chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
goofukiya
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/19

arrow_drop_down
  • 同感!??・・・

    朝、少し風があり、気温も低め、気持ちのいい散歩でした。キジ君がつがいでひょこひょこ歩いていました。桑の木を見上げると、実が沢山なっています。残念ながら手が届きません。なんとか届くところの枝を引っ張って、急いでいくつか口にほりこみました。今、ニュースで多いのは備蓄米の放出。今は「古古古米」が対象とか。備蓄米は新しいものから先に売り渡してしまったようです。「先入れ先出し」ではないのですね。在庫で、一番古いのは5年前だそうです。それより古いものは家畜用に回されたとか。ということは、そのうち「古古古古米」に手を付けることになるのかしら?精米も一つのネックになっていると。我が家はいつも玄米を食べています。寿司飯用など、必要な時はコイン精米機を使います。これを機会に玄米のままの販売量を増やせばいいのにとは思うのですが...同感!??・・・

  • 筒先の下がり

    雨の金曜日・・・?こんなタイトルの歌がありましたね、・・・たぶん。メロディーは覚えていません。そんな日ですから、当然散歩はなしです。昨日は集会所で妻と吹矢の練習。3ゲームして、すべて180点台と、相変わらずの不調でした。吹くときに筒先が下がることがありました。というか、いつものことなのですが・・・・下がらずに吹けた場合は、7点に当たるケースが傾向としては多い感じ。筒先から矢が素直にでて、的の真ん中にプスリと当たると気持ちがいいものです。じゃあ、いつも下げないように吹けよと自分に言い聞かせるのですが・・・・なかなかこれが難しいのが今の技量です。下がらないように意識をしても、下がったり、下がらなかったり・・意識しなければ、余計にダメです。やはり、下げないように、下げないようにと強く意識することが肝心です。ただ...筒先の下がり

  • 団体戦理事長杯の結果

    youtubeに家庭菜園のやり方が沢山投稿されています。キュウリのウリハムシの退治法だとか、ナスビの芽かき法などなど、すべてを見るのは到底無理、というぐらいたくさんあります。『フム、フム』と知識を仕入れています。協会HPに27日、28日に開催された団体戦、理事長杯の結果がアップされています。(私はどちらも参加したことはなく、もっぱらその結果を見るだけです)どちらの大会も地の利がある関東勢が多くを占めているのは出場者の比率からしたら当然か。ただ団体戦では10m、6m、ダブルスで東海勢がトップとなっています。理事長杯でもAクラス(三段、4段)の1位、2位とも静岡の人が占めています。石岡の名人や大阪の笑顔さんは、ちょっと振るわなかったみたいで残念。四日市の7段位も調子が今一つだったようです。大阪の笑顔さんのブロ...団体戦理事長杯の結果

  • 余計なアドバイスだったかも

    雨上がりの早朝、うっすらと霧がでていました。今日は少し暑くなるそう。このところあまり暑くないのが原因かしら?庭のナスビは元気がありません。早く気温が上がるのを待っています。(私は嫌なのですが)昨日は自主練習会を開催。4名でした。ちょうど荷物を積んで出かける段になって雨が降り始めました。身体が濡れて、ホールに入ってくるなり、口をそろえて、今日は寒い~~もちろんエアコンは不要でした。的台を立てて、正面のテレビに毛布を掛けて、準備完了。わたしは、最近始めた、ちょこっと黒点の左に狙いを寄せたやり方で3ゲームしました。その結果、矢が右に寄ることは減りました。ただ、狙いに関係なく、なぜか右に行く矢もあり、困ったものです。最後は194点まで行きましたが、もう一つ納得がいきませんでした。ず~と悩みの種の、3点がどうしても...余計なアドバイスだったかも

  • 変わり的は難しい

    散歩道ではウグイスとホトトギス、ハト、カラスと鳥の鳴き声が飛び交っています。ときたまキジが混ざります。ただ、目にするのはハト、カラス、キジぐらい。ウグイスはすぐ近くで鳴いていても、姿を確認したことはありません。ホトトギスはたまにチラっと見るぐらい。鳴き声もこの時期しか聞けませんね。昨日は四日市さわやかアローズ支部の例会でした。年に2回計画しているお楽しみ会の第一回目を開催しました。9名が参加。体操のあと、普通的で2ラウンド。ここで、この2ラウンドの得点でハンディを計算しますと発表。普段よりもいい成績だった人は「エーッ!損した。」たぶん、悪かった人はにんまり。2ラウンドの成績から50点を引いて、3倍して計算しました。6ラウンド150点平均を想定したのですが・・・的台6本を使って、反時計回りに1ラウンドで移動...変わり的は難しい

  • ポイントカード

    散歩道に大きな桑の木があります。その下のアスファルト道にぼつぼつと数センチのシミがいくつも付いています。たぶん、鳥がついばんだ残骸のシミです。そろそろ桑の実の食べごろという印です。見上げると、数少ないですが赤黒くなった実がいくつもあります。ひとつ、ふたつと、もいで口に含むと、独特の甘みが感じられました。しばらくは、このつまみ食いを、散歩のたびに楽しめそうです。四日市さわやかアローズ支部では、ポイントカードを使っています。黒点で1個、パーフェクト2個のハンコを捺します。1個当たり100円!ポイントがたまったら商品券と交換です。パーフェクトを一日8回、10回と出す上級者がいたら、あっという間に貯まって、どんどん商品券を渡すことになるでしょうけれど・・・いまのところ、わが支部のレベルでは、そんな心配は無用。会計...ポイントカード

  • 雨の朝です。

    昨夜の大雨が今朝まで残っていて、シトシトと。水やりをしなくても済みます。長く寝ていようと思っていましたが、足がつって目が覚めました。こうなると寝ておれません。隣人の吹矢仲間がイベント用の変わり的を作ったと見せに来てくれました。カラー印刷のカラフルなものです。明日の例会で、早速使ってみたいと思います。この週末は自宅練習で過ごしています。7.5m距離からの練習です。距離が短いとはいえ、矢のまとまりはいまいちです。4cm円を描いて、7点枠に見立てての練習です。昨日来の「邪道の狙い」でやっています。得点アップの魅力には負けますね~それでも、パーフェクトはなかなか出ません。これが今の実力です。雨の朝です。

  • 邪道

    公園の入り口にカルミアの木が沢山あります。この名前は最近知りました。妻から聞いたときはカルメラ?と聞き返しました。カルメラは懐かしいあの砂糖を溶かしたお菓子の名前です。つぼみの時は金平糖のような形でしたが、それがいま満開です。遠目で見るとアジサイのよう。一つ一つの花は五角形の深い皿形です。それがかたまりになって、ドカドカと咲いています。アジサイの咲き方と同じ。公園の花は薄いピンク、白といってもいいぐらいです。今はサツキの赤い花と競い合っています。昨日の集会所での練習。ここしばらく、どうしてもあたりが右に寄る傾向です。顔の向きに気を付けているのですが。(私は左構え)昨日も2ゲームとも右側にばかり当たりました。外れるのも右。点数は180点に届くか届かないかぐらいと、いつも通り。的に正対していないからだとわかっ...邪道

  • ツバメの子育て

    散歩途中の建設会社玄関にツバメの巣があります。毎年同じところに巣を作ります。今はヒナが何匹かいるみたい。親ツバメが、かわるがわる飛んで帰ってきて、すぐにまた飛び立っています。キジと違って、ツバメはオスメス共同で忙しく子育てしています。そのキジ君は、少し開けた竹林の前にポツンと立っていました。ここは定位置のひとつです。たぶん、メスは子育て中のはず。オスは我関せずです。昨日は集会所での妻と二人で練習会。「会」と言うのはちょっと違いました。妻は8m的高さは130cmです。まとまったり、ばらけたりと波のある成績でした。わたしは、矢を12.80にカットしたものを使いました。矢の径が成績と直結するはずはないのですが、気分転換のつもり。吹矢を始めた時から一昨年あたりまでは12.80で吹いていました。都市伝説で矢の径が細...ツバメの子育て

  • 七段位探訪

    今朝は雨・・・・・ということで、これを書き始めました。まず、協会HPにアクセスするのが日課。書くネタ探しです。七段位探訪がアップされています。今回の登場は山〇和夫さん。「人生の余り道」のブログは、たぶん吹矢界では有名でしょうね。インタビューのなかで『練習は量を重視しています。支部練習を週3回、他の支部で1回、自宅で朝、昼、夕に各6ラウンド実施している』と。やはり上級者は練習量が違いますね。わたしも、しているつもりですが、桁が違いますね。その練習を通じて、「あるとき何かを見つける」ことがあり、それが質の向上につながるとのことです。そうなんですよね。ラウンドの中で、1射だけ素晴らしくいいと感じることがありますが・・・・それを再現していけば、上昇気流に乗れます。・・・この再現が難しいのです。白内障の手術を受けら...七段位探訪

  • 練習方法の見直し 必要?

    だんだんと夜も暑くなってきました。昨日の好天を機会に寝具類を夏仕様に替えるため日干し作業。まだ5月なんですけどね~夏野菜のうちキュウリだけがやけに元気。脇芽が出てくるのでちょっと整理しました。ナスはまだまだです。ピーマンも花が咲き始めましたが、背丈がいまいちです。スーパーではまだ夏野菜は高いので、いま採れるとありがたいのですが・・・素人園芸ではそうはうまくいきませんね。昨日は集会所で練習会。5名が集まりました。今シーズン初めての冷房を稼働しました。春の間ためた会費を使います。月会費100円~300円集めています。これからは集まるお金より出ていくお金が多くなります。3ゲームきっちり練習できましたが・・・・練習しても練習してもなかなか成績があがりませんね~練習方法が間違っているのかしら?そんな思いになった日で...練習方法の見直し必要?

  • GS

    散歩中、足が疲れてしんどくなり、ふと「10歳若ければ・・」と妻に愚痴を言ってしまいました。しかし、10年後同じことを愚痴るに違いないと考え直しました。いまが最高と思うことにします。帰ってきてから、裏山に行くと、孟宗竹が1本10m以上に伸びていました。つい先日にはなかったはず。見逃したかしら?これだけ伸びると処分するのも大変です。今年はタケノコの数は少なく助かりました。まだ今月中は出てきそうです。油断できません。昨日は四日市さわやかアローズ支部の月例会でした。納屋プラザ体育館に集合。参加は遅れてきた人を含めて10人。だんだんこの会場にも慣れて、準備もスムーズに完了。的台10本立てて3ゲーム。そのあと、久しぶりに黒点1本勝負もできました。広い場所はありがたい限りです。妻は三泗交流会用に距離を8mにしていたのを...GS

  • 三泗交流会

    散歩途中に出会うキジ君。昨日はまったく違う場所で出会いました。いつもは全く違う離れた田んぼにいます。とは言え、同じギジかどうかは定かではありません。小高い山をはさんだ田んぼと空地。昨日は空地で見ました。今日は、空地にいなくて、田んぼにいました。まだ同じキジがどうか決着がつきません。キジが飛ぶところは何度か見ています。あまり高く飛んでいません。しかも、長く飛ばずにすぐ着地。つい、飛ぶのはあまり得意ではないと思い込んでいましたが。あんな高い山を越えて行き来しているのかしら。昨日は三泗交流会を開催しました。体育館の中は28℃!!暑いはずです。試合は3人立で順調に進み、団体戦。的は、5点枠に当たった矢だけが得点できるという変則です。幸い私はパーフェクトの25点、このレーンが優勝となりました。個人戦は?思い出したく...三泗交流会

  • 三泗交流会当日

    早朝散歩も暑くなってきました。予報では20℃もありました。暑さが体力を奪うといいますが、ホント。帰ってくると、汗、汗、そしてぐったり。そのあとのシャワーで生き返りました。今日は、四日市地区4支部の交流会を開催します。どう、やらない?と声をかけてから、いつの間にか、もう7回目です。ただ、参加人数がじわじわ減ってきています。残念!最初40人ぐらいだったのが、今回は半減。締め切り後の欠席連絡も3件ありました。入院したとか、体調すぐれずとか平均年齢が上がってきているので、仕方ありません。四日市協会を作ろうという機運もちょっとダウンしています。少しでもいい成績を得たいと、昨日は集会所で一人練習をしました。なんとか6段位のタイトルに恥じない得点を狙っていますが・・・3ゲームでパーフェクトはなし。1ゲーム目はぎりぎり1...三泗交流会当日

  • 申送りメモ

    雨降りのため散歩は中止。いつもより45分ほど遅くに起きたので、多少の睡眠不足が解消できたかしら。昨日、来年の県大会の実行委員長に、個人的な申送りを作りました。オフィシャルな申送りファイルには書けないようなことも含めて、思いつくままに羅列しました。かなりの部分が、準備を進める中での苦労話になってしまいましたが。同じ過ちや悩みを繰り返さないでほしいという願いを込めて・・・ぜひ再検討してほしいのは、やはり変則的なレーン審判制ですね。たぶん他県からみてもユニークな方法です。今回は一昨年のやり方を踏襲しました。分かっていたことですが、一人で二つのレーンを注視するのは、やはり不評でした。欠席者が出た場合もやりくりがほんと大変。余分な仕事が増えます。やはり競技者全員がレーン審判員を順番にしていくのがシンプルでいいですね...申送りメモ

  • 県協会の懐事情

    昨日、高校の同窓会から手紙が届きました。同窓会総会の案内と募金のお願い。60年余りの歴史がある高校で、わたしは3回生です。当時はサッカーをするグランドすらなかったのですが、今ではサッカー強豪校として全国に名前が売れています。同窓会には、かなり前に出席しました。しかし、同期はほとんどいませんでした。たぶん、今年は誰も出ないのではないかしら?知った顔がいなければ、出席はやめておこうかと思います。募金のお願いは、在校生のクラブ活動やらなんやらで、同窓会がすこしサポートをしたいという趣旨です。多少なりとも答えようと思います。卒業生はたぶん1万人を超えるでしょうから、そこそこの金額が集まるでしょう。ふと、三重県協会のことを思いました。日頃の活動は、協会本部からのお金と、受験料でまかなっているとか。中身はほとんど知り...県協会の懐事情

  • 変わり的

    なんだか今朝はもやっていました。月もぼんやり。黄砂じゃないよねと妻が心配そう。そんな予報はありません。キジの遠鳴きが暗闇から聞こえました。きょうも元気そうです。このキジ君。帰るころになると、メスと一緒に田んぼのあぜ道にいました。メスが一緒にいたり、いなかったり、まさか、とっかえひっかえじゃないとは思うのですが。柑橘系の木の白い花が満開です。いい香りが漂っています。いつもほったらかしのため、我が家の甘夏はあまり採れません。今年はちゃんと摘果しようと話しています。昨日は集会所で一人練習。妻は練習が二日続いたので、お休みでした。今は、吸い込み量を多めにして、楽に吹くのが課題。楽に吹ければ筒先も揺れません。筒をくわえたときに、腹の張具合に注意を向けるようにしています。狙いは黒点の高さです。矢は八割がた上に当たりま...変わり的

  • 左に筒先が揺れる

    赤い満月がうすぼんやりと浮かんでいました。空全体が薄雲に覆われていました。これから天気は悪くなっていくようです。gooblogが閉鎖になるということで、どんどん引っ越しされているようです。フォローしていたブログもすでに引っ越しされました。私の性格では、間際まで引っ越しせずに居続けるでしょうね。昨日は、集会所で自主練習会。4名が集まりました。一人の方の筒先が左に大きく揺れるのが気になって、気になって・・・。揺れても、その前に矢が筒から出てくれれば問題なしですけど。矢の当りを見ていると、左の1点とかゼロが出ています。揺れるせいばかりではないのですが、「左に動いているよ」とアドバイス。本人は気づいていませんでした。筒先に注意しながら吹けば気が付くはずですよと、付け加えました。本人は半信半疑でした。そこでビデオを...左に筒先が揺れる

  • 例会 三浜にて

    早朝、外に出ると鈴鹿山脈の稜線に赤い月が半分顔を出していました。理屈ではわかっていますが、赤い月は何とも神秘的で美しい。昨日は四日市さわやかアローズ支部の臨時例会でした。場所は三浜文化会館。7月から避暑のために9月いっぱい使う予定をしています。今回は、いつもの体育館が取れずに、週をずらして特別に借りました。練習を始める前に、月末に予定しているイベントの賞品をどうしようかと立ち話。賞品を決めて、購入するのは会計担当の人の特権です。予算は1万円未満。好きなものにしてくださいとなっていますが、いざ自分の担当となると、どうしよう?となりますね。今年の会計さんもそんな感じ。何にしたらいいかしら?と皆さんとご相談していました。自分では買うことがない高級ティッシュペーパーは、ここ3回ぐらい選ばれています。定番になりつつ...例会三浜にて

  • 理由はいろいろ

    外は霧雨。プロのスポーツ選手なら、なんてことない雨ですが・・・・風邪でも引いたら大変と(という理由をつけて)散歩は取りやめました。なんでもそうですね。やめる理由は簡単に見つかります。吹矢の例会も。腰が痛い、足が痛い、はたまた、ちょっと体がだるいという理由でさえ参加しない理由になります。そこを踏ん張って気持ちを切り替え、行こうとなるのはーーー、得点を伸ばしたいとか、みんなとワイワイとか、吹矢でスッキリしたい、自分が行かないと・・・という、こちらもいろんな理由があるわけで・・・・・日々シーソーゲームみたいなものです。昨日は久しぶりに県大会で実行委員だった人と喫茶店で待ち合わせ。75歳を超えた者同士ですから、ロマンチックなことはなく・・・・収支報告の領収書やらを受け取るためです。雑談の中で、7段を受けないの?と...理由はいろいろ

  • スッキリ

    今朝は寝過ごしました。昨日、雨だったのでアラーム設定を停止したままに。おかげで、1時間も余分に寝ていました。それでも、まだスッキリしません。まだまだ睡眠不足なのでしょうね。「寝る子は育つ」必要はない歳ですが、健康のためには十分な睡眠が大切です。睡眠不足が認知症の原因になるとも言われていますし。くわばら、くわばら。スッキリしないと言えば、先日来の規定改定の解釈問題。スッキリするために県会長に電話で問い合わせました。結果は、新聞記事の通り、マウスピースをくわえて吹く寸前まで、矢を取り出してもOKということでした。口にくわえて、狙いをつけているときに、息が漏れて、「あっ!!」とすることがあります。矢が動いたかも・・・と疑心暗鬼になっても、仕方なく吹くしかありません。そんなときは、その勘は当たっていて、矢はポトリ...スッキリ

  • コメントを頂きました

    昨夜のスゴイ雨音から、かなり控えめになりましたが、まだシトシトピッチャンと聞こえています。いつも通り、協会HP、理事長ブログをめぐって目新しい記事がなかったので、自分のブログを開けてみると、コメントが届いていました。昨日の記事に対して意見をいただきました。大阪の元気印の笑顔さんからです。ちゃんと読んでくれているんだと、うれしくなりました。吹矢新聞に掲載された規定改定の解釈について、わたしのとらえ方は間違っているよと指摘していただけました。ラウンド途中での矢の落下、取り出しの項目です。新聞記事ではーーー『(略)「構える」から「吹く」という動作前に、筒の元または先から矢が落下した場合、その矢を拾わずに、予備の矢を入れ直す。また自ら矢を取り出した場合は、矢の入れ直しても可とする。』これを読んで、現在の規定と照ら...コメントを頂きました

  • 規定改定

    昨日、久しぶりにクリーニング店へ行きました。先日着た礼服を出すためです。以前近くにあったのですが、そこが閉店したので、すこし遠くのお店に行きました。クリーニング業界も競争が激しいようです。コインランドリーも増えていますしね。昨日のお店は「5月末まで会員は30%引きですよ」と。入会費は300円なので、お得になりますよと勧められ、それじゃあと入会。30%も引いて大丈夫かしらと思いつつ・・・しかも、驚いたのは今日中にできますよと。その速さにビックリ。これが今の常識なのでしょうけど。吹矢新聞に規定改定のお知らせが載っています。(ひょっとしたら解釈がちがっているかもしれません。その時にはご指摘を!)競技用道具の筒、矢、的は本協会公認の用具を使用せよとなっていましたが、それにマウスピースが追加明記されています。わたし...規定改定

  • 評価アンケートの結果

    気持ちのいい朝です。早朝散歩の帰りには、太陽が今にも顔を出しそう。予報時間では、すでに丘の向こう側では太陽が顔を出しているそう。公園の空木(うつぎ)の花が満開です。小さな花をいっぱいつけています。その下ではツツジが咲いています。今日は快晴、吹矢の練習も快晴となればいいのですが。三重県大会の評価アンケートの結果がまとまり、全支部に配布しました。3段階評価では「よかった」という評価が多くホッとしています。待機競技者の椅子の位置をレーン審判員の後ろに並べたことについては悪かったという評価はありませんでした。しかし、「どちらともいえない」という評価が3割もあり、考えさせられます。「悪かった」という評価をいただいた項目は、次の3点でした。★偶数レーン射順2,4番にレーン審判員をお願いした件、12%★審判長、来賓の声...評価アンケートの結果

  • 吹矢の神様

    昨日は定例の自主練習会でした。集会所に集まったのは5名。午前中に前の自治会長の奥さんから電話があり吹矢に興味がある人がいて、スケジュールを教えてと。毎週火曜、午後からですと返事。ひょっとして、昨日来られるかと思って道具を用意しましたが、どうやら違ったみたい。そのうち参加されるでしょう。昨日、びっくりするようなパーフェクト。1回だけでしたが。たぶん1cm円ぐらいの中に5本が当たっていました。吹矢の神様が降臨したかのよう。こんなに「らしい」パーフェクトは今までにありませんでした。いつもは、1本、2本必ず境界線ギリギリというパターンです。なにがどうなったのかよくわからずじまい、とにかく5本とも、狙いと呼気がぴったりだったのでしょう。これをしっかり記憶にとどめておければ、鬼に金棒です。・・・・ダト、オモイマシタ・...吹矢の神様

  • 協会の収支

    雨の休日です。(と言っても私には関係ないのですが)したがって散歩はなし。1時間分のエネルギーが消費されずにたまってしまい・・・体重が増えるのが怖い身です。吹矢新聞の2ページ目に協会の年間予算表が載っています。たしか以前に書きましたが、この小さな文字の表を何人の人が読むかしらと。会員の大半は眼も弱ってきています。もうすこし、読みやすい工夫がないものでしょうか。読んでもらいたいと思っているのであればですが・・・・・。情報公開はただ公開するだけではないように思うのですけどね~主要な数字は協会の発展の具合を現しています。去年の実績と比べて、今年はこれぐらい伸びたいという意思表示でもあるわけですから。表の上に目標値が書かれています。収支予算はその値と連動しているのでしょうから、もうすこし工夫すれば、もっとわかりやす...協会の収支

  • 孫の結婚式

    二日から四日まで、姫路に旅行。三男の孫の結婚式に出席するのが目的でした。孫の結婚式はこれが初めての経験です。それだけこちらが歳をとったということかしら。長男の車に妻と便乗して、後部座席でのんびりと行きかえり。姫路観光は以前していたので、今回は観光計画はなしです。二日は10時出発でした。旅行中、吹けなくなるので、少しでも吹いておこうと、出発前に吹矢を6ラウンド練習しました。連休の真っただ中で、道路渋滞だけが気がかりで・・・・早めの出発。あにはからんや、行きは全然混むことなし。ナビの予想通り、2時過ぎについてしまいました。翌日の結婚式はブライダル会社の企画が満載の式と披露宴でした。披露宴の後は、久しぶりに子供ら夫婦と食事会。楽しい時を過ごしました。帰りはさすがにゴールデンウイーク後半。高速道路は大渋滞。そこに...孫の結婚式

  • 的高さについて

    今日は良い天気になりました。気温はぐんぐん上がりそうです。暑い夏はどちらか言えば苦手。汗かきです。とはいえ、屋外プールで泳ぐは気持ちがいいものです。ゆったりと、青空を見上げながら背泳ぎ、たまりません。まだプールの話は気が早いですね。県大会の評価アンケートが返ってきています。その中で、身長155cmの人が130cmの高さの的を使うことはいいのか?という意見がありました。わたしも昨年末まで、てっきりそう信じていましたから、そういった疑問を持つのはいたって自然なことです。協会本部に問い合わせて、155cmの人でも130cm的を認めてもいいよと回答をもらっています。それ以降、支部では3名の方が130cm的で練習されています。楽に吹けると好評です。それが一番です。大会に出場する場合、実行委員会長の承認が必要という規...的高さについて

  • 恵みの雨

    今日は一日雨模様です。散歩に行っていないのでシャキッとしません。植え付けたばかりの野菜の苗にとっては、恵みの雨かしら。昨日添え木の手直しをしたので、雨降って地固まるを期待しましょう。吹矢新聞が届きました。『「入会促進、支部設立キャンペーン」を実施中』がヘッドラインです。会員増加が思うように進んでいないのかしら?理事長の巻頭文の中身も気になることが書いてあります。大会に参加された感想で、裏方たちの高齢化を心配されています。ドキツ!三重県大会がまさにそんな風でしたので。大会を実施するには、多くの人が役員になって準備をします。「その役員の人たちにもぜひ楽しんでほしい、役に立っていることに誇りをもってほしい」と言う気持ちだそうです。と同時にーーー『しかしながら大会を見ていると、80歳を過ぎた方々が主要な役員を務め...恵みの雨

  • なんじゃもんじゃ満開

    このブログは今年の10月1日で寿命がきます。やたらと、10月1日に新規投稿ができなくなるよというコメントが画面に出ています。今日は5月1日、あと5ケ月間です。散歩道の折り返し地点の公園は、いまなんじゃもんじゃの花が満開です。主にヒトツバタゴを指す名前だそう。小さな花が木全体を覆っています。寿命が短い花です。プロペラのようにくるくる回って落ちます。すぐに道路上に白いじゅうたんを作ることでしょう。昨日は久しぶりに亀山に出かけました。これまでずっとリモートで会議をしてきましたが、最後の仕上げで集まりました。一つ目の仕事は会計の決算報告書の作成です。いろいろ話し合い、最終的に288円の黒字でまとめました。ゼロにしなくてもいいのかなーと思いつつ・・・・少し残っていたほうが「それらしい」という意見が大勢を占めました。...なんじゃもんじゃ満開

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、goofukiyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
goofukiyaさん
ブログタイトル
吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ
フォロー
吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用