ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
五葉松の古葉をとる
手頃な大きさの五葉松です。古葉をとって整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/31 08:07
小品黒松の古葉とり
小品で育てている黒松です。古枯葉を取ってプチ剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/30 08:41
大幹五葉松の古葉をとる
大幹の五葉松、古枯葉がところどころに・・・。手のひらを上に向け指を入れ掬うように枯れ葉を取りました。手入れは棚に置いたまま・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/29 08:26
寒茱萸(カングミ)の手入れ
寒茱萸(カングミ)に目立たないような花が着いてます。プチ剪定でサイズダウンを図りました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/28 08:54
真柏を弄る
10年近く持っている懸崖模様の真柏です。僅かながらの芽伸び、枯れ枝など剪定しました。下部のジンも増えました・・・。葉量が少ない・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/27 08:38
中品黒松の手入れ
中品の黒松模様木です。ポツンと枯葉が・・・枯れ葉(枝)の除去、葉切りなどして整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/26 08:05
小品那須五葉松の手入れ
小品の五葉松です。那須産のものと思われ「那須五葉松」としています。古葉・枯葉を除去して整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/25 09:02
小品黒松の整姿
黒松の小品素材です。芽切り後からの葉透かしなど整えました。痩せた感じですが、創り込んでいければ・・です。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/24 08:34
中品真柏を弄る
中品の真柏です。枯れ枝や葉の勢いのない下枝をジンに・・・。裏側の枝も処理・・・。葉透かしして整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/23 08:43
石化ヒノキを弄る
昨年上部を取り木した石化ヒノキです。同じ鉢に剪定枝を挿しています。本体を剪定して整えました。来春、鉢替えする予定。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/22 08:36
実のついた紅紫檀の剪定
小品の紅紫檀(紅シタン)です。実が着き色づいてきました。より小さ目に切り戻して剪定です。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/21 08:18
紅紫檀(ベニシタン)の剪定
小品素材の紅シタン(コトネアスター)です。放置状態でしたので剪定しました。実がついてないのが気になりますが・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/20 08:05
小品五葉松の手入れ
小品の五葉松です。古枯れ葉が目立ちます。多少の葉透かしなど手入れしました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/19 08:21
ピラカンサスが色づく・・
ピラカンサスが色づいてきました。挿し木からの小品素材です。10日ほど前はまだ青味が残っていました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/18 08:31
アメリカ蔦(ツタ)は今が盛り・・・
ようやく暑さも収まり、辺りがだいぶ色づいてきました。アメリカ蔦は今が盛り・・です。蔓ものなので下枝を伸ばしてみました。勿論、試しているだけです。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/17 09:04
クチナシの実が色づく
クチナシの実が色づいてきました。「達磨」と言われましたが、実の形がダルマぽぃから・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/16 09:28
姫リンゴの実が熟しました・・。
秋本番。姫リンゴが熟しました。摘果を迷いますが、しばらくは鑑賞します。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/15 08:52
磯山椒(イソザンショウ)を剪定
不用意に大きくなった磯山椒(イソザンショウ)です。切り詰めて整えました。小さく育てていきます。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/14 08:20
キンズの実生苗を曲付け
一昨年実生してこの春プラ鉢へ移植したキンズを曲付けしました。一鉢ごとにアルミの針金巻いて・・・。これでしばらく放置できます・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/13 09:27
小品イボタを整える
小品で荒皮性のイボタです。切り戻しました。今年最後の剪定です。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/12 08:20
石化ヒノキを整える
石化ヒノキの小品素材です。シダの生えた鉢内を掃除したり飛び出た枝を剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/11 11:56
磯山椒(イソザンショウ)の整姿・剪定
中品の磯山椒(イソザンショウ)です。この時期になりだいぶ落ち着いてきたので、整姿・剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/10 08:38
クチナシの手入れ その2
化粧鉢へ入れてますが、小品素材のクチナシ、挿し木からです。上方へ伸びるのを抑えて小さく切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/09 08:32
クチナシの手入れ
小品素材のクチナシ、葉が繁り黄葉も目立ちます。切り戻して剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/08 08:36
縮緬葛(チリメンカズラ)を弄る
小品にしては大幹の縮緬葛(チリメンカズラ)です。残っていた蔓を摘みました。幾度となく蔓を切り戻してますが、これで最後にしたい・・です。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/07 08:21
紀州真柏を弄る
小さめの中品真柏、紀州産のようです。下部の枯れ枝切除など少しばかり弄りました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/06 08:12
山査子(サンザシ)の実
老木の山査子(サンザシ)です。かなり古い木ですが、実をつけています。深紅の実はまさにルビーです。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/05 08:21
マユミの実が色づきました・・・。
檀(マユミ)が10月になりだいぶ色づいてきました・・・。一の枝を活かして懸崖風に仕立て中です。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/04 08:16
小品梅擬(ウメモドキ)の剪定
苗木時に大きく曲をつけた小品の梅擬(ウメモドキ)です。根元の一の枝から飛び出た新枝を切り戻すなど剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/03 08:54
磯山椒(イソザンショウ)を整える
小品の磯山椒(イソザンショウ)です。剪定して整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/02 09:06
真柏を整える その4(小品懸崖)
懸崖模様の小品真柏、挿し木からです。伸びた芽を摘む程度の剪定です。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/10/01 08:25
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、昭さんをフォローしませんか?