ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ハンバーグのタネの寝かせる時間は?前日からでもOKかや保存方法も調査
ハンバーグと言えば洋食の王様。 子ども受けがいいので我が家でもよく作ります^^ ハンバーグのレシピはいろいろありますが、共通するのはひき肉を捏ねたあとにタネを寝かせる時間があること。 成形しやすくするために必要な時間です ...
2023/09/29 11:24
生クリームとカスタードどっちが太る?違いやカロリーオフの方法も紹介
生クリームとカスタードといえば、お菓子界を代表する2大クリーム。 ふわふわの生クリームと濃厚なカスタードクリームはどちらも甲乙つけがたい味わいです^^ そんな生クリームとカスタードですが、どっちが太るかはダイエット中の人 ...
2023/09/29 00:48
シュークリームとドーナツどっちがカロリー高い?どっちが太るかや食べ方も
我が家では毎日15時がおやつの時間。 子どもと一緒に私もおやつを食べるのですが、年中ダイエット中の身としては気になるのはカロリーのこと。 例えばおやつの定番であるシュークリームとドーナツも「どっちがカロリーが高いのかな… ...
2023/09/28 16:23
ケーキとドーナツどっちが太る?太らないケーキの選び方や食べ方も調査
ダイエット中や身体作りをしていると、いつも以上に口に入れる食べ物のカロリーが気になるもの。 「おやつも我慢したほうがいいのは分かってるけど、少しは食べたい…」 その気持ちよく分かります…! そんなとき知りたいのは、おやつ ...
2023/09/27 00:59
バナナはお弁当に入れると腐る?お弁当へ入れる方法や変色しない方法も紹介
腹持ちがよく時間のないときでもさっと食べられるバナナは、お弁当にぴったり。 子どものお弁当のデザートとしてはもちろん、エネルギー補給したいときに主食として持っていくこともできます。 しっかり冷やして持って行けば、バナナは ...
2023/09/25 23:15
バナナの農薬は洗うと抜ける?農薬がたまる部分や安全な選び方も調査
朝食としてもおやつとしても活躍するバナナ。 値段も手頃でスーパーに行けば必ずあるから、家庭でもなじみ深いフルーツですよね。 でも、バナナには農薬が使われてるなんて聞くとちょっと買うのをためらったりして。 バナナの農薬は洗 ...
2023/09/25 15:48
バナナが真っ黒でふにゃふにゃは腐ってる?見分け方と正しい保存方法も
季節を問わず安定した値段で買えるバナナ。 皮をむいたらすぐ食べられる手軽さも相まって、我が家でも常にバナナを常備しています^^ そんなバナナですが、真っ黒でふにゃふにゃになっているときは要注意! 腐っている可能性が高いの ...
2023/09/24 16:54
バナナは夏に常温保存すると腐る?NGな保存法や冷蔵庫で保存する時のコツも
そのまま食べるだけでなくお菓子作りにも活躍する使い勝手のいいバナナ。 ひとつ難点をあげるとすれば、傷みやすいということでしょうか。 特に、バナナは夏に常温保存すると腐るので注意が必要です。 「でも冷蔵庫に入れると黒くなる ...
2023/09/22 14:09
栗は拾ってから何日保存できる?長期保存のやり方とポイント
秋の味覚の代表格である栗。 最近では、果物狩りの一環として栗拾いができるところも多く、山へ行って新鮮な栗を拾ってきた人もいるかと思います。 そうなると、気になるのは栗は拾ってから何日保存できる?ということ。 味が落ちやす ...
2023/09/22 12:06
じゃがいも味噌汁のじゃがいもはいつ入れるのがいい?作り方も紹介
じゃがいも入りの味噌汁、おいしいですよね^^ 味噌汁の具材の組み合わせはいくつかありますが、私はじゃがいもとわかめの味噌汁が一番好きです。 なので、よくじゃがいも入りの味噌汁は作るのですが、毎回気になるのはじゃがいもを入 ...
2023/09/22 10:41
チョコバナナにサラダ油を入れるのはなぜ?固まらない原因や対処方法も
バナナにチョコレートをコーティングしたチョコバナナ。 屋台の定番メニューですが、自分で作れば買うよりもっと安く大量に作ることができます◎ 「さっそく作ってみよう!」とチョコバナナのレシピを検索すると、必ずと言っていいほど ...
2023/09/20 15:28
じゃがいもを皮ごと茹でるのはなぜ?メリットやおすすめレシピも
年中スーパーで売られていて、どんな料理にも使えるじゃがいもは万能野菜。 フライドポテトやポテトサラダ、コロッケなどじゃがいもがメインの料理はたくさんありますよね。 じゃがいもを料理に使うときまずは茹でることが多いですが、 ...
2023/09/20 13:39
ペッパーランチはどこの国の料理?海外にも店舗があるのか調査
鉄板で焼かれたお肉とご飯、そこにコーンの黄色とねぎの緑色がいいアクセントになったペッパーランチ。 食欲をそそるビジュアルと見た目で、ときどき無性に食べたくなりますよね^^ そんなペッパーランチは日本生まれの料理。 「ペッ ...
2023/09/18 00:26
ブルダックと辛ラーメンはどっちが辛い?味の違いも調査
ブルダックと辛ラーメンはそれぞれ韓国を代表するインスタントラーメン。 日本でも、カルディやドン・キホーテなどで見かけることが増え、なじみがありますよね。 「人気だし食べてみようかな」と思ったとき気になるのは、ブルダックと ...
2023/09/17 17:11
短くなった鉛筆はどうする?使い切るためのアイデアを紹介
学校や仕事で毎日使う鉛筆。 使う頻度が高ければ必然的に鉛筆は短くなっていきます。 そのままだと使いにくそうな短くなった鉛筆、どうするかというのは結構気になるところ。 頑張ればまだ使えそうだから捨てるのはもったいないんです ...
2023/09/16 12:56
マシュマロは何歳から食べられる?食べさせるときの注意点
カラフルな見た目とふわふわの食感が人気のマシュマロ。 まさに子どもが好きなビジュアルで、お菓子売り場でも子ども向けにマシュマロが売っているのを見かけます。 子どもに「好きなお菓子選んできていいよ」というとマシュマロを選ん ...
2023/09/16 10:52
きな粉に混ぜる砂糖の種類はどれ?比率と上手に混ぜるポイント
安倍川もちを作るのに欠かせないきな粉。 きな粉はそれだけでは甘くないから砂糖を入れないといけませんが、そうなると気になるのはきな粉に混ぜる砂糖の種類。 実はきな粉は、混ぜる砂糖の種類によって味が変わってくるんです。 どの ...
2023/09/15 16:54
きな粉は腐るとどうなる?開封後の賞味期限や保存のポイントも!
お餅やあんみつなど和菓子に欠かせないきな粉。 アイスやヨーグルトにかけてもおいしいですよね^^ ただ、一度に使う量がそこまで多くはないのでどうしても余りがち。 そうなると、気になるのはきな粉は腐るとどうなる?ということ。 ...
2023/09/13 15:21
とうもろこしのしわしわは復活できる?保存方法と食べる方法も
プリっとした食感と甘さがたまらないとうもろこし。 でも実は食べ頃がすごく短くて、買ってきてからちょっと冷蔵庫に入れておいただけでしわしわになってしまいます。 残念ながら、とうもろこしのしわしわは復活させることはできません ...
2023/09/12 23:34
牛乳は開封後は何日飲める?1週間でも加熱すれば飲めるか調査
そのまま飲むのはもちろん、料理やお菓子作りに活躍する牛乳。 私も毎日自宅でカフェオレを飲むので今でこそ牛乳はマストですが、以前は1本買ったものの飲み切れないこともしばしば。 牛乳って飲まないときは本当飲まないんですよね^ ...
2023/09/12 18:01
牛乳パックが底漏れしてたら飲んでも平気?判断方法と早く使い切る方法も
「いつの間にか牛乳パックが底漏れしてたけど飲んでもいいのかな?」 底漏れした牛乳パック、捨てるのはもったいないけど飲んでいいのか気になりますよね。 基本的には飲まないほうがいいとされていますが、状況によっては飲むこともで ...
2023/09/11 12:22
ふきのとうはふきになる?レシピも紹介
春の訪れを告げるふきのとう。 道端に咲いてるのを見かけたりスーパーに並んでいるのを見ると「春がきたなあ」と実感しますよね。 ただ、ふきのとうは知っていてもその実態は知らないことばかり。 ふきのとうはふきになるのか、そもそ ...
2023/09/08 16:51
シュウマイと小籠包の違いは?餃子との違いについても!
飲茶の定番シュウマイと小籠包。 中華料理屋に行けば必ずといっていいほどありますし、自宅で手作りを楽しむ人も多いですよね。 見た目こそ違うものの、どちらも皮でひき肉の餡を包んだ料理。 シュウマイと小籠包の違いは何なのか気に ...
2023/09/08 10:23
冷凍小籠包を蒸し器がない状態で温める方法は?フライパンを使う方法も
それまで外で食べるのが一般的だった小籠包。 でも、冷凍小籠包が登場し自宅でも手軽に小籠包が楽しめるようになってきました^^ せっかくなら一番おいしい状態で食べたいですが、知りたいのは冷凍小籠包の温め方。 冷凍小籠包は蒸し ...
2023/09/07 11:42
小籠包から肉汁が出るのはなぜ?きれいに食べる方法についても
たくさんある飲茶の中でも人気が高いものと言えば小籠包。 なかなか家で食べることがないから特別感があって、外食先のメニューにあるとつい小籠包を頼んでしまいます。 そんな小籠包の特徴といえば、中から出てくるたっぷりの肉汁。 ...
2023/09/07 09:40
小籠包には何つける?簡単に作れるタレレシピも!
飲茶の中でも人気の高い小籠包。 餃子や焼売とはまた違った味わいで、なんだか特別感があります^^ ただ、気になるのは小籠包には何つける?ということ。 お店で食べた小籠包にはタレがついてきますが、そもそもあのタレは何なのかよ ...
2023/09/07 01:24
餃子には何肉を使う?餃子用ミンチとひき肉の違いも
市販の餃子もいいけれど、自分で好きに作れる手作り餃子も魅力的。 餡をひとつずつ皮で包んでいく作業もイベントになるんですよね^^ 餃子を作ろうと思ったら必要なのがひき肉ですが、餃子には何肉を使うべきなのか初めてだと分かりに ...
2023/09/06 18:42
ペッパーランチに近い焼肉のタレはどれ?タレなしで作るレシピも調査
時々どうしても食べたくなるペッパーランチ。 近くに店舗があればいいけど、ないときは自分でペッパーランチを再現するしかありません。 幸いなことにネットで検索すればペッパーランチの再現レシピはたくさん出てきますが、できるだけ ...
2023/09/04 13:30
餃子は野菜料理と肉調理のどっち?肉だけ餃子野菜だけ餃子は存在するのか調査
ご飯のおかずとしてもお酒のおつまみとしても大活躍する餃子。 お店で食べ比べするのもいいですし、自宅でみんなで包みながら餃子パーティーするのもいいですよね^^ 「嫌いな人はいないんじゃ?」というくらい生活に溶け込んでいる餃 ...
2023/09/04 11:18
餃子の皮はスーパーのどこに売ってる?餃子の皮の種類についても!
人が集まったときのパーティーメニューとしてぴったりなのが餃子。 お店で食べるのもいいですが、手作りすれば好きな具材を自分で包む楽しさもあります。 そんな手作り餃子に欠かせないものといえば餃子の皮ですが、スーパーのどこに売 ...
2023/09/01 11:55
ふき味噌で食中毒になる?食べる時の注意点やおすすめの食べ方
春の訪れを告げるふきのとう。 おいしい食べ方はいろいろありますが、その中でもふき味噌はご飯との相性抜群。 多めに作って常備しておくという人も多いと思います◎ そんなふき味噌ですが、一部では食中毒になるなんて声も。 なぜそ ...
2023/09/01 09:31
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、るーのさんをフォローしませんか?