ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
五智山 蓮花寺
蓮花寺は山号を五智山と号する真言宗御室派の別格本山で、近畿三十六不動尊霊場の第15番札所です。大同4年(809)、唐から帰国して入京を許された空海は、広沢池の北西(現在の第91代・後宇多天皇の蓮華峰寺陵地内)の岩屋の中で不動明王を感得し、石に刻んできゅうり封じの秘
2020/07/30 17:13
仁和寺-その3(御殿)
仁和寺の二王門をくぐった左側に「御殿」と呼ばれる一画があり、かってこの辺りに宇多法皇の御所があったと伝わります。法皇が住した僧坊は「御室」と呼ばれ、仙洞御所(せんとうごしょ)の役割を果たし、御室に入った上皇の尊称ともなりました。また、付近の地名の由来にも
2020/07/28 17:39
仁和寺-その2(伽藍)
御室八十八ヶ所霊場から下ってきた所に仁和寺の西門があります。境内の立ち入りは無料ですが、桜の季節は有料となります。門を入った北側に御影堂の門があります。御影堂は鎌倉時代の建暦元年(1211)に創建されましたが、応仁・文明の乱(1467~1477)で焼失し、寛永年間(1624~
2020/07/25 17:34
仁和寺-その1(御室八十八ヶ所霊場)
福王子神社から東へ進んだ先に仁和寺があります。仁王門前の日時計は午前7時を指し、開門まではまだ時間がありそうなので、御室八十八ヶ所霊場を巡ることにしました。仁和寺から西へ進み、ガソリンスタンドの角を北へ進んだ先に霊場1番の霊山寺があります。御室八十八ヶ所霊
2020/07/20 19:04
福王子神社
三寶寺から国道162号線まで戻り、国道を市内方面へと走った五差路の角に福王子神社があります。かって、この地には延喜式に名前が見える深川神社がありました。仁和2年(886)に第58代・光孝天皇の勅願により、福王子神社の東方に仁和寺の建立が着手されました。しかし、光孝天
2020/07/17 07:15
三寶寺(さんぽうじ)
平岡八幡宮から国道162号線を市内方面へ進み、JRバス「三宝寺」バス停付近で左折して北へと進んだ突き当りに三寶寺があります。三寶寺は山号を金映山、院号を妙護国院と号する日蓮宗の寺院で、洛陽十二支妙見めぐりの戌(西北西)の札所です。冠木門(かぶきもん)をくぐる
2020/07/16 17:33
平岡八幡宮
国道162号線を高雄から市内方面へと走った左側(東側)に平岡八幡宮があります。明治の神仏分離令で神護寺から独立しました。旧社格は村社で、梅ヶ畑一帯の産土神として祀られ、「梅ヶ畑八幡宮」とも呼ばれています。拝殿文政9年(1826)に第120代・仁孝天皇の命により現在の社殿
2020/07/14 17:32
愛宕神社
西教寺の裏側から出た所にある橋まで戻り、清滝川支流の谷川沿いの林道を登って行くと、谷川に橋が架かっています。橋を渡ると波切不動尊が祀られていますが、山主の方が建立されたようです。林道は簡易舗装され、バイクでは快調に走れますが、乗用車だと離合が困難で、退避
2020/07/12 16:42
神護寺
西明寺から下り、清滝川に沿って下流側へ進むと高雄橋が架かっています。橋を渡ると右側に神護寺への石段の参道があります。参道の石段は続き、ちょっと一休みしたくなるように、「もみじ餅」の甘い言葉がささやきます。更に「みたらし団子」は?と投げかけられますが、新型
2020/07/08 16:24
槇尾山 西明寺
高山寺から国道162号線を南下し、「高雄神護寺前」から西側へ下って行った先に西明寺への朱塗りの指月橋が架かっています。橋の手前には「槙尾山聖天堂」の石標が建っています。橋を渡った参道には石灯籠が建っています。左側には苔むした宝篋印塔も建っています。表門は元禄
2020/07/05 17:45
高山寺
国道162号線を北上すると清滝川に架かる白雲橋があります。その橋の手前右側(東側)に「茶山 栂尾(とがのお)」の碑が建っています。橋を渡って少し進んだ先に高山寺の表参道があります。新型コロナによる緊急事態宣言で、裏参道の先にある無料駐車場は閉鎖されていますので
2020/07/03 18:19
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、FULAFURAJUNREIさんをフォローしませんか?