太陽光発電は業者のシミュレーションを鵜呑みにしてはいけない理由
ズヤです!こんにちは! 太陽光発電は良き業者との出会いが肝心だと言われていますが、全くのその通りですね 私はまだ太陽光発電を1基しか保有していないバリバリの初心者です そして最近は選んだ業者の運がよく、堅実なシミュレーションを出してくれただけという事を実感しました 2基目、3基目を探し始めた時にその事実を実感しました。業者によってはシミュレーションに差があります そう感じた理由を記事にしたいと思います 太陽光発電は業者のシミュレーションを鵜呑みにしてはいけない理由 太陽光発電は業者のシミュレーションを鵜呑みにしてはいけない理由 同じものを使っていても差がある事実 架台の角度やパネルの向きによっ…
ズヤです!こんにちは! 新型コロナウイルスの影響で、各方面で大きな影響が話題を呼んでいますね お金関係の話で言えば マスクが定価の数倍で取引されていたり 株価が大きく下がったり マスクや医療器具の製造会社の株が上がったり 他にも色々な話を聞きますが、よく聞く話はこの辺りでしょうか そんな経済にも大きな影響を与えている新型コロナウイルスですが、太陽光発電関係にはどのような影響があるのか考えてみました 少しでも参考になればうれしいです 太陽光発電に新型コロナウイルスの影響はあるのか? 太陽光発電に新型コロナウイルスの影響はあるのか? 稼働済みの太陽光発電には影響は無さそう これから稼働予定の方は注…
産業用太陽光発電は確定申告で青色申告が出来てお得に節税が出来る事業である理由
ズヤです!こんにちは! 今年も確定申告の時期がやってきました 太陽光発電も事業性が高い事から、個人事業主として活動が出来ます そして個人事業主になれるという事は、雑所得ではなく、事業所得として申告が出来ます申告方法も、白色申告と青色申告を選ぶことが出来て、青色申告を選んだ場合に大きな節税効果が期待できます その青色申告で、お得に節税が出来る理由を、記事にしてみたいと思います 産業用太陽光発電は確定申告で青色申告が出来てお得に節税が出来る事業である理由 産業用太陽光発電は確定申告で青色申告が出来てお得に節税が出来る事業である理由 青色申告とは 太陽光発電をするなら青色申告が良い最大の理由 太陽光…
低圧太陽光発電の最後の全量買取FIT14円の魅力【固定買取終了後の利回り】
ズヤです!こんにちは! 太陽光発電の固定買取制度も、大幅な変更を重ねて、ついに低圧太陽光発電の全量買取は無くなってしまいました 現在の全量買取は、高圧太陽光発電をするか、ソーラーシェアリングをするしかありません しかし高圧太陽光発電は、低圧太陽光発電と比較すると、手軽に参入しにくいのが現状ですし、ソーラーシェアリングも農業との併用なので、手軽に参入は難しいと言えます かと言ってFIT14円の低圧太陽光発電は、そこまで大きくは作れないので、CFが出にくい所もあります しかしそれでも、まだ低圧太陽光発電の魅力はあります そこで今回は低圧太陽光発電の最後の全量買取、FIT14円の魅力を考えてみたいと…
サラリーマンがソーラーシェアリングを活用して太陽光発電を始める事は出来るのか?
ズヤです!こんにちは! 太陽光発電の新たな取り組みとして、ソーラーシェアリングが最近話題なってきています ソーラーシェアリングは太陽光発電をしながら、農業をする事で両方の収益を確保できるという利点が魅力的ですね 他にも農業振興地域で農地転用が出来ない土地でも、ソーラーシェアリングを活用して太陽光発電に取り組むことが出来たりもします そんな魅力的なソーラーシェアリングが、サラリーマンをしながら取り組むことが出来るのか、考えてみたいと思います サラリーマンがソーラーシェアリングを活用して太陽光発電を始める事は出来るのか? サラリーマンがソーラーシェアリングを活用して太陽光発電を始める事は出来るのか…
2020年の低圧太陽光発電は13円の買取で決定!条件付きになりサラリーマンには厳しい状況
ズヤです!こんにちは! 2020年のFIT制度がどうなるのか、不安に思っていた方は沢山いると思います その結果が2020年2月4日に、調達価格等算定委員会で決まったみたいですね 今回は、2020年のFIT制度についての感想を、記事にしてみたいと思います 2020年の低圧太陽光発電は13円の買取で決定!条件付きになりサラリーマンには厳しい状況 2020年の低圧太陽光発電は13円の買取で決定!条件付きになりサラリーマンには厳しい状況 2020年の低圧太陽光発電は条件付きで13円で決定 地域活用要件を考えながら投資をするのは手間 今後の太陽光発電はどうするべきか 企業が新たな取り組みを模索してる ま…
田舎の土地活用投資、太陽光発電と不動産ならどっちがオススメか?
ズヤです!こんにちは! 先日、この様なツイートをしました 田舎者ほど不動産投資よりも太陽光発電かも知れない理由は今後の田舎の不動産事情は人口減少により価値が下がると予想しかし太陽光発電は電力が必要な企業が買い取ってくれる可能性もあるだからこそ安く土地が仕込めて大きく作れる田舎の土地そうすれば高利回りで回す事も可能?🧐 — ズヤ@太陽光投資ブロガー (@zuya64) February 2, 2020 今回はなぜこの様に思ったのか、深堀してみたいと思います 田舎の土地活用、太陽光発電と不動産ならどっちがオススメか? 田舎の土地活用、太陽光発電と不動産ならどっちがオススメか? 田舎の不動産事情 田…
遠隔地で太陽光発電所を設置するのは厳しいのか?【規模、管理方法による】
ズヤです!こんにちは! 太陽光発電を始めると、2基目や3基目が欲しくなります 徐々に規模を増やしていくとなると、考えるべき事が、遠隔地に太陽光発電を設置する事を検討するべきかどうかです 太陽光発電は管理の手間が少ないとはいえ、自分で管理をするとなると、年に何回かは足を運ばなければなりません そこで今回は、遠隔地に太陽光発電を設置するのは厳しいのか、考えてみたいと思います 遠隔地で太陽光発電所を設置するのは厳しいのか? 遠隔地で太陽光発電所を設置するのは厳しいのか? 遠隔地で太陽光発電をするデメリット 遠隔地でも検討できる条件 セカンダリー市場を狙う 遠隔地は委託管理で何とかなる まとめ 遠隔地…
ズヤです!こんにちは! 太陽光発電投資を開始して8ヶ月が過ぎました 去年は雨の日が多く、発電量がよろしくない、と言う話がチラホラ出ていました しかし私の発電所は幸いなことに、トータルで若干のプラスを推移しています このプラスの結果を維持できるのかは、1月の発電量次第でもあります そこで今回は、2020年1月の太陽光発電、シミュレーションと比較してどうだったのかを、記事にしたいと思います 2020年1月の太陽光発電、シミュレーションと比較した感想 2020年1月の太陽光発電、シミュレーションと比較した感想 2020年1月の天気 1月のシミュレーション 1月の発電実績 1月の発電実績の感想 まとめ…
資産運用EXPOで開催された太陽光発電セミナーに参加!セミナーで注視するポイントやメリットは?
ズヤです!こんにちは! 資産運用関係で日本最大級とも言われている、資産運用EXPOに参加してきました 特に今年は、太陽光発電関係のブースが多くあり、初めて知った企業や太陽光発電plus〇〇みたいな、新たな取り組みをしている企業さんも沢山ありました 太陽光発電の新たな可能性に出会えた感じもして、大変楽しかったです 他にも資産運用EXPOでは、太陽光発電関係のセミナーも多数開催されていました 太陽光発電のセミナーに参加した事は無かったので、良い機会と思い参加する事にしました そこで今回は、太陽光発電のセミナーに参加してみた感想と、注視するポイントやメリットの感想を、記事にしたいと思います 資産運用…
「ブログリーダー」を活用して、ズヤさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。