換装の終わったTimeCapsuleを家のネットワークに有線接続して電源を投入して、MBPでAirMacユーティリティーを開いて無事設定。3TBも認識してくれてて、いい感じです。しかーし、1TB近くもあるバックアップファイル。。どれくらい時間掛かるのかなー初回のバックアップはWi-Fiだと重いかなと思ったので、有線LANで接続しました。25時にスタートさせて、朝確認したら結局24時間ぐらい掛かりそうな感じ。。「TimeMachineで作られるイメージファイルの容量を制限する方法」があることを知ったので、総容量3TBのうち、2TBだけをバックアップ用にして、1TBをNASとして使おうともくろんでみたのですがこのサイトを参考にしたらうまくいきました。たぶん。[macOSHighSierra]TimeMachineの...TimeCapsureのHDD換装その後
2011年製のAppleのAirMac(俗に言うTimeCapsule…タイムカプセル。MD032J/A)。永くWi-Fiルーター&自動バックアップに使ってきたのですが、最近になってうまくバックアップをしてくれなくなりました。いよいよHDDがお亡くなりになったか…と思ってググってみたところHDDを換装するという手があると知りました。Wi-Fiルーターはすでにあるし、バックアップしなくても大丈夫かなとうっすら思うところもあり、わざわざ換装して生き返らせる必要もないかな、と思ったのですが、いろいろな記事を読んでいると【NASとしての活用】というところに惹かれました。そうかぁ。日常の自動バックアップを主に考えてた私には目からうろこ。iPhoneのバックアップ先にも使えるって話や外出先からもアクセスできるっていうところ...TimeCapsureのHDD換装
「ブログリーダー」を活用して、せったさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。