ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
特濃は牛乳じゃない?牛乳類の種類や日本一高い牛乳も調査
我が家は家族みんな牛乳が大好きで、1日1本ペースで消費します。 特にこだわりがなくその時に安い牛乳を買ってくるんですが、たまに「この牛乳安い!」と思って買ったら実は牛乳じゃなかった…なんてことがあります^^; 「特濃」と ...
2023/10/31 19:34
サイコロステーキは体に悪いの?成型肉の特徴と食べるときの注意点
あらかじめカットされていて食べやすいサイコロステーキ。 スーパーでも比較的安価で販売されていて、ステーキの中でもわりと親しみやすいのではないでしょうか? そんなサイコロステーキですが、体に悪いなんて声が一部であります。 ...
2023/10/30 13:35
レトルトカレーを車内放置すると腐る?常温の定義についても!
最近のレトルトカレーは種類も豊富で、新商品やおいしそうなものがあるとついまとめ買いしてしまいます。 ただ、たまにやっちゃうのが買ってきたものをそのまま車内に忘れること。 次に車に乗るときまでレトルトカレーを車内放置したこ ...
2023/10/29 11:42
冷凍サイコロステーキの焼き方は?解凍なしだとどうなるかや解凍方法も
ステーキと言えばごちそうの代名詞! でも高級でなかなか食べられない…というときに最適なのが冷凍サイコロステーキです。 通常のステーキより値段が安価だから、気軽にステーキを楽しみたいときにぴったりですよね^^ ただ、そんな ...
2023/10/27 15:07
桜えびは駿河湾だけでしか獲れないのはなぜ?歴史やおすすめのレシピも紹介
桜えびと聞くとどんな姿を思い浮かべますか? ほとんどの人が干した状態の加工された桜えびを思い浮かべるのではないでしょうか。 というのも、桜えびは静岡県の駿河湾の特産で生の状態は全国に回らないため。 生の桜えびは非常に貴重 ...
2023/10/26 16:30
オキアミって何?桜えびとの違いや簡単レシピについても紹介
お好み焼きやたこ焼きの生地に入れたり、そのままトッピングにしたり何かと使い勝手のいい干しエビ。 値段も安価だから家に常備しているという人も多いのではないでしょうか? そんな干しエビには原材料としてオキアミが使われているこ ...
2023/10/26 14:30
干しエビの代用になるものは?使い方も紹介
主に中華料理でよく使われる干しエビ。 でも家に干しエビがなかったり、スーパーで売り切れになっていることもあります。 そんなとき知りたいのは干しエビの代用になるもの。 家にあるものや身近なもので代用できたら嬉しいですよね。 ...
2023/10/24 16:51
干し桜えびはそのまま食べられる?おすすめのレシピや戻し方も紹介
1年に2回旬がありつつも、その期間は短いためなかなか食べる機会のない生の桜えび。 そんな桜えびを使いやすく加工したのが干し桜えびです。 保存もきいて便利ですが、気になるのは干し桜えびはそのまま食べられるのかということ。 ...
2023/10/24 15:09
干しえびと桜えびの違いは?使い分け方やおすすめのレシピ
料理に濃いうま味をプラスする干しえび。 お好み焼きやタコ焼きにの生地に少しの干しえびを入れるだけで、味わいがワンランクアップします。 そんな干しえびとよく似たものに桜えびがありますが、違いは何なのでしょうか? 干しえびの ...
2023/10/23 16:19
ブラウニーが膨らむ原因は?対策と上手に作るコツ
濃厚なチョコレートの風味がたまらないブラウニー。 ナッツを入れたりフルーツをのせたり、好きにアレンジできるのもいいですよね^^ 比較的簡単に作れるお菓子ではありますが、その中でも「ブラウニーが膨らむ」というのはよくある失 ...
2023/10/20 17:05
世界一甘いお菓子は何?日本一甘いお菓子やどこで買えるかも調査
たびたび海外旅行のお土産でもらうお菓子。 どれもおいしいですが、日本のお菓子に比べて外国のお菓子ってしっかりした甘さがありますよね。 外国のお菓子は総じて甘い印象がありますが、最近とSNSで話題になっているのが「世界一甘 ...
2023/10/19 14:20
味噌汁の味噌はいついれる?基本の作り方やおいしく作るコツも紹介
味噌汁を飲んでご飯を食べると「日本に生まれてよかったな~」と実感しますよね^^ 我が家でも毎日味噌汁は作るようにしていますが、味噌汁って結構おいしく作るのが難しい料理だと思います。 例えば味噌汁の味噌はいつ入れるかによっ ...
2023/10/19 11:52
メリケン粉と小麦粉って違うの?語源や由来を調査
実家に置いてあった古い雑誌を見ていると、お菓子作りのページに「材料:メリケン粉」と書いてあるのを見つけました。 お菓子の種類や写真から見てどうやら小麦粉のことだと分かったのですが、なぜメリケン粉と書くのか不思議ですよね。 ...
2023/10/18 16:19
生わかめと乾燥わかめどっちがいいの?使い分けや栄養面を調査
味噌汁やサラダなど何かと使えるわかめ。 私は常温で保存できて、汁物ならさっと入れるだけでいい乾燥わかめを常に常備しています。 ただ、スーパーで売ってる生わかめを見るとなんとなく「生わかめのほうが栄養価が高そう」なんてイメ ...
2023/10/17 16:43
チヂミは片栗粉と小麦粉どっちを多くする?黄金比を調査!
韓国料理の定番のひとつチヂミ。 お店で食べるのもいいですが、自分で作れば好きな具材でアレンジできて楽しめます^^ そんなチヂミですが、手作りするときに迷うのは粉の配合。 チヂミを作るとき片栗粉と小麦粉のどっちを多くすれば ...
2023/10/16 17:12
カスタードクリームにコーンスターチを使うのはなぜ?代用できるかや作り方も
シュークリームやロールケーキに入れたり、そのままパンにのせてもおいしいカスタードクリーム。 家で手作りすれば、余計な物が入っていない卵の味が際立つカスタードクリームを楽しめます^^ そんなカスタードクリーム、レシピを検索 ...
2023/10/16 14:24
ミートボールと肉団子の違いは?つくねとの違いやレシピも紹介
お弁当やおかずなどあると嬉しいミートボール。 ハンバーグより小さいサイズだから食べやすく、特に小さい子どもがいる家庭では人気メニューのひとつではないでしょうか? そんなミートボールですが、肉団子との違いを聞かれるといまい ...
2023/10/15 16:08
ミルククリームと生クリームの違いは?互いに代用できるかや作り方も調査
コンビニスイーツのパッケージでよく目にする「ミルククリーム入り」の文字。 私は生クリームがそこまで得意じゃないので、ミルククリーム入りのスイーツを見るとつい手に取ってしまいます^^ ミルククリームと生クリームの違いは原材 ...
2023/10/15 14:39
函館のミスドが安いのはなぜ?売ってるドーナツの種類やお店の場所も調査
ミスドといえば全国展開しているチェーン店。 どこのお店で買ってもいつもの味をいつもの価格で楽しめるのが魅力ですよね。 ただ、そんなミスドでも北海道の函館にあるお店は「全国一値段が安いミスド」となっています。 地域によって ...
2023/10/15 11:37
もずくの賞味期限切れはどのくらい食べられる?保存法や腐るとどうなるかも
独特の食感と風味が特徴のもずく。 酢の物にしたり天ぷらにしたり、さまざまな調理法で楽しめますよね。 生でないもずくは比較的賞味期限が長いですが、買い置きしておいてそのまま忘れてしまっていた…なんてことは私も経験済みです^ ...
2023/10/13 23:04
牛丼に何か足りないと感じる原因は?コクを出すにはどうするかやおいしい作り方も
ボリュームたっぷりで忙しいときもささっとお腹を満たせる牛丼。 甘辛いつゆがご飯に染み込んだところも最高です^^ ただ、自宅で手作りすると味が決まらないというか、牛丼に何か足りないと感じることがあって。 どうやったらお店の ...
2023/10/13 16:24
ハリボーのグミが体に悪いのは本当?日本のグミとも比較
黄色いクマのパッケージが目印のハリボーのグミ。 噛み応えのある固さは日本のグミにはなかなかなくて、「グミはハリボーじゃなきゃ!」と熱烈なファンも多いですよね。 私もよく買いますが、「ハリボーのグミは体に悪い」なんて意見を ...
2023/10/13 00:33
ハリボーのグミが固い理由は?固さが似てる日本のグミを調査
黄色いクマのパッケージでおなじみハリボーのグミ。 以前は販売場所が限られていましたが、最近ではスーパーやコンビニなどさまざまな場所で見かけるようになりました。 誰もがきっと一度は口にして「ハリボーめっちゃ固い」と思ったで ...
2023/10/12 16:13
アボカドは固いまま食べても大丈夫?固い時の食べ方や柔らかくする方法
アボカドといえばねっとりした独特の食感が魅力。 だから、いざアボカドを食べようとしたとき固いとちょっとがっかりしますよね。 アボカドが固いのは熟してないからなんですが、熟すのを待てない・今日料理にアボカドが必要なんてとき ...
2023/10/11 16:50
アボカドが柔らかすぎなのは食べられる?腐ってるかの見分け方や食べごろも
買ってきたはいいものの、まだ固くて食べごろではなさそうなアボカド。 「柔らかくなってから食べよう」と置いておいたら、そのまま食べるのを忘れてしまったことがあります>< しばらく放置されたアボカドはずいぶんと柔らかくなって ...
2023/10/11 14:59
アボカドは野菜か果物どっち?野菜と果物の違いや食べごろの見分け方も調査
アボカドといえば今や専門店ができるほど人気の食材。 スーパーでも季節問わず見かけるので、普段の料理に使うという人も多いのではないでしょうか? そんなおなじみのアボカドですが野菜か果物かどっち?と聞かれると、ほとんどの人は ...
2023/10/10 17:37
アボカドが熟さないのはなぜ?切った場合の対処方法や追熟の方法も調査
サラダにするだけでなく加熱して食べてもおいしいアボカド。 スーパーでも気軽に買えるようになりましたが、タイミングによってはまだ熟してないアボカドしか売ってないことがあります。 私はそんなとき「熟すまでに家に置いておくか」 ...
2023/10/10 15:18
油はペットボトルに入れて捨てるのはあり?方法やそれ以外の捨て方についても
毎日の料理で何かと使う機会の多い油。 使い終わった後の油が少量であれば紙に吸わせて捨てられますが、困るのは大量に油が出てきたとき。 量が多いと処分するのも大変ですよね。 そんなときは油をペットボトルに入れて捨てるという方 ...
2023/10/09 16:33
バナナは吊るすと長持ちする理由は?保存方法やおすすめのバナナスタンドも
季節を問わず1年中スーパーでお手頃な値段で買えるバナナ。 デザートとしてだけでなく栄養補給やちょっとした食事代わりにもなるので、我が家でも常にバナナを常備しています。 良いところだらけのバナナですが、ひとつ難点を言うとす ...
2023/10/06 16:52
固まった氷をバラバラにする方法は?原因と予防についても紹介
飲み物に入れたり作った料理の粗熱を取ったり、日常で使う頻度が何気に多い氷。 だからこそ使いたいときに氷が固まっているとイライラしちゃいますよね^^; そんなとき知りたいのは、固まった氷をバラバラにする方法。 さっと必要な ...
2023/10/03 11:38
ハンバーグはグリルとオーブンどっちで焼くとおいしくできる?それぞれの特徴も
ハンバーグの焼き方というとフライパンを使うのが一般的。 でも、フライパンだとずっと火加減を気にしないといけないから忙しいときは大変です>< そこでおすすめなのが、グリルやオーブンといったフライパン以外の道具を使ってハンバ ...
2023/10/02 11:18
ごはんですよはおにぎりで持っていくと腐る?注意点や保存方法も紹介
昔からあるご飯のお供といえば「ごはんですよ」。 独特の甘みと濃い味付けはまさにご飯泥棒ですよね^^ そのままご飯にのせるだけじゃなく、ネット上にはごはんですよのおにぎりレシピもたくさん掲載されています。 ごはんですよだけ ...
2023/10/01 23:01
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、るーのさんをフォローしませんか?