chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
せつこの兼業投資家日記 https://www.settsun.work/

投資で損をしないためには「自分がよくわからない」ものには投資しないことです。 一緒に勉強していきましょう✨

現在はおもに個別株(日米)がメイン✨ 積立で投資信託も始めました✨

Setsuko
フォロー
住所
あわら市
出身
あわら市
ブログ村参加

2019/05/14

arrow_drop_down
  • 投資の参考書

    これから投資の参考書を紹介していくカテゴリを作っていこうと思うので、そのためのまえがきです❗

  • イオン愛用者の方必見!イオンの株主優待

    先日のヤマダ電機の優待紹介に続いて第2弾❗❗ イオンをよく使う人ほどドンドンお得度が上がっていくイオンの株主優待をご紹介します✨

  • 初心者オススメ!株主優待とは?

    皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 投資初心者の方にオススメの優待投資について、どうしたら貰えるのか? 何故オススメなのかをご紹介していきます!

  • 毎月分配型投資信託とは

    おはようございます✨ 今日は投資信託の1つである毎月分配型(毎月決算型)の投資信託についてです。 毎月分配型投資信託って何? それってオススメなの? 分配を出すために、様々な経費がかかる。 結局儲かっているのかどうか分かりにくい ならどういう人が買うべき? 総評 毎月分配型投資信託って何? 毎月決められた日に、その時々の運用成績に応じて、分配金(利息のようなもの)が払われる投資信託です。 年に2回のみ、数円~数十円程度の利息しかでない預金と比べてしまいがちで、毎月ある程度の金額が入ってくるため人気です。 証券会社の投資信託の人気ランキングでも上位で見かけることも多いです。 気持ちは分かります。…

  • 基準価額って何?

    投資信託の「基準価額」って? 分かりにくい投資の単語を、難しい言葉を使わないでご紹介するシリーズ第1弾✨

  • オススメの証券会社

    私のオススメの証券会社を2社ほどご紹介します✨✨ #楽天証券 #SBI証券

  • アクティブファンド、インデックスファンドって?

    それでは今日は投資信託を買う上で、この2択は避けて通れない道である、アクティブファンド、インデックスファンドについてです。 まずこの2つの意味を考えるためには、株価指数について理解する必要があります。 株価指数って何?? という方はコチラから↓↓ www.settsun.work それではこの2種類のファンド(投資信託)について考えていきましょう。 基準となる株価指数を決める 日経平均株価に対するアクティブファンド 日経平均株価に対するインデックスファンド その他の株価指数に対するもの 総評 基準となる株価指数を決める アクティブ運用、インデックス(パッシブ)運用とは、基準となる株価指数を、「…

  • 証券口座の種類について

    今日は証券口座の種類についてお話していきます。 「さぁこれから投資を始めてみるぞ!!」という方の最初の関門はコレでしょう。 私も友人に幾度となく聞かれたことがあります。笑 「口座の種類を選んでください。」 ①特定口座(源泉徴収有り) ②特定口座(源泉徴収無し) ③一般口座 この3つを見て、それぞれの意味、メリットデメリットをすぐに言える方はスゴイ! 口座開設に関しては何の心配事もありません✨ そうでない方はこちらから🍀 まずは大前提「投資における税金」について ①特定口座(源泉徴収有り) ②特定口座(源泉徴収無し) ③一般口座 まずは大前提「投資における税金」について すでに働いている方はご存…

  • 複利は人類最大の発明である

    アインシュタインの言葉です。 20世紀最大の物理学者として名高い天才をして、人類最大の発明とまで言わしめたのは、経済における「複利」の概念です。 (もっとも、調べてるうちに、行き過ぎた資本主義への皮肉として言っていたという記述がされているサイトもありましたが。真意については不明です) 現在も世界トップクラスの資産家、投資の神様こと「ウォーレン・バフェット」も複利の効果を非常に重要視しており、最も有名な自伝の名前は「SnowBall」 (日本語で雪玉、大きくなる速度がどんどん早くなっていくことから、複利運用の意味で使われます。日本語でもよく「雪だるま式に借金が増えていく」なんて言いますよね。) …

  • 積立投資信託~ドルコスト平均法って?~

    こんばんは✨ 今日は投資信託を購入していく際の手法の中でおそらく最も有名であろう ドルコスト平均法について紹介していきます。 結局何かというと、定期積立の投資信託バージョンです。 え?それだけ?それで何かメリットがあるの?と思う方も多いのではないでしょうか 預金と違い、日々価格が上下していく投資においては、定期積立はそれなりの効果をもたらしてくれます。 <メリット> ①取得金額を平準化できる。 投資信託(株式等もですが)は日々値段の上下するものですので、時間を分散して買うことで大きい値段の動きに近づいていきます。 少しずつでも値段の上がっていく投資信託を選んで、積立を続ければ投資信託の値段の上…

  • 株価指数~日経平均株価って何?~

    今回は、ニュースなどで耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか? 日経平均株価やダウ平均株価などの株価指数について書いていきます。 投資信託のアクティブ、インデックスという考えに大きく影響してくる知識です。 (アクティブファンド、インデックスファンドについては後日) <日経平均株価って何?> 日本経済新聞社が選んだ、日本のトップクラスの企業225社の株価の平均です。 味の素やJT、トヨタ、ソニー、花王、資生堂など日本を代表する企業の平均です。 結局それで何がわかるの? 要はこれが高いか低いか、上に向かっているか下に向かっているかで、日本の景気が良いのか悪いのか、良くなってきているのか、悪…

  • 投資信託にかかる費用

    今回は投資信託の手数料についてお話します。 投資信託の手数料 ①買付手数料(販売手数料) ②信託報酬 ③信託財産留保額 ④税金 投資信託の手数料 投資信託 手数料 上の画像は私が実際に保有している投資信託の手数料です。内容を書いていきますと、 ①買付手数料(販売手数料) 投資信託を「販売している」会社に払う費用です。(運用している会社じゃないよ!) いわゆる○○証券とか○○銀行とかに払う手数料ですね。 投資信託の内容や、販売会社にもよりますが、購入する金額の0~3%ほどです。 ここで「結構かかるなぁ」と思った方は鋭いです! 3%というと100万購入したら3万円も手数料が取られるってことですね。…

  • 投資信託って何??

    記念すべき第一回目の記事!! <投資信託について> 資産運用について調べると、真っ先に出てきますし、銀行の窓口でも熱心に販売しているので一度は耳にしたことがある人も多いかと思います。 結局、投資信託って何? ってことなんですけれど、要は金融商品(株とか)の売買のプロにお金を預けて、自分の代わりに運用してもらおう!ってことです。 運用が上手くいけば10,000円預けてたものが11,000円になったり、逆に失敗すると10,000円が9,000円になったりします。 よく例えられるのは、投資信託は福袋と言われます。 様々な株や債券などを組み合わせて作った福袋(=投資信託)を好みに合わせて選びます。当然…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Setsukoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Setsukoさん
ブログタイトル
せつこの兼業投資家日記
フォロー
せつこの兼業投資家日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用