コーディングとWebデザインが好きな人間がいろいろやっているブログです。絵日記も書いているよ。誰かに「いいな」と思ってもらえるようにがんばるよ!
コーディングとWebデザインが好きな人間がいろいろやっているブログです。絵日記も書いているよ。誰かに「いいな」と思ってもらえるようにがんばるよ!
クラシック→ブロックエディタ移行時カスタムHTMLに個別・一括置換する方法
クラシックエディタで編集した記事をブロックエディタに移行する際、表示崩れせずにHTMLのまま出力する方法をご紹介します。カスタムHTML作成時に生成される「wp:html」のタグを利用し、フィルターフックを使って記事内に自動挿入して強制的にカスタムHTML化しています。
クラシック→ブロックエディター移行時の表示崩れやタグが消えるのを解消する方法
wordpressのクラシックエディタを、素のHTMLの状態でブロックエディタに変換し表示崩れを起こさせない方法をご紹介します。過去の記事もクラシックエディタの状態でカスタムHTML化することで、表示崩れを起こしません。変換時にpタグが消えたり不要なタグが追加されることもありません。
最近文章を書くことがめっきり減ってしまいました。 アラサーになってじわじわと脳が衰退していくのを感じています。 なので、もう日記でもなんでもいいからなにか文章にしていこうかなと思ってます。 - もぐもぐ食べるおいしいwebデザイン。 もぐでざ
HTMLコーディングをする際に、知っておくと便利なサイトを集めました。誰でもサッと使えるサイトばかりなので、ぜひ利用してみてください!
「ブログリーダー」を活用して、moguraさんをフォローしませんか?
コーディングとWebデザインが好きな人間がいろいろやっているブログです。絵日記も書いているよ。誰かに「いいな」と思ってもらえるようにがんばるよ!
FigmaやIllustratorでのテキスト整列、上下の余白が気になる方へ。上下トリミングやプレビュー境界の設定方法と、Web実装で注意すべき点をわかりやすく解説します。
日本語の改行が見た目に与える影響は大きい!本文や見出し、キャッチコピーの自然な改行方法を紹介。br、wbrタグやBudouXライブラリを使った解決策を解説し、より読みやすいテキストを作る方法を提案します。
コーディングとWebデザインが好きな人間がいろいろやっているブログです。絵日記も書いているよ。誰かに「いいな」と思ってもらえるようにがんばるよ!
ドットインストールが運営している256timesに挑戦してみた感想です。結果、とてもよかったのでオススメです。フリーを目指している方や初学者にオススメできます。
コーディングとWebデザインが好きな人間がいろいろやっているブログです。絵日記も書いているよ。誰かに「いいな」と思ってもらえるようにがんばるよ!
コーディングとWebデザインが好きな人間がいろいろやっているブログです。絵日記も書いているよ。誰かに「いいな」と思ってもらえるようにがんばるよ!
WordPress6.3「ライオネル」変更点交えて紹介しています。新ブロック追加、画像アスペクト比選択、カバーブロック、コマンドパレッなどの変更がありました。
コーディングとWebデザインが好きな人間がいろいろやっているブログです。絵日記も書いているよ。誰かに「いいな」と思ってもらえるようにがんばるよ!
特定の時間内だけGoogle Apps Scriptを実行する仕組みを紹介しています。スクリプトとトリガーをうまく使えば実現できます。
NotionのデータベースからSlackに通知する方法を紹介しています。特定のプロパティに変化があったときにSlackへ通知します。
DartSassもコンパイルできるVSCodeの拡張機能「Live Sass Compiler(by Glenn Marks)」の紹介です。node.jsやsassの導入も不要で、気軽にコンパイルできます。
Adobe XDでテキストとしてFontAwesomeのアイコンを使用できる便利な機能があります。コーディング時の注意点なども紹介。
コーディングとWebデザインが好きな人間がいろいろやっているブログです。絵日記も書いているよ。誰かに「いいな」と思ってもらえるようにがんばるよ!
コーダー目線でSTUDIOを勉強してみたLOG4。STUDIOではhoverする際、after要素はつけられないのでdivで代用します。
Webデザインの「パーツ」、部分デザインを集めたギャラリーを紹介します。Webデザインで悩んだときに眺めているだけでも参考になるので是非見てみてください!
コーディングとWebデザインが好きな人間がいろいろやっているブログです。絵日記も書いているよ。誰かに「いいな」と思ってもらえるようにがんばるよ!
- もぐもぐ食べるおいしいwebデザイン。 もぐでざ
見栄えの良さと回遊率を上げるため、リンクをカードタイプにして表示したいので調べてみたよ。 この記事は未解決です。今後少しずつ加筆していく予定です - もぐもぐ食べるおいしいwebデザイン。 もぐでざ
コーダー目線でSTUDIOを勉強してみたLOG2。横幅・縦幅の配置はpx・%・auto・vh。またflexでの配置が細かく指定できます。
ドットインストールが運営している256timesに挑戦してみた感想です。結果、とてもよかったのでオススメです。フリーを目指している方や初学者にオススメできます。