  • 新卒で入社した証券会社の内情パート2

    前回は、大学生時代の就職活動から、支店配属になるまでについて記載しましたので、その続きです。 ※万が一、証券外務員1種と2種に合格してない場合は、どこにも配属されません。受かるまで研修という名の自主勉強になります。心配はいりませんよ、大丈夫、9割以上受かるような感じの資格ですから。車の免許とるような感じです。Fラン大学でもほとんど合格します。 そして、私は6月位に、無事に名古屋支店配属になりました。当時の名古屋支店には、同期が私含め7人いました。(男3人、女4人)でした。 同期が、たくさんいたので、色々と支えてもらったりしてありがたかったです。 そうです。ここからが本当に大変でした。まさに、社…

  • 新卒で入社した証券会社の内情について

    昨日に、証券会社についての厳しさを記載させていただきましたが、それを購読してもまだ、やる気になっている方に、簡単な面接から内定、入社後までの流れを伝えたいと思います。 まず面接を受けて、内定をいただかないことには、何もはじまりません。野村證券から全部受けたら今は圧倒的な売り手市場なので、どこかに受かる可能性は、高いんじゃないかなと思います。しっかり事前準備をすればですが。 その為に、リクナビやマイナビからエントリーをします。それは誰でもすることなので当たり前のようにしてください。私の学生時代は、どの会社でも使い回せるような、どうしようもない、エントリーシートを記載していました。今、考えると恥ず…

  • 就活生、転職活動中の方へ

    今日は、サラリーマン生活の中での証券会社の体験談と今後の働く上での大切な事について記載されていただきます。 これから、就職活動をされる学生さんや、転職を考えている社会人の方に役立つような情報を提供できればと思っています。 まず、私は地元の高校を卒業して、東京の私立大学を卒業しました。就職活動では、金融関係に絞って証券会社と銀行を受けまくっていました。そして、無事に中堅位の証券会社に入社することができました。 なぜ、金融関係に絞っていたかというと、本音は、ただカッコいいと思って、モテそうという不純な動機が1番でした。 馬鹿なFラン大学の私には、企業研究などするわけもなく、みんなが就職活動してるか…

  • 自己紹介させていただきます。金欠サラリーマンはてなブログはじめました!

    こんにちは、金欠サラリーマンのすーさんです。 今までは、楽天ブログや、ファンブログを若干していましたが、この度、妻からパソコンをずっと使用しても良いと許可が出たので、本格的にブログをしたいと思い、はてなブログに登録しました。(今までは、スマホのみ使用してました。) 私、生まれは静岡県の浜松市で高校まで住んでいました。田舎もんなので東京に憧れて大学は東京の大学に行かさせていただきました。 それからサラリーマンとなり、名古屋、横浜、大阪、徳島と様々なところで生活をしてきました。(証券会社や、広告業、人材紹介業、医療機器販売、歯科関係での経験があります。) 妻と小学生になる娘を養っていかなければいけ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すーさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
すーさんさん
ブログタイトル
金欠サラリーマンの就職、転職アドバイス
フォロー
金欠サラリーマンの就職、転職アドバイス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用