独自のサービスを開発しながら、二十数年間のITエンジニアの経験を生かして主に WordPress|CentOS|Ubuntu|Python|React に関する構築・開発の経験と、最新技術の検証・実験をポストしています。
Akismet の APIキーを取得して Jetpack と連携する!
Akismet プラグインはデフォルトで設置されているプラグインです。プラグインを「有効化」し、 Jetpack と連携してサイトをスパムから守れますが、APIキーを取得しておく必要があります。 また、お問い合わせプラグインとしてよく使用する Contact Form 7 も Akismet によるスパムフィルタリングをサポートします。
WordPress|オリジナルのサイトアイコンを簡単に制作・公開しておこう!
ローカル環境のワードプレスの初期設定を終え、そろそろ記事を書こうと!記事を作成中に「プレビュー」ボタンをクリックして見ると、Cocoon テーマのサイトアイコンが表示されるのが気になったので、自分なりのファビコンを作って見ることにしました。PhotoScape X 3.0.3 を使ってサイドパネル付きのファビコンを製作します。
Jetpack の詳細設定〜他プラグインとの役割分担をまとめる〜
Jetpack プラグインは、WEB ログを解析するためのツールで訪問者数とページビューなどを分析します。WordPress.com と連携することで分析だけでなく、セキュリティやパフォーマンスツールなど様々な機能が実装できます。Jetpack を詳しく設定する為にはJetpackの基本設定 や Akismet、 WordPress.com との連携を完了して下さい。
ブログ記事の SNS シェアメッセージをカスタマイズして自動共有しよう!
Jetpakck の パブリサイズの接続 機能を使って新しい投稿を Twitter、Facebook など複数のソーシャルメディアで同時に共有することにより、新規訪問者を獲得かつ増やします。
Jetpack プラグインは、WEB ログを解析するためのツールであり、訪問者数とページビューnなどを分析します。( Google アナリティクス に似ているプラグインですね!) また、Wordpress.com と連携することで分析だけでなく、セキュリティやパフォーマンスツールなど様々な機能が実装できます。
自宅サーバ・ローカル環境のワードプレスサイトを Imagick / ImageMagick に対応させる
ワードプレスでは パフォーマンスの低下を理由に PHP 7 以上をおすすめしています。また、よりスマートな画像サイズ変更 ( 小さい画像用 ) および PDF サムネイルのサポートするためのシステムパッケージとして、ImageMagick と Ghost Script が含まれています。これらを有効化するために設定を追加します。
ワードプレスをインストールした直後、初期設定として最初にやることはテーマを設置することでしょう!テーマを選ぶことだけでかなり疲れてしまったこともありますが、Cocoonを使ってからはその迷いはなくなった。Google アドセンス や アフィリエイトの導入を検討する方も広告なしで行く方でもCocoonテーマを選べば失敗はないと思います。
Google アドセンスの広告設定が済んだら アドセンスとアナリティクスをリンクしよう!
AdSense とアナリティクスをリンクするためにはそれぞれの設定が必要です。特に AdSense とアナリティクスのアカウントが異なるケースの設定方法を解説します。自宅サーバのワードプレス環境でブログを運営中、またテーマは Cocoon を使用しています。
Google アドセンス 審査に通ったら Cocoon 設定ですぐ広告を開始しよう!
お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いましたと、メールが届いたらAdSense の広告設定ができます。自宅サーバのワードプレス環境でブログを運営中、またテーマは Cocoon を使用中で「要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります」の警告メッセージの対策方法も含めて解説します。
Google アドセンス審査に一発&1日で合格する方法〜15のポリシー対策とキーポイント〜
AdSense の審査を通った後、ポリシー違反にならないことがもっと大事だと最初から考えていたのでいくつかの課題を立てて実践していました... これらをやりながら AdSense の審査に通る自身が着くまで約 1.5ヶ月 掛かりました。それでは、AdSense プログラム ポリシー の各ポリシーを読んでみるとやるべきことがわかりますので、それぞれ見ていきましょう。
All in One SEO|送信された URL に noindex タグが追加されています|Google Search Console
サイト内のコンテンツを公開、更新、または削除すると、デフォルトで All in One SEO Pack が自動的に Google および Bing に通知するので、All in One SEO Pack の 「Noindex 設定」と「XML サイトマップ設定」の違いが原因でメタタグに noindex が入ってしまいます。
Reactアプリ開発:Backend構築〜Django REST framework 環境〜|CentOS7
前回まで作ったPostgreSQLとpython環境に加えて、ReactアプリのAPIサーバの役割を担当する Django REST framework 環境を作ります。Reactのバックアンドの環境としてユーザ管理用のSignUp、SignInやソーシャルログイン、メール認証など、開発に必要な機能が追加できます。
推奨サイズより大きい画像を指定してください サイドパネルで解決する Google Search Console
元の画像の幅を調整できない場合、例としてPhotoScape X の mac 版を使ってサイドパネルを付けて解決できます。
All in One SEO|送信された URL が見つかりませんでした ( 404 )|Google Search Console
サイト内のコンテンツを公開、更新、または削除すると、デフォルトで All in One SEO Pack が自動的に Google および Bing に通知するので、非公開のポストを保存すると、その URL がサイトマップに入ってしまう。
React アプリ開発:Backend 構築 〜 pyenv & Anaconda の Python 環境 〜|CentOS7
CentOS7.6で、開発中のReactアプリのPythonパッケージの一部がAnaconda環境ではインストールされないため、pyenvとanaconda3-2019.03を利用してPython3.7.2の開発環境を構築します。Pythonのパッケージをpyenvに任せて、Anacondaは仮想環境のみを提供してもらいます。
Qmail over SSL でメール通信を暗号化する〜第 6 篇:詳細設定・運用〜|CentOS 7
前回までQmail over SSL 環境を構築してきました。これからは運用面を顧慮して利用可能な Qmailの制御ファイル(Control File)をリストアップしながら主な項目を変更していきます。各種プロセスの管理方法やケース別メールの送信テスト方法も紹介します。
Qmail over SSL でメール通信を暗号化する〜第 5 篇:dnscache ezmlm 設置〜|CentOS 7
ここまでVpopmail QmailAdminで、より簡単 かつ便利にメールを設定することができました。IMAP over SSLとSMTP over SSLを適用し、よりセキュアな環境も可能になりました。今回はメールの転送速度に直結するdnscacheを追加した後、ezmlmを使ってメーリングリスト機能も実装します。
Qmail over SSL でメール通信を暗号化する〜第 4 篇:Courier-imap 設置〜|CentOS 7
svscanデーモンを起動すれば、Qmail は ucspi-tcp つまり、tcpserver を使って SMTP / 25 番ポートを常時リッスンし、メールの送信要求に対して自分が持っているルールファイル ( tcp.smtp.cdb ) の内容に基づいて許可/拒否の判定を 24x7 休まず実行するようになります。
Qmail over SSL でメール通信を暗号化する〜第 3 篇:Vpopmail QmailAdmin 設置〜|CentOS 7
CentOS7で運用中のQmail1.03の設置及び設定方法をメモっておきます。第3篇ではVpopmailとQmailAdminを設置および設定します。Vpopmailを再設置する場合、QmailAdmin も再設置が必要です。
Qmail over SSLでメール通信を暗号化する〜第 2 篇:基本パッケージ設置〜|CentOS 7
CentOS7で運用中のQmail1.03の設置及び設定方法をメモっておきます。第2篇では基本パッケージであるqmail-1.03、ucspi-tcp-0.88、daemontools-0.76を設置してSMTP over SSLの設定まで行います。
Qmail over SSLでメール通信を暗号化する〜第 1 篇:基本情報〜|CentOS 7
CentOS7で運用中のQmail1.03の設置及び設定方法をメモっておきます。主な特徴は、smtpsとimapsを利用してメール通信の暗号化を実現、Vpopmail w/ qmailadmin構成で無限のマルチドメインのメールサーバに、ezmlmとの連動で大量メールの発射台化、dnscacheでさらに高速化が実現します。
「ブログリーダー」を活用して、ジェイスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
自作アプリ (Kotango / Hajimari) の Privacy Manfest ファイルを作成してアプリの更新まで行いましたので、その手順を共有します。
ReactNative/Expo Bare 環境で、Google Play Console(GPC) にアプリのaabファイルをアップロードしてから下記のような警告が出た場合のシンプルな対処方法をご紹介します。
「暗号化+バックアップ版」Apollo Client の Reactive variables データと SQLite のデータを暗号化し バックアップ ➡︎ リストア する方法をご紹介しています。
「復号化+リストア版」Apollo Client の Reactive variables データと SQLite のデータを暗号化し バックアップ ➡︎ リストア する方法をご紹介しています。
expo-sqlite を使用すると、WebSQL のような API を通じてクエリできるデータベースにアプリがアクセスできるようになります。 データベースはアプリを再起動しても保持されます。
React Native 用の Speech-to-text ライブラリを用いて、既定の単語をユーザに発音してもらい、その結果をユーザにフィードバックするアプリの一つの機能として実装した実例をご紹介します。
ユーザーに広告を表示するためAdMob モジュールを使用します。すべての広告は Google AdMob ネットワーク経由で配信されるため、Google AdMob アカウントが必要になります。
Apple は、IDFA にアクセスするための App Tracking Transparency 認証リクエストを表示することをアプリに要求しています (パーソナライズされた広告を使用するか、パーソナライズされていない広告を使用するかはユーザーに選択を委ねます)。
Expo Webで開発したWebSiteをGitHub Pagesでホスティングする手順です。カスタム ドメインを使用するためXServerでDNS レコードにCNAME設定し、GitHub Pagesのカスタムドメインの検証まで行います。
MacBook で Safari を開き、[開発] > [デバイス] > [ホスト] に移動する際に、表示される デバイスでWebインスペクタを有効にする 方法です。
Light/Darkテーマを手動で切り替えるメニューの実装方法です。アプリ内のどこにでも実装できます。
自作で利用中のNexus用スニペット。これを参考に自身のスニペットに変更するのも良いかもしれません!また、VSCode用のエクステンションも紹介します。
GET_USERS にマウスオーバーすると、const GET_USERS: TypedDocumentNode<UserQueryQuery, Exact>のようにクエリのタイプが表示されることを確認できたら OK です。
自作アプリ (Kotango / Hajimari) の Privacy Manfest ファイルを作成してアプリの更新まで行いましたので、その手順を共有します。
ReactNative/Expo Bare 環境で、Google Play Console(GPC) にアプリのaabファイルをアップロードしてから下記のような警告が出た場合のシンプルな対処方法をご紹介します。
「暗号化+バックアップ版」Apollo Client の Reactive variables データと SQLite のデータを暗号化し バックアップ ➡︎ リストア する方法をご紹介しています。
「復号化+リストア版」Apollo Client の Reactive variables データと SQLite のデータを暗号化し バックアップ ➡︎ リストア する方法をご紹介しています。
expo-sqlite を使用すると、WebSQL のような API を通じてクエリできるデータベースにアプリがアクセスできるようになります。 データベースはアプリを再起動しても保持されます。
React Native 用の Speech-to-text ライブラリを用いて、既定の単語をユーザに発音してもらい、その結果をユーザにフィードバックするアプリの一つの機能として実装した実例をご紹介します。
ユーザーに広告を表示するためAdMob モジュールを使用します。すべての広告は Google AdMob ネットワーク経由で配信されるため、Google AdMob アカウントが必要になります。
Apple は、IDFA にアクセスするための App Tracking Transparency 認証リクエストを表示することをアプリに要求しています (パーソナライズされた広告を使用するか、パーソナライズされていない広告を使用するかはユーザーに選択を委ねます)。