chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
家族婚WEDDINGサイト https://www.ayn-n02.com

・元ゲストハウスウェディングプランナー(歴12年) ・料金・衣裳・演出・料理・引出物・など、役立つ情報を発信! ・式場では教えてくれない知って得する節約術もご紹介 ・一緒に満足度120%の結婚式をつくっていきましょう!

元ゲストハウスのプランナーで現在はフリーランスでお仕事中✏︎ プランナー時代は激務でプライベートが充実していなかったため、巻き返すように30代を楽しんでいますʕʘ‿ʘʔ 趣味は海外旅行(飛行機大好き)、英語勉強中✏︎(中学生以下)

Ayn
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/07

arrow_drop_down
  • 【家族婚】で新婦手紙は読む?流れと手紙に変わる演出アイディア紹介

    家族だけの結婚式だと新婦手紙は取り入れるものなのか、どの流れで読むのかなど気になる方も多いではないでしょうか。 そこで今回は、実際に家族婚をされた新郎新婦さまを参考に家族婚での新婦手紙の流れや、手紙に変わる感謝を伝える演出アイディアをご紹介していきます。 家族婚で新婦手紙を読もうか迷っている新婦さまもぜひ参考にしてみてください。 家族婚での新婦手紙事情 家族だけの結婚式でも手紙を読むの? 家族婚で新婦手紙に込める思い 家族婚でしか伝えられない気持ち 家族婚での新婦手紙の流れ どのタイミングで手紙を読む? 家族婚での新婦手紙の内容 新婦手紙はどんな事を書いてるの? 家族婚で手紙に変わる演出アイデ…

  • これを読めば安心!結婚式【1週間前】のやる事リスト10項目を紹介

    結婚式の1週間前はやる事が意外にたくさんある事をご存知でしょうか。 結婚式当日を安心して迎えるための大切な準備期間の1週間になります。 そこで今回は結婚式の1週間前にやっておくと安心な、やる事リスト10項目をご紹介していきます。 ぜひ、結婚式を1週間前に控えた花嫁さんは参考にチェックしてみてください。 結婚式1週間前やる事は全て終わった? 事前準備で安心して結婚式当日を迎えよう 結婚式1週間前のやる事リスト10項目 結婚式1週間前に押さえておきたい10項目 結婚式1週間前にやる事①請求書の支払い 請求書の支払いと後日払う費用の確認 結婚式の1週間前にやる事②リハーサル 事前リハーサルで式の流れ…

  • 結婚式の【プロフィール紹介】両親からの紹介で披露宴を3倍楽しくする方法

    披露宴でのプロフィール紹介を司会者からではなく両親から紹介してもらう事で3倍おもしろく、感動的に伝わるのをご存知でしょうか。 プロフィール紹介の文章はそもそも新郎新婦の2人が考え、その内容をまとめたものを司会者さんに読んでもらうのですが、文章を両親に考えてもらい読んでもらう事で披露宴でのプロフィール紹介のシーンがグッと素敵になります。 今回は、両親がプロフィール紹介を行う場合のタイミングや内容、演出の仕方などをご紹介していきます。 定番の披露宴では物足りないと思っている新郎新婦さまは是非、参考にしてみてください。 披露宴でのプロフィール紹介のシーン 司会者から紹介する新郎新婦のプロフィール な…

  • 【親族のみの披露宴】進行の流れと盛り上がる演出アイディアをご紹介

    親族のみの披露宴での演出や進行の流れにお悩みの方はいませんか? 親族のみの披露宴では、友人や会社の上司がいない分、派手な演出やカラードレスでのお色直しをされない新郎新婦もいらっしゃいます。 そうなると、『披露宴が間延びしてしまいそう…』と心配されるかもしれません。 そこで今回は、親族のみの披露宴でも間延びせずに楽しめる進行の流れと演出アイディアをご紹介していきます。 親族のみの披露宴の進行の流れにお困りの新郎新婦さまは是非参考にしてみてください。 一般的な披露宴の流れ 2時間半の進行の流れ 親族のみの披露宴でおすすめの進行 親族のみでも盛り上がる演出 親族のみの披露宴の流れ①ケーキサーブ 1人…

  • 【披露宴入場シーン】避けた方が良いBGMとは?理由と改善策をご紹介

    大事な披露宴入場の曲で避けた方が良いBGMがあるのをご存知でしょうか。 披露宴の入場曲は披露宴全体の印象を決めると言っても過言ではありません。 入場曲で新郎新婦が登場し、一気に披露宴の幕開けとなるのですが、選曲を間違えてしまうと披露宴全体の雰囲気がガラッと変わってしまいます。 今回は、披露宴で避けた方が良い入場曲の特徴をご紹介していきます。 素敵な披露宴入場曲を選んで会場を盛り上げていきましょう。 披露宴の入場シーン 披露宴はじまりの時 入場で避けた方が良いBGM せっかく時間をかけて選んでも選曲ミスだと台無しに 入場シーンで避けた方が良いBGM①イントロが長い 扉口からメイン席までの距離感 …

  • 【式場の決め手はこれ!】2つの式場で迷った時に比較したいポイント

    後悔しないようにと色々な式場を見るあまり、式場探し難民になっている方はいませんか? 式場はそれぞれの押しの部分や特徴が違う為、比べてしまうと、『ココはこっちの式場の方がいい』けど、『アレはあっちの式場の方がいい』と、気持ちがグラグラしやすくなります。 今回は式場探しがなかなか決まらない方に、自分にぴったりの式場が見つかる比較のコツをご紹介していきます。 [:contents] 式場選びで比較する箇所 式場で異なる部分 式場選びは、会場の雰囲気はもちろん、挙げられる挙式スタイルや収容できる人数、予算が各式場で異なります。 それぞれに良い点も、妥協点もあるかと思いますが、比較する際には自分たちの理…

  • 資格は必要?【ウェディングプランナー】になる方法と仕事内容の紹介

    ウェディングプランナーやブライダルの仕事に興味はあるけど、 『仕事がハードそう』 『自分にできるか不安』 『そもそもウェディングプランナーになるには資格はいるのか』 など様々な疑問があるかと思います。 今回はウェディングプランナーの仕事に11年間携わってきた経験を活かして、ウェディングプランナーの仕事内容や、ウェディングプランナーを仕事にする方法をご紹介していきます。 是非、今後の就職や転職の参考にしてみてください。 ウェディングプランナーの仕事とは? ウェディングプランナーの仕事内容 ウェディングプランナーの平日の仕事 結婚式がない平日の仕事内容 結婚式の打ち合わせの内容と流れ どうやって打…

  • 【花婿必見!】花嫁のテンションを上げてドレス決定する方法

    結婚式の衣裳合わせは花嫁にとっては1番楽しみな打ち合わせになりますが、1番時間がかかる打ち合わせでもあります。 ドレスがなかなか決まらず、正直飽き飽きしはじめている花婿さんはいませんか? しかし!花婿さんのその態度が打ち合わせでのイライラ、喧嘩のもとになってしまいドレスの決定に余計に時間がかかってしまうのです。 今回はプレ花婿に衣裳合わせでの極意をご紹介していきます。 これさえ読めば、衣裳合わせも楽しく乗り切る事ができるので是非実践してみてください。 衣裳合わせは8割が花嫁の時間 待ち時間が長い花婿 打ち合わせは楽しいほど決定時間が早い 打ち合わせは雰囲気が大事 花嫁のドレス選びが長いワケ フ…

  • 【花婿必読!】ドレス選びで『絶対に言ってはいけない4つの言葉』とは?

    花嫁さんのドレス選びで花婿さんが絶対に言ってはいけない言葉があるのをご存知ですか。 ドレス選びは、どうしても時間がかかってしまう為、疲れてしまう花婿さんも多いかと思いますが花婿さんの一言でドレス選びの雰囲気が良くも悪くも変わってしまうのです。 そして、雰囲気が悪くなってしまったら最後。 その日にドレスが決まることはありません。 今回は、花婿さんがドレス選びで『絶対に言ってはいけない言葉』と合わせて『言い換えの言葉』をご紹介していきます。 ドレス選びを盛り上げて楽しく打合せを進めていきましょう。 花嫁のドレス選び事情 夢がつまったドレス選び ドレス選びは花嫁にとって、一生に一度の夢が叶う瞬間です…

  • 【花嫁へのサプライズ】両家の父から母へも贈る男同士の感動サプライズ

    結婚式で花嫁さんへのサプライズで何をしようか悩んでいる花婿さんはいませんか? 結婚式にはさまざまなサプライズ方法がありますが、せっかくの結婚式でのサプライズ。 両家のお父さまを巻き込んだ男同士のサプライズはいかがでしょうか。 男同士3人で自分の奥さまにサプライズ演出をする事で花嫁さんとお母さまを喜ばせる事ができ、会場も一気に盛り上げる事ができます。 今回は、両家のお父さまと花婿さんの3人で行うおすすめのサプライズ演出をご紹介していきます。 花婿から花嫁へのサプライズ 花婿からの感動のサプライズ演出 男同士3人で愛する人へ贈るサプライズ 家族の絆を再認識する おすすめのサプライズ演出①星のプレゼ…

  • 【新郎謝辞】例文を丸写ししていない?ゲストへの感謝が伝わる謝辞の作り方

    結婚式の謝辞を考えているけど、内容がイマイチまとまらないから例文をそのまま読もうかなと考えてはいませんか? 新郎さまの謝辞には例文もいくつかありますが、例文を読んでいるだけでは残念ながら誰にも思いは届ける事はできません。 結婚式の謝辞は来てくれたゲストや今まで育ててくれた両親、そして共に歩んでいく新婦さまにむけての大切なメッセージになります。 今回は、人の胸を打つ感動的な謝辞の作り方をご紹介していきます。 新郎謝辞の例文の落とし穴 綺麗にまとまっているけど誰の胸にも響かない 感動した新郎謝辞の共通点 自分の言葉で感謝を伝える 新郎謝辞で取り入れたいこと ゲストそれぞれへのメッセージ 新郎謝辞①…

  • 【新郎必見!】エスコートが際立つ新婦手紙のシーンで気をつけたい5つの事

    新婦手紙のシーンは新郎には関係のないシーンだと思っていませんか? 新婦手紙では新郎のスマートなエスコートがとっても重要になる事をご存知でしょうか。 新郎様のスマートなエスコートは、新婦さまのフォローだけではなく新婦手紙のシーンをより素敵に感動的に演出する事ができるのです。 今回は、新婦手紙の際に新郎様に行っていただきたいエスコートについてご紹介をしていきます。 是非、新婦手紙で実践をしてみてください! 新婦手紙の際の新郎の立ち位置 新婦をさりげなくフォロー 新郎のスマートなエスコート①マイクの位置 マイクの位置で分かる新婦への配慮 新郎のスマートなエスコート②手の位置 新婦を支える手の位置に注…

  • 持ち込みアイテムは【式場側への伝達】が重要!伝えておきたい内容とは

    いよいよ結婚式まであと1週間。 準備に抜かりはないか、最終確認を行う1週間になります。 そして結婚式の1週間前には式場に足を運び持ち込み品の確認を行う週でもあります。 ただ、この持ち込み品の確認はただ式場に預けるだけでは当日、予想外のハプニングが起きてしまうケースもあります。 今回は、持ち込み品の確認で注意するポイントと式場側に伝えるべき内容をご紹介していきます。 結婚式最後の打ち合わせ持ち込みアイテムの確認 持ち込みアイテムのチェック 式場での持ち込み確認①ウェルカムボード 受付グッズの持ち込みで伝えること 式場での持ち込み確認②演出ムービー 映るかの事前チェックを行ってから持ち込みをしよう…

  • 【挙式1週間前】の花嫁の美容術1週間で美しさをアップさせる方法

    結婚式を間近に控える1週間前、花嫁さんは気持ちを落ち着けて自分自身のケアに努めたいところ。 この結婚式の1週間前の過ごし方で、結婚式当日の花嫁姿の見え方が変わるといっても過言ではありません。 今回は、結婚式を1週間前に控えた花嫁さんにオススメする美容に関する1週間の過ごし方をご紹介していきます。 結婚式の1週間前の花嫁 自分に磨きをかける1週間 結婚式1週間前に行う美容①ヘアカラーリング プリンにならず、色落ちしない期間 結婚式1週間前に行う美容②ネイルケア 爪をキレイに整えて 結婚式1週間前に行う美容③エステ エステで肌の質感をアップ 結婚式1週間に行う美容④シェービング 背中もきれいにシェ…

  • 【バージンロード】父親がいない場合は?誰と歩くか迷ったら読んでほしい記事

    結婚式といえば、お父さまと歩くバージンロードが印象的ですがお父さまがいない場合は誰とバージンロードを歩けばいいの? と不安になる花嫁さんもいらっしゃるかと思います。 バージンロードは必ずお父さまと歩かなくていけないものではなく誰と歩いてもOKなんです。 そこで今回は、お父さんま以外と歩くバージンロードについて深掘りをしていきます。 そもそものバージンロードの意味合い バージンロードは花嫁の人生の道のり お父さま以外でもバージンロードを歩いて良い? バージンロードを誰と歩くか お母さまと歩くバージンロード 感謝の気持ちを胸に 兄弟と歩くバージンロード 兄弟の絆を感じながら 親族と歩くバージンロー…

  • 【結婚式の手作りアイテム】作るよりもネット注文で安く高品質を手に入れよう

    結婚式で少しでも費用を抑えるために手作りを頑張りすぎて疲れてしまった花嫁さんはいませんか? 結婚式の準備は約半年の期間がありながら、常に忙しさに追われてしまいます。 手作りすると費用が抑えられますが、その分労力がかなりかかってきます。 実は、結婚式のアイテムは費用を抑えながらも質の高いものを作れる方法があるのです。 今回は手作り品に疲れてしまった花嫁さんに、費用負担をあまりかけずにウェディングアイテムを注文できる方法をご紹介していきます。 ウェディングアイテムを手作りする負担 費用以外の負担が多くなる 式場で頼むと金額が高いオプションアイテム オプションアイテムの追加 手作りの負担を減らすアイ…

  • 【結婚準備でイライラ】進まない準備で相手に不満を持ったら実践してほしい事

    結婚式の準備には何かと時間がかかりますが、自分ばかり結婚準備をしていると不満を感じていませんか? 2人の休みや時間が合わないなど結婚準備が進まない理由が色々とあるかと思いますが、焦りはイライラの元になってしまいます。 そこで今回は、結婚準備がなかなか進まない新郎新婦さまに負担を減らして効率よく結婚準備をすすめる方法、結婚準備の負担を平等にしていく方法をご紹介していきます。 結婚式の準備の多さ 2人のスケジュールが合わない リアルな花嫁の不満 イライラが収まらない 1人で抱え込まずに相談をする大切さ 話しを聞いてもらうだけで気持ちが落ち着く 休みが合わないカップル 貴重な2人の時間の過ごし方 打…

  • 【姿勢で変わる花嫁姿】こんなに違う!?写真写りが10倍アップする方法

    結婚式が終わって、余韻に浸ろうとアルバムを開いたら自分の姿勢の悪さににびっくり! なんて事が結婚式ではあります。 現代人はスマホやパソコンのしすぎにより姿勢の悪さが指摘されていますが、結婚式ほど自分の姿勢の悪さを後悔する事はありません。 今回は、1,000組以上の花嫁さんを見てきた経験を活かし、結婚式で姿勢が崩れやすいタイミングや改善策などをご紹介していきます。 知っているのと知らないのでは大違い! 結婚式後に後悔しない為にも、美しい花嫁姿を一緒に学んでいきましょう。 結婚式で姿勢の悪さが際立つ理由 ドレスであらわになる肩・背中のライン 姿勢が悪いと太って見えるワケ 猫背は体型の見え方も変えて…

  • 【新郎新婦の料理事情】主役でも料理を美味しく食べられる裏技とは

    結婚式の料理は新郎新婦でも食べる時間はあるのか疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。 せっかく良いコース料理を選んだのに自分たちは食べられないのは勿体ないですよね。 そこで今回は、新郎新婦さまの披露宴中の料理事情と食べるタイミング、料理を無駄にしない方法などをご紹介していきます。 新郎新婦は披露宴中の料理を食べられる? 新郎新婦の料理事情 新郎新婦が料理を食べられるタイミング 隙間時間を見計らって 歓談時間のゲストへの対応 ゲストからのお酌や写真タイム 料理を食べる裏技①ハーフコース 料理を無駄にせずいただく裏技 ハーフコース 料理を食べる裏技②式後に料理を出してもらう 結婚式の後で…

  • 【挙式1ヶ月前】が1番忙しい!今すぐ行えるバタバタしない為の段取り術

    結婚式の1ヶ月前になると、 『なんでこんなに忙しいの!』 と、準備でバタバタになってしまう新郎新婦さまが沢山います。 ただでさえ、仕事や結婚の手続き、新婚旅行の準備で忙しくなりやすい時だからこそ、結婚式の準備を事前に段取りする事で結婚式前に余裕を持って過ごしたいですよね。 準備が忙しくなると精神的にも不安的になりマリッジブルーになってしまう事もあります。 そこで今回は、落ち着いて結婚式当日を迎えるために、今すぐできる結婚式の1ヶ月前に慌てない為の結婚準備の段取り術をご紹介していきます。 結婚式の1ヶ月前に忙しくなるワケ 忙しさピークの1ヶ月前 時間があるうちに結婚準備で進めておく事 事前準備で…

  • 【結婚式の動画撮影】ゲストに撮影を頼むリスクとは?プロとの違いを徹底解析

    結婚式の動画の撮影を列席のゲストである友人や親族に頼もう考えている方はいませんか? 結婚式が終わった後に思い出を振り返る事ができる動画撮影。 写真とは違い、実際のスピーチや余興なども動きや音声付きで楽しめる為、記録に残される方も多いですが、撮影の仕方によっては全く意図していない仕上がりになってしまう可能性もあります。 今回は、結婚式の動画を列席ゲストに頼む際の注意点とプロの撮影との違いをご紹介していきます。 結婚式で依頼する動画撮影の相場 プロに頼む動画撮影 プロの撮影とゲスト撮影の違い①アングル 挙式中のビデオアングルの違い プロとゲストの撮影の違い②進行の把握 大切なシーンの撮り逃しがない…

  • 詰め込みすぎの進行に注意【花嫁が後悔した】披露宴の組み方

    披露宴でアレもコレもやりたいと進行を詰めすぎてはいませんか? 一生に一度の結婚式で、やりたい事を全て叶えたい気持ちは分かりますが、進行を詰めすぎた事による弊害も実はたくさんあるのです。 今回は、進行を詰めすぎてしまった為に後悔した花嫁さんのリアルな声をご紹介していきます。 披露宴の進行の流れ 2時間半でおさまる進行作り 披露宴で必ず入ってくる進行 意外に時間が足りない 進行の詰め込みすぎた披露宴のリスク①予期せぬ事態の発生 延長料金が発生してしまうケースも!? 披露宴延長のデメリット 進行の詰め込みすぎた披露宴のリスク②ゲストとの時間 せっかくのゲストとの時間をゆっくり過ごせない 進行の詰め込…

  • 【50万円で結婚式】アイテムの選び方でこんなに変わる!?自己負担額を抑えるコツ

    自己負担額をおさえて結婚式を挙げる方法があるのをご存知ですか? 結婚式のアイテムには、【ご祝儀でまかなえるもの】と【自己負担額するもの】があり、これらを理解する事で自己負担額を抑えながら理想の結婚式を挙げることができます。 今回は、自己負担額50万円でどこまでの内容の結婚式ができるかをご紹介していきます。 結婚式の自己負担額とは ご祝儀金額と自己負担額 自己負担額を抑える方法 おもてなしにかかる費用をおさえる 自己負担額50万円で結婚式を挙げる方法 結婚式の演出アイテムにかかる金額負担を減らそう 費用が抑えられないアイテム 費用を抑えられるアイテム 自己負担額を抑えるアイテム①衣裳 料金が一番…

  • 【自己負担額0円】で結婚式を挙げられる!?知ると得する費用を抑える方法

    結婚式には何百万円と費用がかかりますが、自己負担額を少なく結婚式を挙げる方法がある事をご存知ですか? そもそも自己負担額って何?と思われる方も多いかと思いますが、 結婚式でかかる費用は、 『ご祝儀でまかなえるもの』と『新郎新婦さま本人が負担するもの』とに分けられます。 そこで今回は、『分かりやすい自己負担額について』の説明と、 『自己負担額0円で結婚式はできるのか』をご紹介していきます。 結婚式の事故負担額とは? 自己負担額はどうやって計算する? ご祝儀の相場 自己負担額0円で結婚式はできるのか 新郎新婦の自己負担額 結婚式の自己負担額の計算 新郎新婦の平均負担額は? 新郎新婦の自己負担額を抑…

  • 結婚式【担当の変更】はどう伝える?リアルな新郎新婦の声とプランナーの本音

    結婚の準備が進んできたけど、 『担当プランナーを変更したい』 そう感じでいる新郎新婦さまはいませんか。 担当プランナーを変更したいけれど、伝えるのも勇気がいるし、かといってこのまま我慢もしたくない。 今回は担当プランナーでお悩みの新郎新婦さまへリアルな新郎新婦さまの声やプランナーの本音、変更の伝え方をご紹介していきます。 プランナーに不安、不満を感じる時 積み重ねが不安、不満を爆発させる 担当プランナーに不安や不満を感じる時 リアルな新郎新婦さまの声 精神的にも料金的にも損しないために 結婚式で不安や不満を溜め込んだ結果 精神的な損害 料金的な損害 担当プランナーの変更はどうやって伝える? リ…

  • 転職を考えている方へ30歳から目指す【ウェディングプランナー】への道

    ウェディングプランナーの仕事に興味はあるけど、年齢制限はあるのか、子供がいてもプランナー業務はできるのか、休みや労働時間はどうなのか、 気になって一歩踏み出せないという方はいませんか。 今日はウェディングプランナーの仕事をするにあたっての年齢制限や、休みや労働時間などを詳しく解析していきます。 ウェディングプランナーに資格は必要? ウェディングプランナーの資格事情 ウェディングプランナーになるには? ウェディングプランナーになる方法 ウェディングプランナーに年齢制限はあるの? 30代からもウェディングプランナーになれる? ウェディングプランナーに必要な要素 転職で人生を変える 子育てしながらウ…

  • 【家族婚】に取り入れたい!会食中に少人数でも盛り上がるオススメ余興とは

    家族婚では、お食事を中心とした会食というかたちで結婚式を挙げられる方が多いですが、家族婚だからこそ余興を取り入れる新郎新婦さまが増えているのをご存知ですか? 家族だけなので、気を張らず余興で宴を盛り上げると家族の絆もさらに深まり、楽しい会食の時間を過ごすことができます。 今回は家族婚に取り入れたい、少人数でも盛り上がるオススメ余興をご紹介をしていきます。 家族婚の余興事情 家族婚だからこそ余興を頼もう 家族に頼む余興 それぞれの得意を活かして 家族婚だからこそできる余興 アットホームな雰囲気でできる余興 新郎新婦が披露する余興 ふたりで家族婚を盛り上げよう 新郎新婦が行う家族婚の余興①歌 2人…

  • 【家族婚】を挙げたい方必見!会場の選び方と少人数にオススメの会場セット

    家族婚や少人数婚で会場探しに迷い中の方はいませんか? 家族婚や少人数婚は人数が10〜20名くらいになるため、普通の披露宴会場だと大きすぎるのではないかと悩まれる方もいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、家族婚や少人数婚の為の会場選びと少人数におすすめの会場セットをご紹介していきます。 家族婚、少人数婚の式場探し 列席人数で会場をしぼる 家族婚・少人数婚に人気の挙式時間 会食との時間の兼ね合いを考慮して 家族婚・少人数婚のテーブルセット 席の配置やレイアウト 10名〜15名の会食の場合 15名〜20名以上の会食の場合 会場内のコーディネート スペースが広い会場の場合 会場をコーディネート 【…

  • 【二次会ではココに注意!】花嫁が気をつけるポイントとドレス選びのコツ

    二次会を行うにあたって新婦さまが注意しておくポイントがいくつかある事をご存知ですか? 結婚式では専属のプランナーや介添人がいる為、何かあったときにすぐに対応をしてくれますが、二次会では自分ひとりで身の回りの事を行わなくてはいけません。 そこで二次会で当日慌てない為にも、花嫁が二次会で注意すべきポイントと対処法をご紹介していきます。 結婚式と二次会の花嫁の違い 介添人やスタッフのサポート 二次会で気をつけるポイント①ドレス 介添人がいない不自由さ 動きにくいドレスデザイン 二次会でオススメのドレス 動きやすさを重視してドレス選びを行おう 二次会におすすめのドレスサイト 二次会のドレスもこだわって…

  • 着たいドレスを諦めない!【タトゥー・傷跡】を綺麗に隠せる裏技

    タトゥーや、傷跡を隠したいと肩の出たドレスや背中の開いたドレスを諦めていませんか? タトゥーや傷跡があっても、着たいデザインのドレスを自由に選んで最高に美しい花嫁姿を見せたいですよね。 今回は、タトゥーや傷跡をキレイに隠せるとっておきの裏技をご紹介していきます。 ドレス選びを楽しんでいきましょう^^ ドレスのデザインと種類 ドレスで最も多いデザインとは ビスチェラインのドレスでもタトゥーや傷跡を隠せるアイテム 貼るだけでキレイに隠せるアイテム タトゥーや傷跡をキレイに隠せない理由 不自然に目立つ隠し場所 ファンデーションよりもシートを活用した方が良い理由 シートを使ったカバーで安心して結婚式を…

  • もう迷わない!【式場探し】のコツ予算内の式場を効率的に見つける方法

    式場探しに疲れてしまった新郎新婦さまはいませんか? 雑誌やネットを調べても 『イマイチ式場の情報が分からない』 『細かい予算の部分をもっと知りたい』 そう思ってはいませんか。 実際に式場に足を運んで聞くのが1番ですが、式場見学には1件につき3、4時間ほどの時間がかかってしまう為まわる式場も3件ほどにしぼりたいところ。 そこで今回は、結婚式の希望の予算から候補の式場を見つける方法をご紹介していきます。 結婚式にかかる費用について 決められた予算内で結婚式を挙げたい 各式場の結婚式にかかる費用を知る方法 雑誌やネットの情報 雑誌やネットの料金記載 式場見学の前に見積もりを入手する方法 予約サイトを…

  • 1分で注文完了【オープニングムービー】はネット注文で持ち込みが断然お得!

    結婚式のオープニングムービーの上映を検討している新郎新婦さまはいませんか? 今、結婚式の演出ムービーはネットで注文をして持ち込みをする新郎新婦さまが増え続けています。 その秘密は料金の安さとクオリティーの高さにあります。 今回は、お得で簡単にネットで依頼できるオープニングムービーをご紹介していきます。 オープニングムービーの内容と料金の相場 オープニングムービーを式場で依頼した場合 オープニングムービーの内容 オープニングムービーの料金 オープニングムービーのネット注文 ネット注文でお得に作れる テラスハウス風オープニングムービー おしゃれなオープニングムービー ドラクエ風オープニングムービー…

  • 【式場探し術】遠距離カップル必見!1日で理想の式場を見つける方法

    結婚が決まったけれど、遠距離でなかなか式場見学の時間がとれない。 そんなカップルはいませんか? 式場探しは、1つの式場をまわるだけでも3、4時間くらいかかってしまうため、1日で式場を決めるのはなかなかハードになります。 そこで今回は遠距離カップルの為の1日で理想の式場を見つける式場見学のまわり方のコツについてご紹介をしていきます。 式場見学の内容と所要時間 式場見学とは 遠距離カップルの式場見学のススメ 効率よく式場を決める 式場見学をひとりでまわる負担 時間と労力がかかる 効率よく式場の候補を決めるコツ まとめて情報収集をしよう ブライダルイベントに参加するメリット①時短 効率よく式場の情報…

  • 休みが合わないカップル必見!【ブライダルフェア】を効率よくまわる時短方法

    式場見学に行きたいけど、2人の休みがなかなか合わない!時間がない!とお困りの方はいませんか? 式場見学は平均2、3社まわるカップルが多いですが仮予約の期限などもあるため、できれば1週間、遅くても2週間の間で候補の式場をまわりたいものです。 今回はお休みがなかなか合わない新郎新婦さま、行きたい式場が決まらずとりあえずブライダルフェアに参加したい新郎新婦さまに効率よくブライダルフェアに参加する方法をご紹介していきます。 短期間で式場見学をする方が良い理由 式場見学の平均期間 仮予約 特典割引の適用 ブライダルフェアの効率の良いまわり方 1日のスケジュールをうまく立てよう ブライダルフェアを効率よく…

  • 事前確認で賢く結婚式を挙げよう【式場見学】に行く前に知っておきたい豆知識

    式場見学に行く際に、ちょっとした知識があるだけで、結婚式場の見方が180度変わるのをご存知ですか? 『式場見学は事前確認が勝負』 と言っても過言ではありません。 何も分からない状態で行くよりも抑えるポイントを事前に知っているだけで各式場の比較がしやすくなり、後々料金が急激に上がってまったり式場選びに後悔をする事がなくなります。 今回は式場見学に行く前に知っていると得する豆知識と確認ポイントをご紹介していきます。 式場見学では何をするの? 式場見学の内容 式場見学の前に知って得する豆知識①ブライダルフェアの内容 ブライダルフェアの内容を把握してお得にまわろう 立地を確認して送迎の有無を確認しよう…

  • 結婚式の【持ち込み料】賢い持ち込み方法で料金負担を減らすコツ

    結婚式で手作りしたいものや、料金をおさえるために式場ではなく自分で手配したいアイテムなどはありませんか? 結婚式では、持ち込みがOKなものと、持ち込みが一切NGなもの、持ち込めるけど料金がかかるものがあります。 そこで今回は、結婚式の持ち込みについて賢く持ち込みをする事で得する方法をご紹介していきます。 結婚式で人気の持ち込みアイテム 手作り品やDIYを持ち込み ウェルカムボード、受付グッズの持ち込み 手作り品でオリジナル性を出しつつ賢く節約 リングピローの持込み あらゆるものがリングピローに変身 演出ムービーの持ち込み 手作りとネットで賢く持ち込み 両親の贈呈品の持ち込み 世界でひとつだけの…

  • 【ウェディングプランナー】を目指す方へ!打合せから当日までの仕事を徹底解析

    ウェディングプランナーの仕事に興味や憧れはあるけど、 『実際ウェディンプランナーの仕事ははどういう事をしているのか』 『新郎新婦さまとの打ち合わせはどうやって進めていくのか』 気になる部分も多いかと思います。 ウェディングプランナーは結婚式のプランを立てていく仕事ですが、 今回はウェディングプランナーの仕事に興味がある方へ、 新郎新婦さまとの初めての打合せから結婚式当日までの仕事内容をご紹介をしていきたいと思います。 ウェディングプランナーの仕事 ウェディングプランナーとは ウェディングプランナーの仕事①初めての顔合わせ 新郎新婦さまとの初対面 ウェディングプランナーの仕事②打ち合わせ 日取り…

  • 【教会式・神前式・人前式】自分に合う挙式のスタイルの見つけ方

    結婚式の挙式スタイルでお悩みの方はいませんか? 今では、ホテル以外にもゲストハウスやレストランウェディングも増え結婚式場が多くなってきました。 挙式会場によって、挙げられる式のスタイルも変わるため、式場を決める前にまずは自分たちが挙げたい挙式のスタイルを決めなくてはいけません。 そこで今回のブログでは、まだ挙式スタイルが決まらない、挙式スタイルをどうしようか迷っている新郎新婦さまに自分たちにぴったりの挙式スタイルを見つけるお手伝いをさせていただきます^^ 式場によって挙げられる挙式スタイルが違う まずはどういった式を挙げたいかを考えよう 教会式の挙式スタイル 最もポピュラーな挙式 神前式の挙式…

  • 結婚式【仮予約】の上手な活用法とは?現代の仮予約のシステムがすごい!

    結婚式の日取りを決めるときに『仮予約』というシステムを使えるのをご存知ですか? 仮予約とは名前の通り、結婚式の希望の日にちを『仮』に抑えることができるシステムなのですが、仮予約は大事な結婚式の日取りを決めるのに欠かせないものなのです。 仮予約のシステムを使うことで式場をたくさんまわりたい方もスムーズに式場見学を行うことができるのです。 今回は、知って得する結婚式場の仮予約の活用法と最新の仮予約システムをご紹介していきます。 結婚が決まったらまずは式場探しから 気になる式場のウェディングフェアに参加をしよう 結婚式の仮予約のシステムとは 気になる式場では仮予約をして日にちをおさえてもらおう 結婚…

  • 【式場見学】は家族を連れて行く方が良い?家族で行く利点とは

    式場見学といえば、新郎新婦2人で見学するものと思っていませんか? もちろん来館する割合的には2人で来るケースが多いのですが、式場見学に両家の家族を連れて行く事で思わぬ利点があることをご存知でしょうか。 今回は、式場見学に家族と一緒に行く利点についてご紹介をしていきます。 式場見学の予約方法 式場へはどうやって予約を取るの? 家族連れて式場見学に来る人どの位いるの? 式場見学の実態をご紹介 式場見学に家族を連れて行く利点とは 両家で結婚式について話し合おう 式場見学に家族を連れて行く利点①説明の手間が省ける 両家で話し合いをするには時間も体力も必要 式場見学に家族を連れて行く利点②お得な特典が受…

  • 【ブライダルフェア】服装に決まりはある?フェア別おすすめの服装を紹介

    ブライダルフェアに参加予定の新郎新婦さまで意外に迷うのが当日の服装ではないでしょうか。 結婚式に参列するわけではないけれど、カジュアルすぎる服装もどうなのかと気になる方も多いかと思います。 そこで今回はブライダルフェアにおすすめする服装をブライダルフェアのイベント別にご紹介をしていきます。 ぜひ、自分の参加するブライダルフェアのイベントに合わせて服装を選んでみてください。 ブライダルフェアのイベント内容 ブライダルフェアの内容はイベントごとに変わる ブライダルフェアで一般的に多い服装 フォーマルすぎず、ラフすぎず ブライダルフェアにおすすめの靴 会場見学のことも踏まえて靴を選ぼう 料理試食のフ…

  • 【見積もり】だけで式場を決めるのは危険!?見積もりの比較ポイントを解りやすく解析

    式場選びで迷っているとき、比較の対象となるのはそれぞれの式場の見積もりの料金。 比較すると総合計で料金の差は分かりますが、見積もりの総合計だけを見てどちらの式場にするかを決めるのは実は危険なんです。 見積もりの出し方は式場で異なるため、一見安く見える見積もりにも思わぬ落とし穴があったりします。 今回は見積もりの総合計だけにまどわされない、見積もりを比較する際に見ていくポイントを解りやすくご紹介していきます。 これを読めば、各式場の見積もりの比較を正確に行うことができ、見積もりから最終的な請求額が増えるのを防ぐことができます。 では、さっそく参りましょう! 式場ごとに見積りの出し方が違う罠 そも…

  • 【見積もりの落とし穴】結婚式で料金アップしない為の賢い見積もり方法まとめ

    式場見学でもらう見積もり。 結婚式では、「見積もりよりも最終的な料金が高くなってしまう。」 というような話をよく耳にしますが、見積もりをもらう段階で見積もりの見方や、見積もりを出してもらう上であるポイントが分かっているだけで実際の請求額が増えてしまったという事態を防ぐことができます。 今回は、見積もりから最終的な料金が上がりすぎない為の見積もりの見方と見積もりを出してもらう上でのポイントを徹底解析していきます。 結婚式の見積もりとは 見積もりからすべては始まる 見積もりはいつ出してもらう? 見積もりをもらうタイミング 見積もりから料金が上がってしまう現状 見積もりからの大幅な料金アップ 見積も…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Aynさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Aynさん
ブログタイトル
家族婚WEDDINGサイト
フォロー
家族婚WEDDINGサイト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用