chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社外SE技術日記(OUTPUT) https://www.mtioutput.com/

インフラ部門の社外SEが学んだことを発信しています。最近は自動化技術に興味があります。

社外SEくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/13

arrow_drop_down
  • 時間変化がない簡易版マックスウェル方程式

    簡易版マックスウェル方程式 たった4つの方程式で電磁場における振る舞いを記述したマックスウェル方程式の存在からか、電磁気学は 世界で最も美しい学問 と言われたりします。ただし、それが意味することは初学者には分かりづらいです。そこでマックスウェル方程式から時間変化部分、つまり の部分を取り除いてシンプルにしてみました。それらが以下の4つの方程式です。 ガウスの法則 ファラデーの法則 アンペールの法則 磁荷は存在しない 本記事では時間変化を考慮しない電磁気学を表す式を読み解くことで、電磁気学のエッセンスを掴みたい人に参考になると思います。尚、ベクトル解析のナブラの意味等は前提として話を進めます。 …

  • GoogleAdSenseの関連コンテンツにてタイトルが切れる問題の解決法

    環境情報 はてなブログ 添付位置はフッター 現象 Googleアドセンスの関連コンテンツをデフォルトのコードのままフッターに貼ったところ <script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-format="autorelaxed" data-ad-client="ca-pub-XXX" data-ad-slot="XXX"></ins> <script>…

  • 【入門】JP1/AJSとは?

    はじめに ITシステムを運用するにあたり、日次で売り上げデータの集計を行ったり月次で締め処理を行うなど、定型的/定期的な作業が存在します。そのような作業のスケジューラとしてUNIX系のcron、Windows系のタスクスケジューラがOS提供の機能として存在しますが、エンタープライズ向けに各社製品を展開しています。具体例として有名どころは Tivoli、SystemWalker、JP1、Senju等です。ちなみにOSSですがZabbixというものも存在します。これらの企業向け製品は、バッチ処理が大量にある場合、先行/後続関係が複雑な場合、処理が異常終了した際のリカバリー等を柔軟に行える点がcro…

  • 【名著 】ユリシーズ とは?

    はじめに 20世紀最高の英語小説と紹介されているユリシーズ、日本人にはあまり馴染みがないと思います。本記事では、教養としての知識を分かりやすく整理しました。 ユリシーズとは? 一言にまとめると、「オデュッセイアを下敷きにしたパロディ小説」です。「オデュッセイア」とは、紀元前8世紀にホメーロスによって書かれた詩で、ギリシア文学ではイーリアスと共に最古の作品です。ユリシーズ自体は、1922年にアイルランドのジェイムズ・ジョイスによって執筆されています。 ユリシーズの特徴 話としては「妻に浮気をされた中年の広告サラリーマン」のたった一日(約18時間)を題材にしています。よって、登場人物に対する描写が…

  • パン作りに発酵が必要な理由

    はじめに パンの原材料は以下の4つです。 小麦粉 イースト菌 水 塩 イースト菌とは酵母は英語でyeastであることも分かる通り、お酒作りで登場する酵母です。つまり、パン作りには酵母を用いた発酵の過程が存在するのですが、製パンで登場する理由を簡単に説明します。 製パンに発酵が必要な理由 パン作りの工程は、原材料を混ぜ、発酵させ、切り分け、寝かせ、発酵させ、焼きます。ここでいう発酵は、酵母がエネルギーを生み出すため化学反応で、以下の化学式で記述されます。糖がアルコールと炭酸ガスに分解されています。で、結論として、パン作りで発酵が必要な理由は「アルコール」ではなく「炭酸ガス」を発生させるためです。…

  • 【入門】静止点とは?

    はじめに システムのバックアップを取得する際に重要な「静止点」または「断面」という用語、馴染みがないわりには書籍等では当たり前のように記述されることがあります。本記事では「静止点」という用語を初めて聞いた人に向けて、分かりやすく解説します。 静止点とはバックアップする際の断面 結論から言うと、静止点とは「データの更新が行われていない状態」です。文字通りデータが静止している状態です。日常的にパソコンを使っている際に、静止点というのを意識することはないと思います。 例えばファイルを別の箇所にコピーする、いわゆるバックアップを取る際は気にする必要がありません。静止点を意識する必要があるのは、例えばサ…

  • 【LINE Notify】curlコマンドでメッセージ通知を行う

    はじめに LINEのBotはアクセストークンさえ発行すればPythonやその他の言語を用いて通知の自動化を行えます。 ただし、curlコマンドが利用できる環境であればそんなことしなくてもワンライナーで代替できるのでその流れをメモしておきます。 curlコマンドバージョン # curl --version curl 7.29.0 (x86_64-redhat-linux-gnu) libcurl/7.29.0 NSS/3.36 zlib/1.2.7 libidn/1.28 libssh2/1.4.3 Protocols: dict file ftp ftps gopher http https …

  • ファイルサーバとNASの技術的な違い

    はじめに ファイルサーバとNASは、どちらもファイルを共用する際に利用します。 よって、違いやメリットデメリットで比較されることが多いですが、アーキテクチャとして何が違うのか?については自明だからか触れていないものがあります。ファイルサーバのメリットは拡張性や制御が柔軟に行える、NASのメリットはWindows等のライセンスが不要などなど言われますが技術的な肝の違いをおさえれば理解が深まります。本記事では、違いは分かったけどその違いを生み出す本質は何なのか?という疑問を持たれた方向けに簡単に解説します。 ファイルサーバとNASの違い 結論から書きますが、ファイルシステムを管理する場所が違います…

  • PowerShellやcmdで日本語が文字化けする

    状況 PowerShell利用時に日本語が文字化けする。例えばpingコマンド PS C:\Users\test> ping 10.X.Y.Z Pinging 10.X.Y.Z with 32 bytes of data: Reply from 10.X.Y.Z: bytes=32 time=2ms TTL=128 Reply from 10.X.Y.Z: bytes=32 time=1ms TTL=128 10.X.Y.Z □ ping □□: □□□□: □□ = 2、□□ = 2、□□ = 0 (0% □□□)□ □□□□□□□□□□□ (□□□): □□ = 1ms、□□ = 2ms、…

  • ブロックチェーンの巻き戻しとは?

    はじめに 改竄に対して強いブロックチェーン技術ですが、そうは言ってもBlock withholding attackやSelfish Miningと呼ばれるハッキング攻撃が存在します。実際これらの攻撃が成功すると、直近の取引が消失する、いわゆる「巻き戻し(reorg)」と呼ばれる事象が発生します。本記事では、この現象についてビットコインを例にして簡単に解説します。 前提知識 送金をするには過去に送金されていないといけない 文字にすると当たり前ですが、ブロックチェーン技術では重要な考え方です。ブロック群である分散台帳には過去の取引が全て記録されています。つまり、あなたの財布AからXを送付するには…

  • iCleverキーボードの良いところ悪いところ

    はじめに iPad Pro 向けにキーボードを探していた際に、値段とスペックを見て購入したキーボードです。 具体的な型番はIC-BK08で二つ折りです。最小限の荷物で外泊する際にiPadProと共に使っているのですが、その感想を書いてみたので、購入を検討している方は一助に役立ててください。 概要 以下の写真が外観です。 真ん中で折りたたむことができ、Bluetoothで機器に接続するのでiPadだけでなくAndroidやiPhoneでも利用できます。 私が楽天で買った際に商品についていたキーワードを記しますが、特徴を言い表していると思います。 キーボード 折りたたみ式 iClever ワイヤレ…

  • 【入門】LUNとLBAの違い

    結論 どちらもストレージの用語です。 LUNはシステム内のストレージデバイスを区切る単位でLBAはストレージ内のデータの読み書き単位を区切る単位です。以下、補足です。 補足 これらの用語はコンピュータから見て記憶装置に格納されているデータの位置を論理的に示す際に利用します。一般的にディスクはアレイ装置で、実体は複数のディスク群で構成されています。それらを論理的に一つのユニットとして見ることができ、そのような単位をLogical Unitと呼びます。 LUN は Logical Unit Numberの略で、言葉の通りLogical Unitにユニークな識別子を与えたものです。 例えばストレージ…

  • 【Docker】linkオプションでコンテナ間を接続する

    はじめに オプションを指定せずにコンテナを作成するとそのコンテナはbridgeに接続されます。 よって、特段手当をせずとも同一ホスト上ではコンテナ間で通信可能です。 参考記事 一方で、コンテナを作成する際に接続先のコンテナが判明している場合はdocker run --linkオプションを使えばもっとシンプルに接続可能です。 2つのコンテナをリンクする # man docker-run でlinkオプションを確認します。 --link=[] Add link to another container in the form of :alias or just in which case the …

  • ESXiホストと仮想マシンでCPU情報を確認する

    はじめに ESXiをインストールした実機のCPUと仮想マシンに割り当てたCPUは、vCenterではどのように見えて、実機上ではどのように見えるのでしょうか。 確認結果と投入コマンドを備忘録として記しました。 vCenter上で確認したESXiホスト/仮想マシンのCPU ESXiホスト vCenterのサマリ欄で確認しました。 CPUコア 12 CPU x 1,7GHz プロセッサタイプ Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2603 v4 @ 1.70GHz ソケット 2 ソケットあたりのコア 6 論理プロセッサ 12 ハイパースレッディング 対象外 仮想マシン CPU 2 ソケッ…

  • 【入門】放送暗号とは?

    はじめに 発信者が複数の受信者との通信を行う上での考え方に「放送暗号(Broadcast encryption)」 というものがあります。実際、デジタル放送ではテレビ番組は暗号化された状態で送られてきています。 本記事では、そのようなシーンでベースになる放送暗号の考え方について簡単に説明します。 放送暗号 分かりやすい例は、有料番組を放送局から流す場合です。データとしては全ユーザに垂れ流してしまいますが、その中から有料番組を閲覧する資格があるユーザのみ閲覧できるようにしたいところです。 4ユーザに有料配信をする例 閲覧許可ユーザに同じ鍵を配布する 簡単に思いつくアイデアとして、閲覧資格があるユ…

  • 【はてなブログ】ゲストユーザ向けメッセージの非表示化

    はてなユーザ以外がはてなブログを閲覧すると はてなブログではアカウントをProにすれば、詳細設定にて以下のように最上部と最下部の表示を制御できます。 ブログにヘッダを表示しない ブログにフッタを表示しない そんな非表示にできるフッターですが、そのまま表示しているとゲストユーザが閲覧すると はてなブログをはじめよう!さんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか? という文言がフッターに出ています。画像にすると以下部分です。 フッタは採用しているが、上記メッセージが気になる人はCSSで非表示にすることも可能です。尚、「ブログにフッタを表示しない」と設定している人はも…

  • 【Docker】docker startをしてもコンテナの状態がExitedになる

    想定されるケース docker run -tiでコンテナを作成していない以下、補足です。 補足 dockerのマニュアルにもありますが、startは単にコンテナの起動でrunは新規コンテナの立ち上げです。 start : Start a container run : Run a command in a new containerつまり、コマンドの引数は圧倒的にrunが豊富です。 # man docker-runrunのオプションはアルファベット順の頭をいくつか挙げても以下で収まりませんが attach,add-host,blkio-weight,blkio-weight-device,ca…

  • 【地理】エベレストとK2の位置関係

    エレベストとK2 基礎情報を比較します。 項目 エレベスト K2 標高 8,848m 8,611m 所在地 ネパールと中国の間 パキスタンと中国の間 山系 ヒマラヤ山脈 カラコルム山脈 よってここで登場する国が分かれば位置関係も分かります。 中中中中 パ印印ネ パ印印印 インドを挟んで西側がパキスタン、東側がネパールです。 よって、西側がK2、東側がエレベストとなります。これをGoogleMapにピンざしすると以下です。 ちなみに、K2の東側にある砂漠は、タクラマカン砂漠と呼ばれるタリム盆地にある砂漠です。以上、気になって調べた際の備忘録でした。

  • ディープラーニングにGPUが採用される理由

    結論 ディープラーニングの演算の肝は行列の積であり、行列の積はGPUの強みである並列処理で捌けるから。以下、補足です。 関連書籍 GPUを支える技術posted with ヨメレバHisa Ando 技術評論社 2017年06月30日 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 補足 CPUとGPU GPUはGraphics Processing Unitの略で、その名の通り画像処理を得意とするプロセッサです。CPUの仲間です。一方で特性は違っており、 CPUとGPUは、スポーツカーとバスによく例えられます。クロック周波数が早い、つまり一つの処理が早いのはCPUです。 これが、スポーツカ…

  • 【入門】SVCとは?

    はじめに SAN Volume Controller、略してSVCはストレージ仮想化のためのIBM社の機器です。本記事では、SVCの役割について簡単に解説します。 ストレージの仮想化とは? SVCが存在しない環境を説明します。 例えば、上記の構成はエンタープライズ向けでよく見られます。こちらの構成ではサーバーとストレージを直接接続する代わりにSANスイッチをかませています。 これにより、サーバ⇆ストレージを直接接続せずとも通信が行えます。一方、何も手当をしなければストレージは仮想化できません。物理的なストレージと物理的なサーバの対応は1:1となります。SANスイッチは、通信経路を共有するだけで…

  • 【BluePrism入門】RegionModeを利用する

    BluePrismとRegionMode BluePrismとはフローを作成しながら自動化したい作業を実現していくRPAツールです。本ツールではGUIの操作対象をApplication ModellerのElementとして一意に特定し、操作を行います。本記事では、要素にアクセスしづらい場合に座標情報を用いて操作対象を画面から一意に特定する際に利用する「Region Mode」について解説します。 Region mode BluePrismでは、以下の流れで操作対象の情報を取得します。 Objects作成 ApplicationModeller作成 Element-Identify実行 以下記…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、社外SEくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
社外SEくんさん
ブログタイトル
社外SE技術日記(OUTPUT)
フォロー
社外SE技術日記(OUTPUT)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用