chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つむかめ舎 https://tsumucame.hatenablog.com/

オールドレンズとフィルムカメラで気ままに写真を撮る人のブログです。 メイン機はSONY α7RⅡ、Leica M-P、NIKON F3、Leica Ⅲb、RICOH オートハーフです。

つむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/18

arrow_drop_down
  • Nikon F3とCarl Zeiss Planar 1.4/50でご近所さんぽ

    おじさんと猫。 ピンボケ注意!ですがお気に入りの一枚。 先日、Nikon F3にCarl Zeiss Planar 1.4/50をつけてご近所をふらふらしてきました。 フィルムはKodak GOLD 200です。 コダック/KODAK カラーネガフィルム GOLD 200-36EX 10本パック 出版社/メーカー: コダック メディア: エレクトロニクス この商品を含むブログを見る 6月頭くらいだったのですが、お天気も良く暑かったので 水辺の涼しげな風景を撮るがテーマです。 デジタルカメラで撮ったような写り。 緑がすごく濃く写っている印象です。 Carl Zeissのレンズなので彩度が高いのか…

  • 備忘録:今の私のカメラたち

    今回は備忘録。 手持ちのカメラとレンズのまとめです。(2019.06.28) ●デジタルカメラ(ミラーレス一眼) ・SONY α7RⅡ ●フィルムカメラ ・バルナックライカ Ⅲb ・Nikon F3 HP ・RICOH オートハーフ E ・CONTAX Aria ●M42 レンズ ・HELIOS 44M-4 2/58 ・Carl Zeiss Planar 1.4/50 ・Carl Zeiss Jena Pancolar 1.8/50 ・Asahi Super Takumar 2.8/105 ・Industar-61 2.8/50 ・MC-MIR-20M 3.5/20 ・Asahi SMC TA…

  • RICOH オートハーフ:ゼンマイ仕掛けの可愛いカメラ

    RICOH オートハーフというフィルムカメラを使っています。 手のひらに収まるくらいのサイズ感。 不思議な形で、デザインも豊富。 特徴としては ・ハーフサイズ(35mmのフィルム1枚分で2枚撮れる)写真が撮れる ・セレン光露出計のため電池不要 ・ゼンマイ仕掛けでフィルムを自動巻き上げ と言ったところでしょうか。 ピント合わせも、露出合わせも不要。 写ルンですみたいな感じで使えます。 ハーフサイズなので普通に撮ると縦長構図になります。 青色が綺麗。 横でも撮れます。 いつもの猫さんも。 近接撮影は苦手です。 でも、ハーフサイズのカメラはたくさん撮れますし、 よりフィルムのざらつき感が出る感じで好…

  • 懐かしのインスタントカメラ: Kodak スナップキッズ 800(期限切れ)

    先日、浅草に行った時期限切れのインスタントカメラも持って行っていました。 (実家の片付けをしていて発見) Kodak スナップキッズ 800です。 kodak スナップキッズ フラッシュ800 27枚 撮り 出版社/メーカー: コダック メディア: Camera クリック: 4回 この商品を含むブログ (1件) を見る 写真の方は問題なく写っておりましたが、ネガが薄くて切れなかったそうで 巻きのまま返却されました。 期限切れのインスタントカメラとは思えないほどの写り。 明るいところでは少し色が薄い写りになりました。 暗いところではこんな感じに。 つむ。

  • バルナックライカⅢbの話 レンズはSummicron 2/50を添えて

    私が初めて買ったライカは、バルナックライカⅢbでした。 バルナックライカといえば、Ⅲfが有名ですが、戦前の板金バルナックライカが欲しくて、Ⅲbを購入しました。 フィルムをカットしたり、使い方が儀式めいていたり、まだまだ慣れません。 でも、姿形も、そのシャッターの落ちる音も私を魅了してやみません。 傷がついているレンズだからか、余計にホワットした光と空気を写し取れる。 普段はコンタクトなんですが、メガネの時は二重像が見えづらく、 取り扱いに若干困っています。 この線はフィルムに入ってしまっていたのかな? 最初の何枚かだけ上の方のに黄色い線が入っていました。 Ⅲbの写真が出来上がってきて思うことが…

  • 初めてのフィルムカメラで撮った写真(主に猫さん):Nikon F3 HP+NIKKOR-H Auto 85mm f1.8

    本日、現像に出していた4本のフィルムと一個のインスタントカメラ引き取ってきました。 カメラを趣味で始めてから数年経ちましたが、ちゃんとしたフィルムカメラで写真を撮ったのは初めてでした。 ドキドキワクワクしながら写真を見ると… ピンボケ多発(笑) でもいいんです! 今はまだ新しいカメラの扱いになれる時! 少しずつ楽しく頑張ります。 ということで、今回使用したカメラとレンズはこちら↓ Nikon F3 HP+NIKKOR-H Auto 85mm f1.8 Nikon ニコン F3 HP ボディ 出版社/メーカー: ニコン メディア: エレクトロニクス この商品を含むブログを見る フィルムはFUJI…

  • LEICA M-Pで撮る猫さん達。

    LEICA M-P+Summitar 2/50で撮った猫さんたちをつらつらと。 近所には野良猫さんが多くいます。 でも、みんな去勢手術を受けていたり、餌をもらっていたりと半分飼い猫のような感じみたいです。 割と近くで撮らせてくれる子も多いです。 (大体同じ子が多いですが) つむ。

  • Leica M-P(Typ240)+Summitar 2/50:憧れのライカで切り撮る世界

    Leica M-P(Typ240)は私が買った2台目のライカのカメラです。 清水の舞台から飛び降りるつもりで購入しました。 ライカ M-P(Typ240) シルバークローム ボディ 出版社/メーカー: ライカ メディア: エレクトロニクス この商品を含むブログを見る デジタルカメラは機械式のカメラより寿命が短くて、きっと一生もの! とは言えないと思っています。 そんなカメラにこの金額出すってどうなんだろう…と長らく悩んでいました。 そんな中、状態も良く、オーバーホール済みの中古をマップカメラさんで発見。 二日悩んで結局購入したのでした。 レンズはSummitar 2/50。 沈胴式のオールドレ…

  • 青色と緑色と赤色。

    今週のお題「わたしの好きな色」 FUJIFILM X-A2 16.0-50.0 mm f/3.5-5.6 好きな色、と聞かれると悩んでいた小さい頃。 好きだけど、着たら似合わない 好きだけど、性格とか雰囲気に合ってない気がする 性別に合ってない ずっと好きでいるかわからない 一つに絞れない そんなことを考えてしまって答えられなかった思い出があります。 今考えたら、そんなこと考える必要ないよ、 その時好きな色を言えばいいんだよ、と思うのですが。 私の好きな色は 空や海の青。 森や苔の緑。 目がさめるような赤。 この三色です。 好きな色なんて、一色にする必要はないんだよ、と昔の私に言ってあげたい。…

  • Carl Zeiss Jena Pancolar:トイカメラみたいな写りを再現したい時はこのレンズ。

    実家周辺をお散歩した時のもの。 パンコラーは周辺減光有り、彩度高めな写りなので ちょっとトイカメラ?風の写りが再現できていると勝手に思ってます。 そしてぐるぐるボケも出る。 ご尊顔。 GWの時に撮った写真なので鯉のぼり。 ふわふわしたボケも魅力。 つむ。

  • Leica Summicron 2/50をつけてお散歩

    初めて買ったライカのオールドレンズはSummicron 2/50でした。 空気レンズと言われるレンズです。 詳しい説明は他の素晴らしいブログなどでご確認を… 私のレンズはシリアルNo:1263711、1955年に製造されたもののようです。 L39マウント、沈胴式レンズ。 コーティング部に拭き傷があるため、元の写りよりさらに柔らかい写り。 ホワンとした空気感。 ここからまた別の日の写真。 なんだか不思議な写り。 ちょっとミニチュア写真みたい。 カメラはいつものSONY α7RⅡ。 レンズでこんなに写りが違うんだなぁと日々感動しています。 つむ。

  • 昔話:東京駅にて

    Super Takumar 105 5月の連休に実家に帰った帰り、東京駅で降りて写真を撮る。 望遠レンズは難しい… Carl Zeiss Jena Pancolar 1.8/50 東京駅の重厚感を表現するにはパンカラーの方がいいかな。赤が綺麗に写るレンズだから煉瓦との相性も◎。 スーパータクマーでハイキー気味に。 水平がちゃんと取れてない。無念。 つむ。

  • 昔話:ご近所さんぽ HELIOS44M-4

    HELIOS44M-Mでご近所をお散歩した時の写真たちを。 いろんな時期に撮ったものをわらわらのせていきます。 ぽわぽわ丸ボケ。 幻想的な写真で好き。 夕方の空。 淡い空の色、うっすらピンクの雲、ちょっとだけ周辺減光。 雨のしずく。 素材感が綺麗に写ってる気がします。 今回はここまで。 つむ。

  • 昔話:HELIOS 44M-4で実家の近所をお散歩

    オールドレンズらしい写りが好きで、お気に入りのHELIOS 44M-4。 初めて買ったオールドレンズ(2017年1月に購入)ということもあり、登場頻度は高めです。 白梅。光が当たっている部分が綺麗な丸ボケに。 桜。奥の方がうっすらぐるぐるボケ。 ちょっとフレアが出てるかな? 桜並木。 綺麗なゴーストが出てます。 赤と虹色。 こちらも盛大なゴーストが。 個人的にはフレアもゴーストも好きですが、人によってはやっかいに感じるかもしれません。 逆光で撮る際はご注意を! でも、絞るとこんなにくっきり写るんです。 色ノリは薄い感じですが、このレンズの空の色がとても好き。 つむ。

  • 昔話:HELIOS 44M-4で日暮里繊維街と谷中銀座をお散歩

    日暮里繊維街と谷中銀座に行った時、HELIOS 44M-4+FUJIFILM X-Pro1で撮った写真をいくつか。 FUJIFILM ミラーレス一眼レフカメラ X-Pro1 ボディ 1630万画素 F FX-X-PRO1 出版社/メーカー: 富士フイルム 発売日: 2012/02/18 メディア: Camera クリック: 31回 この商品を含むブログ (10件) を見る 繊維街そばの立ち食いそば屋さん。 美味しかったです。 色とりどりの布たち。 実際よりも淡い色で写ってます。 オールドレンズらしくて好きな写り。 少しハイキー。 谷中銀座の階段を振り返る。 谷中銀座は猫が多いと聞いていて楽しみ…

  • 昔話:LUMIX DMC-GX7+LEICA DG SUMMILUX 15mm 雰囲気のある絵作り

    FUJIFILMのX-A2を手放した後、やっぱり気軽に持ち運べるミラーレス機が欲しくて 購入したのがLUMIX DMC-GX7-Kでした。 パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GX7 ボディ ブラック DMC-GX7-K 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic) 発売日: 2013/09/13 メディア: Camera この商品を含むブログを見る そしてレンズはLEICA DG SUMMILUX 15mm。 パナソニック 単焦点 広角レンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. ブラック H-X015-K 出版社/メー…

  • 赤いものが撮りたくなるレンズ:Carl Zeuss Jena Pancolar

    以前、旦那と栄をお散歩した際にCarl Zeuss Jena Pancolarで写真を撮ってきました。 周辺減光の感じと、こってりした色ノリがたまらなく好み。 そして赤が綺麗。 赤いものをチラッとでも入れて撮りたくなってしまうのです。 ピントが甘いけど、雰囲気はある(と信じてる)。 このパンカラー(パンコラーとも)というレンズ、いくつか種類があるのですが 私が持っているのは可愛いゼブラ柄です。 とろけるようなボケも、こってりした色ノリも、周辺減光も全てが好き。 つむ。

  • いつもの風景が違う風景になる:Industar 61

    星ボケで有名なIndustar 61で、初の星ボケを撮ってみました。 F5.6〜F8くらいまで絞ると星ボケが現れます。 ただの暗い道も金平糖を散りばめたよう。 難しいのはピント位置。 無限遠に合わせると星ボケは出ません。 自転車が反射する光も星ボケ。 自転車に焦点を合わせると奥の方だけ星ボケ。 車のライトも星ボケ。 手前に被写体を置いて奥の光を星ボケさせるのがベストですね。 今度やってみます。 つむ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
つむさん
ブログタイトル
つむかめ舎
フォロー
つむかめ舎

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用