還暦を過ぎたけど、プログラマ復帰を目指してブログ始めました。 Ruby、JavaScript、PHP、MySQL、HTMLなどを勉強してます。 これらの勉強で気が付いたことを、つれづれブログに書いてます。
RubyプログラムからExcelファイルを操作する方法については、以下のような沢山のWebページがあり参考になりました。 magazine.rubyist.net objectclub.jp 今回は、それらを基に自分でコーディングした、win32oleライブラリーを使用したExcel操作について、説明したいと思います。 コーディング・サンプル 実行の準備 クラスの読み込み Excel定数の設定 Applicationオブジェクトの操作 Excelファイルへの操作 オープン 保存 クローズ Excelの終了 Worksheetの操作 ワークシート (worksheet) セル (cell)プロパ…
メイン・モジュールの最初に記述するrequireメソッドで、実行に必要となるRubyライブラリーを読み込んでいます。 今回は、読み込んでいるライブラリーについて説明したいと思います。 読み込んでいるライブラリー ライブラリー内容 logger json date open3 win32ole rubyXL ユーザー・ライブラリーの読み込み
Rubyのプログラムを開発するにあたり、先ずは仕様として大まかな開発スタイルを決めました。 というのも、他の人が開発したRubyプログラムを見た時、余りにもオブジェクト指向が強すぎて読みずらかったのと、自分のレベルではそのコーディングはできないと感じたからです。 そこで、後から読んでも分かり易く、バグった時に追いかけやすく、シンプルだけど冗長でない、自分のレベルにあったプログラム構造とコーディング・スタイルを決めました。 ただ、これはあくまでも私の理解レベルでの仕様なので、Rubyプログラムとしては適正でないとか、こういうコーディングは効率が悪いとか、いろいろご指摘事項はあろうかと思いますが、…
前回の投稿以降、本業が忙しくなり、やっと二年弱ぶりにブログを書く時間が取れるようになりました。 前回投稿したブログはスマート・スピーカーの話だったので、ブログはそれの続きを書こうと思っていたのですが、やっぱり本来のプログラミングの内容に戻ろうと思います。 と言うのは、本業の仕事の関係で、自分用のRubyプログラムを100本以上作ったからです。そのプログラムを使って、仕事の効率を上げることができました。 実際に使用するプログラムを作る(勉強とかではなく)ことにより、Rubyプログラミングについていろいろ勉強したので、記録の為にもそれをブログに書いていこうと思います。 ただ、ブログを書くのが久しぶ…
「ブログリーダー」を活用して、はなさかGさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。