ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
キビタキほか
5月26日(日)撮影 北摂のお山ですが、今日はキビタキがよく出てきてくれました。 こちらはキビタキメス イカル メジロ ヤマガラの親子 アオバトのお腹 単独の猿 モリアオガエルの卵 www.buraripurari.com www.buraripurari.com
2024/05/30 19:19
カワセミから
5/26撮影 5月28日(火) カワセミの幼鳥のすぐ上の枝先にビニル袋が引っ掛かっていました。 カワセミだけをクローズアップすればいいのですが、 他にもたくさん枝に引っ掛かっていました。 公害からの復活の象徴でもあったカワセミですが、その 数羽の幼鳥たちはここで飛び込みの練習をしているのです。 なんだかカワセミが気の毒になってきました。 日本野鳥の会から昨日送られてきた会誌「野鳥」では マイクロプラスチックの問題が取り上げられていましたが、 当分エコバックと改めて思う日でした。 www.buraripurari.com
2024/05/28 17:41
今年初のアオバズク
5月26日(日) アオバズクが大きな大きな木に今年も営巣しているようです。 いつものようにオスが外の柿の木で見張り番をしていました。 時折、なんだなんだと大きな目を開けたかと思えば、 何もないと 目を閉じ眠りに入るーーーそんな繰り返しです。 緑輝く木の葉に隠れ ずっと同じ姿勢でいましたが、 首を時々回し周りの気配を確認しているようです。 夜行性なので、日中は休みたいのでしょう。 ヒナが巣立つまで 一月以上も見守りです。 これも役割分担なのです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripu…
2024/05/26 19:12
アマサギの巣作り
古都奈良のコロニーで 5月24日(金) 田んぼでのアマサギを見たかったのですが、見つからず 一目見ようとコロニーまで足を伸ばしました。 枝葉の密集したところで たくさんのサギが営巣していました。 アマサギの中の1組のペアが、枝で巣を作っていました。 巣は共同作業で作っていました。 1羽が巣で待ち、もう一羽が素材となる枝を運んでいました。 枝を組み合わせていました。 細長い枝を咥え巣に運ぶところです。 枝のあるところと巣を何度も行き来していました。 はじめ何をしているのかわからなかったのですが、 アオサギの巣の下で枝をとり、自分たちの巣に 持って行こうとするアマサギです。 www.burarip…
2024/05/24 18:55
クロツラヘラサギほか
南港から南の川の河口 5/21撮影 5月22日(水) 南港のクロツラヘラサギです。かなり遠いです。 昔に比べ大阪でもあちこちで見られるようになりました。 20年以上前までは、絶滅危惧種で北九州にいかないと見られませんでした。 近くに来てくれた南港のチュウシャクシギです。 トウネン 夏羽の赤が目立ちます。 場所を移動して ここからは南の川の河口です。 チュウシャクシギ キアシシギがカニをゲットしたところです。 コチドリ ハッカチョウ コアジサシ 今日もオオソリハシシギは見ることができませんでした。 南港では、朝早くにソリハシシギが1羽見られたとのことです。 www.buraripurari.co…
2024/05/22 18:32
コアジサシほか
5月20日(月) 今日のコアジサシです。 海面や岩場での求愛の餌渡しや飛び込みも見られましたが、 遠く遠くでのシーンが多かったです。 右がオス、左がメスです。 ダイブからの飛び上がり 沖の海面で餌渡しです。 いつものメンバーのキアシシギ キョウジョシギです。 今日は珍しく カンムリカイツブリ ゴイサギもいました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com
2024/05/20 19:26
アオアシシギほか
大阪の南の河口 5/17(金)撮影 5月18日(土) この日の潮周りは。長潮で干潮は11:18潮位81cm、 満潮15:43潮位91cmでした。 長潮で潮位差は10cmで海面はそこそこ現れましたが、 大潮の時ほどではありません。 鳥影は少ない中で、アオアシシギが今年初でした。 アオアシシギは単独で水際で採餌していました。 チュウシャクシギの水浴びです、この日は暑くて水浴びが気持ちよさそうです。 こちらは、よく目にするキアシシギです。 キョウジョシギ 丈夫そうな口ばしで小石をよくひっくり返しながら採餌していました。 あと コアジサシ トウネン カワウ・カモメの幼鳥 メダイチドリ 今日は3時過ぎで…
2024/05/18 18:26
コアジサシなど
5月16日(木) 5/15(水)撮影 潮周りの影響なのでしょうか?いつもより鳥が少なく、 ペアでいる鳥が多かったです。 それで コアジサシですが、この前は3、40羽の群れを見ましたが、 今日は少なく、入江に5羽が入ったのが最高でした。 でも、餌渡しを見ることができました。 魚を咥えて求愛行動をとるのがオスです。 こちらのチュウシャクシギはたった1羽でいました。 こちらも単独でした。脚の色から キアシシギと確認 キョウジョシギはペアです。 茶色っぽい方がオスで、黒っぽい方がメスです。 イソシギもペアです トウネンです。 今日見た鳥では、留鳥はイソシギだけで、夏鳥のコアジサシ以外 あとは旅鳥です。…
2024/05/16 18:07
5月のまるこのトリミング
5月14日(火) 一月ちょっとの間隔でまるこはいつもトリミングをしてもらっています。 ゴロ寝ばかりのまるこにとっては、トリミングは大きな行事です。 今月も先月に続いて5ミリカットです。何十回としているのに 相変わらずトリミングに入る前は緊張しています。 今日は、水色の爽やかなチョーカーをつけてもらっていました。 トリミングが終わると・・・、ハーハー呼吸ですが 元気にトリマーのお姉さんたちとも遊んでもらいます。 トリミング前とはえらい違いです。 家に帰るなり、食欲が出ていつものまるこに戻ります。 現在の体重は2.9〜3キロです。この体重ををキープするのに、 食事の量を調整しています。 食事はドッ…
2024/05/14 19:57
お城のサンコウチョウと淀川のオオヨシキリ
5月11日(土) 先日情報を頂き 9日、飛騨の森のオスのサンコウチョウを撮りに行きました。 尾羽が短いオスです。 新緑輝く中、明るいところでサンコウチョウが撮れて良かったです。 こちらは、 昨日5/10の淀川のオオヨシキリです。「囀りが今盛りなり」です。 賑やかでギョギョシー、ギョギョと暑苦しく囀っています。
2024/05/11 19:21
ミソサザイ
金剛山麓 5月9日(木) 金剛山麓に行ったのもミソサザイの元気のいい囀りを聞きたかったからです。 大きく口を開き、胸を張り尻尾をピンと立て 高らかに鳴いているミソサザイを何匹も見つけました。 小さな体(鳥の中では最小クラス)なのに渓流に響き渡るほどの声で鳴いています。 聞いていて気持ちがいいです。元気をもらえます。 苔を咥え巣作りをしているようです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com
2024/05/10 17:31
カケス
金剛山麓 5月9日(木) 今日は、海ではなく山の鳥、カケス です。 今日、金剛山の山頂は朝2度との冷え込みです。 登山者が行き来する林道のカケスを見つけました。 人馴れしているのか?採餌中だからか、近くで撮れました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com
2024/05/09 19:03
コアジサシ・ハマシギ
大潮の干潮時に撮りに行くも 5月8日(水) ミサゴやコアジサシの飛び込みを見ることが出来ませんでした。 大潮の干潮時の潮位が低く、飛び込まなかったのか? 干潮で餌となる魚が沖に留まりいないので飛び込まなかったのか? わかりませんが、ダイブを見るには、 干潮・満潮の少し手前の潮の時か中潮ぐらいの 時の方が良いのかも知れません。 こちらはハマシギです。 10羽ぐらいの小集団を近くで見ることができました。
2024/05/08 18:34
コルリを
お城で 5月5日(日) 5月3日(金)の日に サンコウチョウ狙いでお城へ行きましたが、サンコウチョウは抜けた後でした。 ですが、コルリ♂♀と飛騨の森で出会えました。その時のコルリです。 こちらは、マミジロのメスです。 メスのコルリと同じ場所にいました。 www.buraripurari.com
2024/05/05 20:11
ミサゴ・コアジサシ・チュウシャクシギ・キアシシギ・コチドリ
甲子園浜 5月3日(金) 今日は朝一でお城にサンコウチョウを撮りに行きましたが、 残念ながら抜けたとのことでガックリ。 でもコルリ♂♀をとってから(後日ブログに載せる予定)、 心機一転! 干潟の鳥を撮りに甲子園浜へ行きました。 浜で植物連鎖、生態系ピラミッドの頂点に立つ ミサゴが狩りをしていました。3羽ぐらいのミサゴを見ました。 ボラ?セイゴなど弾丸ダイブし摂っていました。 コアジサシも水面を刺すようなダイブをし 小魚をとっていましたが、 空振りが多いようです。 小魚ゲット成功。 こちらはチュウシャクシギです。 昨日も南の河口で見ましたが、潮位の関係で、 採餌しているところは見れませんでした。…
2024/05/04 18:00
チュウシャクシギ・メダイチドリ・ハマシギ・イソヒヨドリ・キアシシギ
www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com シロチドリ・ハッカチョウなど 南の河口 ⑴ 5月2日(火) GWで潮干狩りをしている人がいるかもと思いましたが、 人が少なくゆっくりとバードウォッチングをできました。 チュウシャクシギの飛翔 採餌 休憩 メダイチドリの水浴び 干潟で餌を探すハマシギ(夏羽) イソヒヨドリ 採餌中 キアシシギ 水飲み 採餌 シロチドリ ハッカチョウ 採餌中 今日は、たくさんの鳥を見れてよかったですが、 赤いオオソリハシシギが、 残念ながら見ることができませんでした。次回に期待・・・・。
2024/05/02 20:42
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、たんぽぽさんをフォローしませんか?