ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【はじめての和声法】02.和音の種類と作り方について学んでみる
和声法では、複数の和音をどのように繋げるかということが大事な課題ですが、和音の繋げ方について学ぶ前に、まずは和音の作り方について学びましょう。
2024/07/31 05:00
【はじめての対位法】01.対位法への階段
対位法は、作曲において大事な音楽理論の一つです。まずは「対位法」について、その言葉の意味から説明します。
2024/07/29 05:00
【はじめての和声法】01.和声法への第一歩
今回から「和声法」について学びます。音楽理論というと難しそうな印象がありますが、音から受ける印象を基に、和声法は成り立っています。
2024/07/27 05:00
【和声法&対位法】04.音の階段を上ってみよう
前回までの記事で楽譜の読み方と音名、音程について学びました。あとは音階と調について学んで、楽典の学習はおしまいです。
2024/07/25 05:00
【和声法&対位法】03.様々な個性を持った「音程」について学んでみよう
※この記事は、連載【はじめての和声法】と【はじめての対位法】に共通する導入部分です。 音程の知識を深める 前回の記事では音程について学びました。 音程とは音と音の距離のことで、それは2度や4度というように表すことができました。さらに音程には
2024/07/23 05:00
【和声法&対位法】02.ドイツ語音名と「音の距離」について
ドイツ語読みの音名と音程について学びます。問題を解きながら、繰り返し練習して慣れていきましょう。
2024/07/21 05:00
【和声法&対位法】01.楽譜を読んでみよう
音楽鑑賞や作曲活動をより豊かにするための「和声法」「対位法」を、初心者にもわかりやすく、レッスン形式で解説する連載をスタートします!
2024/07/19 05:00
【ポップス分析15】「音楽との会話」を通して得られる解釈
これまでにクラシック音楽を分析するための手法をポップスに援用しながら分析を試みました。今後のアナリーゼに活かすために、これまでに紹介したポップスの音楽的特徴やアナリーゼの実践例をまとめたいと思います。
2024/07/17 05:00
【ポップス分析14】『夜に駆ける』におけるアンビバレンス
YOASOBIの楽曲で特に注目すべきなのは転調の仕方です。今回はYOASOBIが世間的に広く知られるようになった『夜に駆ける』を題材にして、その転調法を分析します。
2024/07/15 05:00
【ポップス分析13】『Universe』のリズムとモティーフのブレンドを味わう
Official髭男dismの楽曲には韻を踏むことでリズムが魅力的になっている箇所がよく見られます。今回は『Universe』を分析し、リズムが楽曲全体にどのような機能を持っているのか考察してみましょう。
2024/07/13 05:00
【ポップス分析12】ノスタルジーの源泉を探して~『パプリカ』を例に~
今回は米津玄師の楽曲『パプリカ』を通して、音楽における懐かしさの秘密を探ります。そのためにまずは構造を分析してみましょう。
2024/07/11 05:00
【ポップス分析11】あいみょんの人気の秘密を探る~王道と独自性のブレンドをめぐって~
あいみょんについて特に注目すべきなのは、幅広い世代にファンを持つということです。なぜ彼女の楽曲は人気があるのでしょうか?アナリーゼを通して、あいみょんの人気の秘密を探ってみましょう。
2024/07/09 05:00
【ポップス分析10】BUMP OF CHICKENの歌詞の物語
米津玄師をはじめ、幅広い世代、そして音楽性の異なる様々なアーティストたちに影響を与えているBUMP OF CHICKEN。彼らの魅力とその秘密は何なのでしょうか?
2024/07/07 05:00
【ポップス分析09】オリジナルとカヴァーの違いから見る「流行る」理由
どのような音楽でもヒットの背景には必ず社会現象との関わりがあります。カヴァーがヒットする背景にはどのような社会的な影響があるのでしょうか。ポップスにおけるオリジナルとカヴァーに注目をしてアナリーゼをしてみましょう。
2024/07/05 05:00
【ポップス分析08】「歌詞と音楽の世界観の深い一致」をめぐって~aikoの楽曲を例に~
女性に人気のあるアーティストであるaikoの楽曲には、独創的なコード進行がよく見られます。その特徴を探りつつ、歌詞の世界観とどのように共鳴しているのか考察してみましょう。
2024/07/03 05:00
【ポップス分析07】アナリーゼでみる「ノリの良い疾走感」と「細かなオシャレ」~『波乗りジョニー』を例に~
音楽の分析に慣れるためには、実際の楽曲分析の例から学ぶことが重要です。今回はサザンオールスターズの『波乗りジョニー』を題材にして、アナリーゼをする際にどのように音楽作品を扱うのかを学びましょう。
2024/07/01 05:00
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、大石仁久さんをフォローしませんか?