chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
毎日50球 https://www.takagolf427.com/%e6%af%8e%e6%97%a550q%2d%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0/

交通事故に遭い、首や背骨の手術をしてゴルフをすることを諦めようとした私だから出来る「身体に優しいゴルフ」「普通に囚われないゴルフ」「一生できる楽しいゴルフ」をブログにてお届けします。 

垂木プロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/11

arrow_drop_down
  • 前倒しスイングと直ドラは相性抜群

    前倒しスイングが上達してくると「直ドラ」が打てるようになってきます。その「直ドラ」のポイントは、ボールに対してフェースを伏せるようにクラブを使う事です。 ドライバーショットが苦手な人にとって赤線で書いたクラブの使い方は、コペルニクス的転回を起こすことが出来ると私は思っております。

  • ゴルフ「シャフトのしなりを使う」って?

    「シャフトのしなりを使う」というスイングレッスンをしている方が、ダイナミックゴールド等のハードなシャフトを使っているところを見てしまうと私は、、、、、「なんだかな〜」という気持ちになってしまいます。そもそも【しなりを感じ難いシャフト】を使っての「シャフトのしなりを使うレッスンをしなくても」となるのです。 私が使っているクラブ(垂木プロオリジナルクラブ)は、シャフトのしなりを使うレッスンをしなくてもクラブは勝手にしなります。だからこそもう少し深い内容のクラブの使い方の指導(前倒しスイング)になっていくのです。身体に無理なく使いこなせるゴルフクラブを使う事が、身体に優しいゴルフスイング習得の一歩目です。 ハードなクラブを使ってのシャフトのしなりを説く事は、ジュニアや学生さんそして若手や中堅プロには最適な解答なのかもしれませんが、私のレッスンを受けている方には余り見せたくないのが本心です。

  • 癖との戦い

    「ボールがうまく打てない」「スイングが壊れている」「スコアが悪い」は自分で気が付く事が出来るので、練習等で改善が可能である。ただ「プレーが遅い」は意外と自分では気が付かない。しかも「遅いな〜」と思っていても実際に注意してくれる人はは少ない。 プロのトーナメントをテレビで見ていると、ゆっくりプレーしているように見えるけど、実は凄くプレーは早い。プレーに手間取った時などはフェアウェイを走って時間を短縮させている。しかもその迅速なプレーは優勝を争う選手も同じで、優勝を決める「3000万円のパッティング」を打つ時も迅速なプレーなのである。今の私なら家族会議をしてからパッティングのラインを決めたくなると思う。ただボールを打つ前に考える時間なんて殆どない。だからこそゴルフ場で1ショットに対して早く打てる癖をつけるべきで、考えてもスロープレーは中々直るものではない。分かっていても直らないのが癖なのだから。

  • 前倒しスイングは、玄人受けするゴルフスイングになる

    私のレッスンを受けられた方から「よくこんな不思議なスイングを思い付きましたね!」とお褒めの言葉を頂きますが、今回の動画に出られているレッスン生さんには「よくそんな不思議なスイングが出来るようになりましたね」と笑顔でお伝えしたいです。 指導をする方も指導を受ける方も色々と大変でしたが、だからこそ良いスイングに仕上がってきたのだと思います。まだドライバーショットには課題が残っていると思いますが、焦らずに素振りの練習を続けてください。 あとがき 前倒しスイングは本当に不思議なスイングだと思います。スイングが上達する程に、不思議な具合が前代未聞な領域にまで高まっていきます。レッスン内容で例えると「ダウンスイングのスタートは、自分の頭頂部からいきなり前方向にクラブヘッドを降ろす(体の右サイドにクラブを下ろさないようにする方法)」は、普通のゴルフスイングをしている人にとっては「?????」になるはずです。 ただ人間というものは不思議なモノで、不思議な現象も慣れると不思議に感じなくなり、当たり前に出来るようになります。その当たり前に出来るようになるには、多くの葛藤を乗り越えなければなりません。 素振りの練習は、時間を味方にして自分の葛藤と向き合う練習方法なので凄くお勧めです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、垂木プロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
垂木プロさん
ブログタイトル
毎日50球
フォロー
毎日50球

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用