chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゼロ災ブログ https://jijitanblog.com/

2019年5月より本格運営、北海道より発信中!建設(主に電気・土木)で学んだ現場監督経験を活かし、安全・法令について取り上げていくブログです。業務改善に繋がる事例等も取り上げていきます。また、雑記等も交えて専門的かつ幅広い運営をしています。

ショウジ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/08

arrow_drop_down
  • 令和元年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」に参加しよう

    令和元年(2019年)、厚生労働省と中央労働災害防止協会(中災防)主唱にて「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」が始まっています。7月は全国安全週間の本週間でもあり、このキャンペーンの重点取組期間でもあります。どのようなことに気を付ければ有効的か、ここでは解説していきます。

  • 熱中症対策として水分補給だけでは不十分な理由【塩分補給も重要】

    熱中症対策として、基本的には小まめな水分補給を行うことが重要です。しかし、汗をかくと、身体から失われるのは水分だけではありません。身体の機能を正常に維持するため、水分補給の他に塩分補給も重要となします。ここでは水分だけを補給するとどうなるのかも併せて解説します。ぜひ覚えて頂き、皆様の生活にお役立てください。

  • 初期は自覚症状はほどんど無し!意外と知られていない熱中症の基礎知識

    毎年夏になると、熱中症にて倒れたり亡くなる方のニュースが全国を駆け巡ります。実は自覚症状がないうちから、熱中症が始まっている可能性があります。その時から適正に対応できていれば、苦しまなくて済むケースもあったことと思います。ここでは熱中症の基礎知識として、最低限知っておきたいことを解説しています。

  • 新テーマテスト

  • 緊急時、職場から病院までのを案内するルートマップの作成例紹介

    職場で人が倒れるなど緊急事態が発生した場合、119番で救急車を呼ぶのが普通でしょう。しかし、建設現場などでは、救急車の到着を待つよりも、現場の者が直接搬送した方が早く病院に着くこともあります。そんな時、職場から病院までの道順をオフラインでも

  • 【令和】1級土木施工管理技士の学科試験が近いです【2019年】

    もうすぐ、1級土木施工管理技術検定の、学科試験日です。日曜日ですが、気張って受験に臨んで頂きたいと思います。ここでは、学科・実地のそれぞれの試験日や勉強法について、解説していきます。受験をする予定で忘れている方は、ここで思い出してもらえれば

  • 【令和】1級土木施工管理技士の学科試験が近いです【2019年】

    もうすぐ、1級土木施工管理技術検定の、学科試験日です。日曜日ですが、気張って受験に臨んで頂きたいと思います。ここでは、学科・実地のそれぞれの試験日や勉強法について、解説していきます。受験をする予定で忘れている方は、ここで思い出してもらえれば

  • SEO対策はGoogleだけじゃない。bingの恩恵を熱く語る。

    SEO対策にてGoogleでの順位アップを心がけるのは、ブログをはじめWeb上で活躍する者には必須だと考えます。ですが、世の中の検索エンジンはGoogleだけではありません。シェアは少ないけれど無視できないbingについてここでは語ります。

  • 【浜辺美波さん】全国安全週間のポスター、やはりタレントは人気です【2019年】

    全国安全週間の呼びかけに欠かせないポスター、安価で掲示すると引き締まり、その効果は絶大です。様々な種類が発売されていますが、やはり中央労働災害防止協会(中災防)のタレントポスターの任期は絶大ですね。今年のタレント、浜辺美波さんについて情報を

  • 【的確】2019年の全国安全週間をより充実させる、8つのテーマ

    2019年の全国安全週間の準備月間が始まっています。より充実させたものにするため、8つのテーマに基づき、安全活動への取組をしてみてはいかがでしょうか?という提案です。簡単かつすぐでき、しかも的確であると自信をもってお勧めできます。チェックし

  • 電気工事士試験への道~複線図の最短解説~【二種候補問題No.3】

    2019年7月に、第二種電気工事士の技能試験が予定されています。前回の記事までで、試験の候補問題No.1と2の複線図を勉強しました。今回は、No.3について解説を進めます。今回の実技問題は簡単な部類なので、ぜひとも押さえておきたいところ。こ

  • 電気工事士試験への道~複線図道場~【二種候補問題No.2】

    2019年7月に、第二種電気工事士の技能試験が予定されています。前回の記事で、試験の候補問題No.1の複線図を勉強しました。今回は、No.2について解説を進めます。図は毎日一つでも練習して描けるようになると実力がめきめきとついていきますよ!

  • 【2019年】建築・電気工事施工管理技術検定試験の解答が出たぞー!

    2019年6月に実施となった、建築・電気工事施工管理技術検定の学科試験の解答速報が公式に発表されました。まだ答え合わせしていない方は、早めに実施し、今後の方針を決めましょう。解答発表先リンクを貼っておきますね。

  • 電気工事士の複線図の簡単攻略法!【二種候補問題No.1】

    2019年7月に、第二種電気工事士の技能試験が予定されています。技能試験において、施工の手助けとなる「複線図」をしっかり描けるようになりましたか?まだの方はぜひこの記事をご覧ください。描き方の解説を、実際の候補問題を例に解説します。もう既に

  • 【直前】2019年度の建築と電気工事の施工管理技術検定まであと少し【確認】

    2019年6月9日(日)は、1・2級ともに建築および電気工事の施工管理技術検定の試験日です。残り時間あとわずか!試験に関わる大切なことをまとめましたので、勉強の息抜きにご確認いただければ幸いです。最後まであきらめず、頑張りましょう!

  • 【令和元年】2019年度の全国安全週間・準備月間が始まっています!

    毎年7月1~7日は、全国安全週間です。建設業のみならず、様々な産業がこの活動に取り組んでいます。この期間は特に無事故無災害となるよう注意して行動していきましょう。ここでは全国安全週間がどのようなものなのか、その歴史を含め解説します。現場を盛

  • 【解説】確認!建設業法における、施工体制台帳の構成内容【ちょっと難しい?】

    施工体制台帳の作成指示について、前回の記事で確認しました。ですが、書類にどのようなものを記載すればよいのかを知らないと作成できませんね。ここでは建設業法における、施工体制台帳の構成内容を解説します。最新版ひな形のある場所も紹介しております。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ショウジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ショウジさん
ブログタイトル
ゼロ災ブログ
フォロー
ゼロ災ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用