働き方改革を積極的に進めている ロイヤルホストが社員に対して 「7連休取得」を推奨しているのです。 2019年からこの取り組みを始めており、 6月までの達成率は約8割だということです。 これはすごいことです。 飲食チェーンで7連休を取得できるのは、 今まではなかったんではないでしょうか。 もともと、ロイヤルホストが働き方改革に 着手したのは店員によるおもてなしや シェフのひと手間かけた料理という 強みをさらに上げるブランド価値向上 という意味があったようです。 そこで、店舗の改装や全席禁煙化 はたまた品質の高い素材の利用といった 施策を次々と打ち出したのです。 さらに、従業員がしっかり接客や調…
象印マホービンは2019年内に、社内でのペットボトルの使用を全面的に禁止するということです。 海洋汚染などの環境に消費者の視線が 集まっている昨今、率先して廃プラを 出さないようにしようという取り組みなの です。 これは、社内に持ち込むのを禁じ、 社内の自動販売機からもペットボトル飲料を なくすということです。 なかなか厳しいですね。 私も水筒を持っていくことを考えたときが ありましたが、水筒は小さくても 重いんですよね。 それで断念したことがありますが、 そういうことを言ってる場合ではない ということですね。 象印といえばステンレスボトルが主力製品の 1つで、同社の売上の中で炊飯器の約40%…
そろそろ夏休みが始まるということで、 旅行に行く方はホテルや旅館の予約はお済みかもしれません。 このホテルや旅館のアメニティが今 大変なことになっているようです。 備え付けの石鹸やシャンプー、はたまた 歯ブラシに、クシなど、女性客には、 使い切りの化粧水や乳液などが用意されている ホテルもありますね。 なぜ大変なことになっているかというと、 資生堂が国内のホテルや旅館向けのシャンプー などの業務用化粧品・香り商品の販売から 撤退してしまったからなのです。 アメニティ事業から完全に撤退したのは 昨年(2018年)12月のことですが、 その余波が半年経った今もアメニティ業界に 混乱をもたらしている…
長崎ちゃんぽんリンガーハットが370円ランチで牛丼チェーンに対抗
長崎ちゃんぽん専門店のリンガーハットは 8月1日から、新ランチメニュー 「リンガーランチ」をスタートするそうです。 普段のランチってなかなか何にするか 考えても500円以下で探そうとした場合 ほとんど選択肢はないんですよね。 牛丼チェーンかうどんやそばのチェーンか ファーストフードチェーンぐらいしか ないんですよね。 そこへ、長崎ちゃんぽんと餃子のランチって なかなかいいのではないでしょうか。 メニューは今まであったランチで1番人気の 「長崎ちゃんぽん 薄皮ぎょうざ5個ランチ」(700円、税抜き、以下同)を10円値下げし 370円の「薄皮ぎょうざ5個定食」を 新設するとのことです。 さらに、こ…
2019年5月、行政手続きを電子申請化する 「デジタルファースト法」が成立しました。 今後は日本でも電子政府化の動きが進んで いきます。 そこでロールモデルとなりそうなのが 電子国家エストニアです。 世界初の国政選挙での電子投票、 電子居住権制度「e-Residency」など、 世界に先がけて電子政府としての仕組みを 構築してきました。 国政選挙での電子投票なんかが 導入されれば投票率は今より断然上がって きそうですね。 それだけでなく、実はエストニアは国家自体 の電子化が進んでおり、国民が持ち歩く 身分証明書は電子IDカード一枚に集約され、 99%の公共サービスがオンライン化 されているので…
梅雨明けする地域も増えてきて いよいよ夏本番の感じになってきましたね。 さて、今回は流行りのタピオカネタです。 回転寿司大手「スシロー」を運営する あきんどスシローは、7月19日から 「光るゴールデン『タピオカミルクティー』」 (280円、税抜き、以下同)を 発売したそうです。 今、タピオカはめちゃくちゃ流行って ますからね。 同業他社では、かっぱ寿司が 「タピオカ台湾ミルクティー」や 「タピオカマンゴードリンク」 (ともに300円)を販売していますし、 外食チェーンでは、ロッテリアや ココスなどでもタピオカドリンクを 提供しています。 このタイミングでは遅すぎるのでは という感じですが、そこ…
人材論、組織論の世界的権威と呼ばれる ロンドン・ビジネススクールの リンダ・グラットン教授という働き方に 関するカリスマがいます。 著書には『ライフシフト』があり、 これは世界で大ヒットしています。 私も読みましたが将来を考えるうえで 非常に考えさせられる内容でした。 この教授によると近い将来、 特に日本などの先進国ではさらに寿命が 伸びるため、 「100年生きて80歳まで働く時代」が やってくるだろう、と教授は予測して いるのです。 これまでの「80年生きて60歳まで働く時代」 よりも、仕事をする期間が20年も長くなる というのです。 これはもう、誰もが仕事について 今一度真剣に考えたほうが…
納豆の日の7月10日、水戸市中心市街地に あるホテルの一角に、納豆ご飯専門店 「令和納豆」がオープンしました。 水戸納豆はもちろん全国各地の納豆を 取りそろえており、納豆10種類に トッピング10種類あるそうです。 納豆のみで挑戦です。 最近このような単品専門店が増えてる ような気がしますね。 看板メニューは 「納豆ご飯セット」(税抜き600円~)で、 納豆と、シラスやトマトなどの トッピングを組み合わせられるそうです。 他にも専門ご飯店としては高級魚の カンパチ丼専門店が5月に 世界初として東京の武蔵小杉にオープン したようです。 ちょっと前では、玉子かけご飯専門店や かつお節ご飯専門店なん…
人気カレーチェーン 「カレーハウスCoCo壱番屋」が、 7月8日、インドのニューデリーに2020年 初旬をめどに1号店の開店をめざすことを 発表しました。 ついに、日本では不動の一番人気 カレーチェーンが本場のインドへ進出です。 カレーソースは日本のものと同じ味付けにし、 辛さのレベルやトッピングの具材などを 選ぶ方式もそのまま持ち込むということです。 インド進出については 「世界最大のカレーの消費国であり マーケットは広がっている。 本場の地で勝負したい」としています。 2030年ごろまでには30店舗を展開する 予定だということです。 ココイチはかなり日本式なカレーですが これがどう受け入れ…
カフェチェーン最大手のスターバックス コーヒー ジャパンは6月26日から、 事前に顧客自身のスマートフォンから 持ち帰りの注文、決済ができる新サービス 「モバイルオーダー&ペイ」を東京都内の 56店で開始しました。 今年中に300店舗の展開を計画しており、 2020年内には1400超の国内全店に展開する 方針ということです。飲食チェーンではモスバーガーや ケンタッキーフライドチキンなどが スマホで注文・決済できる仕組みを 導入していますが、大手カフェチェーンでは 初めての試みです。 早ければ受け取って1分で退店できると いうことなので、かなり便利ですね。 利用者はスターバックスコーヒーの 公式…
昨日、お伝えしました食品ロス問題が こんなとこにも影響与えていました。 なんと、食品ロスの軽減とオリジナル商品の 開発という、二本の柱を目標にして、 神奈川県川崎の市場ではキャベツを餌に 与えてウニを育てるという、 「キャベツウニ」養殖の取り組みが 広がっているということです。 この市場は2016年から大型量販店との 取引が進んだことで、キャベツの外葉など 売り物にならず廃棄物として処理される 野菜も増大していたそうです。 キャベツはひと月当たり800トンの入荷に対し、3~4トン程度廃棄されていたということです。 そこで、状況を改善する一手として 県水産技術センターが開発したのです。 天然のム…
近年、社会問題としてクローズアップ されているものに食品ロスがあります。 文字通り、食べられることなく 廃棄されてしまう食品のことですね。 これは一般家庭で捨てられた食料だけでなく、 その生産過程で廃棄された食材も 含まれています。 日本の食品ロスはおよそ646万トン (2015年(平成27年)度推計)と いわれています。 この量は、世界で行われている食料援助量、 およそ320万トンを2倍以上も上回るのです。 ものすごい量の食品が廃棄されて いるのです。 世界で飢餓に苦しみ命を落とす人がいる 一方で、日本では食料が余り大量に 廃棄されているという現実があるのです。 このことがかなり問題とされて…
これからの時代の少子化、生産人口の減少に 伴う人員不足は、日本のさまざまな業界に 共通する課題となっています。 また、時代とともに働き手の価値観も変化し、 これまでとは違う働き方を求めるようにも なっています。 店舗のアルバイトの8割が大学生 というカフェ・チェーン 「ドトールコーヒーショップ」も以前の学生は 1日8時間週5日働くことを希望する人が 多かったようです。 これなら、店舗側も採用してもシフトを 組みやすかったので、学生アルバイトに 対しての悩みはあまりなかったようなのです。 しかもカフェということでおしゃれな イメージもあり人手不足とまではいかなかった ようです。 しかし、最近の学…
セブンイレブンが今日7月11日に沖縄県に 初出店しました。 沖縄県では今までセブンイレブンが なかったのでファミマとローソンの 2強体制となっていたのです。 そこへ、セブンが沖縄市場を攻略すべく 地元密着で成長してきた強敵のファミマに 挑むのです。 沖縄でファミマを運営しているのは 「株式会社沖縄ファミリーマート」です。 同社は本土のファミリーマートと、 地元で百貨店やエンターテインメント施設 などを運営するリウボウグループの 共同出資会社ということです。 設立されたのは1987年なので、 もうずいぶんと前ですね。 なので沖縄全土にかなり浸透しています。 沖縄ファミマの店舗数は327です。 (…
「社員をサーフィンに行かせよう」 というのは、アウトドアブランドとして 有名なパタゴニア社の創業者 イヴォン・シュイナード氏の経営哲学です。 そのパタゴニアは7月3日、 参議院議員通常選挙日の7月21日に、 直営店全店(23店舗)を閉店すると 発表しました。 このプロジェクトは、2018年末に 掲げられた新たなミッション 「私たちは、故郷である地球を救うために ビジネスを営む。」 のもとに考え出され、 環境問題や気候変動といった問題に 対して、若い世代を含めさまざまな世代に 議論してもらいたいという思いから 始まったのだということです。 パタゴニアは以前にもブラックフライデー (アメリカの小売…
アメリカでは従業員の働きやすさを考えて、「サマー・フライデー」制度を導入する 企業が増えていて、今年は55%の企業が 導入したということです。 夏の暑い時期の金曜日に仕事を早く 切り上げさせたり、休暇を取らせることで 従業員の生産性や士気が高まるというのです。 昨年のような暑さになると、 ほんとに仕事にならないという人は 少なからずいると思われます。 なぜ近年「サマーフライデー制度」が 注目されているかというと、 労働者のバーンアウト(燃え尽き症候群)が とても問題になっているのです。 経済協力開発機構(OECD)の統計によると、アメリカはかなり長時間労働です。 あらゆる年齢、性別、業界で働く…
牛丼御三家のひとつであるすき家は 7月5日から、一部を除く全国の店舗で レジ待ちが0秒になる「モバイルオーダー」 サービスを開始したそうです。 私は牛丼御三家では吉野家派なのですが、 最近すき家は店舗数をどんどん伸ばしており 海外にも進出し今や吉野家を抜いて 業界1位なのです。 そのすき家がモバイルオーダーサービスを 始めたのです。 また吉野家を突き放しそうですね。 このモバイルオーダーサービスとは 何かというとまず、すき家公式アプリを 事前にスマートフォンにダウンロードし アプリ内に表示された商品を選び、 テーブル上にあるQRコードをスマホで 読み取ると注文と会計が完了する というものです。…
JR東日本が駅でテレワークできる個室を 8月から提供するそうです。 JRは次々と手を打ってくる感じですね。 テレワークが浸透し、副業も解禁 するところが多くなると、こういった スペースはありがたい人が多いのでは ないでしょうか。 私も以前、コワーキングスペースを 見に行ったことごあるのですが、 都内の便利なところにあるのはかなり 高いです。 しかも長期契約しないといけないので なかなか敷居が高いのです。 その点こちらは、利用料金は15分250円 でキャンペーン期間中は15分150円 だそうです。 これなら気軽に使えますね。 都内で「STATION BOOTH」 という名称でを東京駅、新宿駅、池…
昨日はプロトラベラーを紹介しましたが、今日は知ってる方もたくさんいると思います。 プロゲーマーです。これは最近テレビなどでも、Eスポーツが紹介され知ってる人は多いと思います。 Eスポーツは将来オリンピック競技になるともいわれていますね。 日本にも梅原Daigoや東大卒プロゲーマーときどなどがいますが、世界のプロゲーマーの獲得賞金は桁違いに高い事実も広く知られるところとなっています。 世界トップの選手の2017年の獲得賞金を調べると、驚きの結果なのです。 1位 クロッキー ドイツ 274,495,000円 対して「eスポーツ後進国」 日本のプロゲーマーたちは、 トップのときどでも推定獲得賞金4,…
新たな時代の職業にはかつては考えられなかったものが出てきているという話
インターネットの普及はあらゆることの パラダイムシフトを起こしていると いえるでしょう。 職業でも、ひと昔前では考えられなかった ジャンルがどんどんと出てきています。 プロトラベラーというのもその一つです。 これは、旅行先の写真をInstagramに アップし「いいね!」の数で成功報酬を 頂くという働き方をするのです。 こんな職業があるんですね。旅行好きにはたまらない仕事ですよね。 気になる報酬ですが、あるプロトラベラーは 平均で月60万も得ているのだそうです。 このプロトラベラーは、2016年に ミツバチワークス株式会社によって 生み出されたのです。 つい最近なんですねえ。 また、企業も商品…
「ブログリーダー」を活用して、ころけっとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。