ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
夏至の季節にオススメの体操
夏至(げし)は最も陽気が盛んな季節です。骨盤が最も緩む時期なので、こちらの腰まわし体操をオススメします! Let's trySTEP1 腰を時計回りSTEP…
2022/06/30 16:16
夏はやっぱりトウモロコシ
今が旬の夏野菜、トウモロコシ!実はとっても栄養満点なんです。 今回は、この「トウモロコシ」についてお話をさせていただきます。 トウモロコシの主な作用 むくみ…
2022/06/28 15:21
梅雨期には黄色ものを食べよう
梅雨期に負担のかかる脾胃の機能を促進し消化能力を高めてくれる食材です。 また、体内に余分な水分を溜め込まないよう水分代謝を高める効果もあります。 黄色の食べ…
2022/06/16 16:48
咳止めには「あんず」
あんずは6月中旬から7月下旬が旬で身体を温める作用のある果物です。 今回は、この「あんず」についてお話をさせていただきます。 あんずの主な作用 肺を潤す 痰…
2022/06/15 15:26
梅雨はお腹にやさしいものを!
ついに梅雨入り苦手という方も多いですね。東洋医学では梅雨は「脾」の季節です。お腹に優しいものを取り入れましょう。 白湯を多めにとることがおすすめ!内臓に負担…
2022/06/08 13:28
梅雨時のオススメ食材
今回は、「梅雨時のオススメ食材」をご紹介します。 症状に合わせて取り入れてみましょう! 溜まった湿気を排出 ゴーヤ きゅうり 冬瓜 スイカ もやし など 胃…
2022/06/01 15:29
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、東洋はり灸院 国分寺院さんをフォローしませんか?