chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
熱帯魚の学習塾 https://osakana-academy.hatenablog.com/

初心者から中級者に向けた、熱帯魚の学習塾です。熱帯魚図鑑、用語解説、熱帯魚の飼い方など、有益な情報を提供していきたいと思っています!

お魚塾長
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/04

arrow_drop_down
  • タイガーシャベルノーズ・キャット

    名名:タイガーシャベルノーズ・キャット 学名:Pseudoplatystoma fasciatum 原産地:アマゾン川 全長:100㎝ 水質:弱酸性~中性 寿命:10年以上 繁殖:難しい 飼育難易度:普通 概要 タイガーシャベルノーズ・キャットもレッドテールキャットとならぶ有名な大型ナマズです。頭がシャベルのように平たいのでシャベルノーズ。成魚の独特の模様がかっこいいです。全長100㎝以上の大型に成長します。 飼育ポイント 大型の水槽はもちろん必要。性格もおとなしく、飼育も特別難しくないです。 混泳について おとなしい性格のため、口に入らないサイズの大型魚であれば混泳は可能です。アロワナやブラ…

  • レッドテール・キャット

    名名:レッドテール・キャット 学名:Phractocephalus hemioliopterus 原産地:アマゾン川 全長:100㎝ 水質:弱酸性~中性 寿命:10年以上 繁殖:難しい 飼育難易度:普通 概要 有名な大型ナマズです。赤みを帯びた尾びれと黒と白の体色が特徴的で、尾びれは、成長につれ色が濃くなっていきます。お腹の色についてですが、上流域に生息するレッドテールキャットは腹部が黒くなり、下流域に生息しているレッドテールキャットは腹部が白くなると言われているそうです。*15~10㎝程度の小型の幼魚を時々熱帯魚ショップで見かけることもありますが、100㎝以上の大型になるので、購入には注意が…

  • 奥多摩でニジマス釣りに行ってきました!【大丹波川国際虹ます釣り場】

    アクセス 料金 さっそく、ニジマスの釣り場に そもそもニジマスって? 大丹波川国際虹ます釣り場の動画 釣っていこう! 釣果は・・・? 帰宅してニジマスのフルコース! まとめ アクセス 都内からだと、高速を使ってだいたい2時間程度あれば辿り着くかと思います!電車でも行くことは出来ますが、最寄駅から歩くことになるので、車をオススメします! ●中央自動車道ご利用 八王子インター→ 国道411号線(青梅へ)→友田→畑中→梅沢→奥多摩大橋→川井→大丹波(60分)●新青梅街道ご利用 青梅→御岳→大正橋右折→川井→大丹波●16号線ご利用 瑞穂箱根ヶ崎→青梅→御岳→大正橋→川井→大丹波 *1 料金 ●料金:1…

  • ネオンテトラ

    名前:ネオンテトラ 学名:Paracheirodon innesi 原産地:アマゾン川 全長:3㎝ 水質:弱酸性~中性 寿命:1~2年 繁殖:難しい 飼育難易度:簡単 概要 青と赤の発色が綺麗でとても人気のある小型の熱帯魚です。東南アジアで養殖されたネオンテトラが、安価で大量に輸入されています。 繁殖について ネオンテトラは繁殖が難しい熱帯魚として知られており、ブリーディングの技術が確立するまでは高価な魚でした。中国や東南アジアで養殖が盛んに行われていますが、飼育下での繁殖は容易ではありません。 オスとメスの判別 成熟したオスは、メスに比べて体が細く、色彩も強いです。 成熟したメスは、少しお腹…

  • 世界淡水魚園水族館 アクアトトぎふに行ってきました!

    アクセス 入場料金 4F 長良川の生まれるところ 3F 昔懐かしき日本の原風景 2F 未知なる大陸へ、冒険の旅 メコン川 コンゴ川 タンガニーカ湖 1F 生物の宝庫、アマゾン 感想 アクセス 11時過ぎに岐阜駅に到着! 岐阜駅からバスでアクアトトぎふに向かうには、岐阜川島線に乗る必要があったんですが、岐阜川島線で次に来るバスは13時22分発…。2時間近く待つのはちょっと辛いのでタクシーを使うことにしました! 岐阜駅からアクアトトぎふまでは、タクシーだと約25分です。 バスの本数も少な目なので、車を持っている方は車の方が来やすいですね! 車でのアクセスは抜群で、川島パーキングエリアから高速道路を…

  • 活着とは?

    植物が何かに根付いて育つことを活着と言います。園芸や盆栽などでよく使われる言葉です。アクアリウムでは、水草が流木や岩などにくっつき、育つことを活着と呼びます。ミクロソリウムやアヌビアス、ウィローモスなどの水草は、すでに流木に活着してあるものが売られていることも多いです。

  • ラスボラ・カロクロマ

    名前:ラスボラ・カロクロマ 学名:Rasbora kalochroma 原産地:マレーシア、インドネシア 全長:10㎝ 水質:弱酸性 寿命:3年程度 繁殖:普通〜やや難しい 飼育難易度:普通~やや難しい 全長10㎝程度になる中型のラスボラです。全身が赤く、えらの後ろと、中央やや後ろに黒色の2つの模様があります。温和な性格のため混泳にも向いていますが、やや大型になるため、小型の熱帯魚との混泳は避けた方が良いです。 入荷直後は状態が悪いことが多いから、導入時には注意が必要だよ!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お魚塾長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お魚塾長さん
ブログタイトル
熱帯魚の学習塾
フォロー
熱帯魚の学習塾

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用