ダサい、意味ない、効果ない。科学的根拠がないことに大切なお金や時間を使うのは止めよう。 薬剤師というバックグラウンドを活かし世界の科学論文をいくつもまとめ上げ、共有していきます。 一緒に幸せを掴み取りましょう。
セルフコントロールを高め、自分の時間を取り戻すためのトリセツ
トピックス ・セルフコントロールとは誘惑に抵抗する力+感情や行動を制御する力 ・1万時間の法則から考える、セルフコントロールの必要性 ・セルフコントロールは筋肉みたいなものだ。 ・セルフコントロールを高める4つの方法 ・ついつい、Twitterみすぎちゃった・・・ ・ついつい、YouTubeやNetflixみすぎちゃった・・・ ・ついつい、食べ過ぎちゃうんだよね・・・ 脳は、常に「ついつい...」なにかをしてしまいます。 本当はやりたかったことがあるのに、本当はやらなきゃいけないことが分かっているのに。いつの間にか大事なことが後回しになって、時間は「ついつい...」に
ハイライト ・共感力は、ネットで落ちるどころか向上する ・ネットを使うと対面コミュニケーションの時間が向上する ・オンラインで共感を伝える為には5倍のコメントが必要 だれかの気持ちを汲み取って、寄り添うことのできる能力。 それが共感力です。 ・会話の中で共通点を見つけて 30秒でだれでも仲良くなっちゃう ・気持ちを察して、話をしなくても どんな気持ちかわかっちゃう ・相手の気持ちと自分の気持ちが違うことを ちゃんとわかってくれる 人間には数えきれないほどの感情があります。 それを細かく理解し、汲み取ってくれる。 そんな共感力の高い人は、だれからも好かれています。 友人
【勉強法】社会人の勉強法のコツ。論文読みまくってnoteを300本以上書いた僕のオススメ。
世界の成功者たちは、みな勉強家。 ・世界一の投資家:ウォーレンバフェット 1日5つの新聞と500ページの企業レポートを読破 ・Microsoftの創始者:ビルゲイツ 年間50冊の本を読みます ・FacebookのCEO:マークザッカーバーグ 2週間に1冊以上の本を読みます ・民間企業初の有人打ち上げに成功したスペースX:イーロンマスク 1日2冊の本を読んで育ちました 「本を読めば成功する」とは言いませんが、持続的に成功をおさめ巨万の富を築く時代のヒーローたちは、みな勉強家なのです。 彼らは当然、わたしたちよりもずっと忙しいにも関わらず、勉強時間を確保しています。あ
未経験の非エンジニアが、2か月でWebアプリを受注してリリースした話。
ハイライト ・完全独学でもFlutterでアプリがリリースできるぞ!という話。 ・アプリ制作イメージの共有にはAdobe XDがめちゃ便利という話。 ・頭を悩ませながら作ったツールはかわいいぞという話。 ■推し色メーカー、ついにリリース!🎊✨ つい先日、アラートさんの依頼で、推し色メーカーを開発しリリースしました! 推し色メーカーは、好きな言葉から3色のカラーコードを生成し、拡散することができるアプリ。言葉を色に変換して、色を思う存分楽しむツールです。WebアプリなのでiOS・Android・PCすべてのプラットフォームに対応しています。 *ブラウザはChrome推奨(S
SNS時代、心を揺さぶり続けるFoMOとは?SNS永遠のバズワードの意味。【無料チェックツール配布】
FoMOとは、「Fear of Missing Out」の略。 直訳すると「見逃しの恐怖」 つまり、SNSなど情報を見逃すことで話題に乗り遅れたり、イベントを見逃してしまうんじゃないか・・・?と心を揺さぶられてしまい、不安に駆り立てられてしまう現象のこと。 ・何もすることがない時に、思わずスマホをとってしまう ・スマホを家に忘れると大きな不安に襲われる ・旅行やデートの時にもスマホを見てしまう 携帯を見ないと何故か不安。 それがFoMoと呼ばれる感情なのです。 FoMO?そんなの知ってるよ。 そんな方はちょっとストップ。 2010年台には世界中のバズワードとなったFoMOは
【影響力は魔法ではない。】 #レーダーチャート診断 をさらに進化させる決意
どうもこんばんは!はがくんです。 7月~開始した #レーダーチャート診断 Ver.2。 池松潤さんの力を借りて大々的に実施していたので、さまざまなレポや感想を頂くことが出来ました。その中には予期せぬお話も。 SNSで悩む人がこれほど多いのか...!! 情報発信で混乱するヒトがこれだけ多いのか...!! 正解を欲しがっているヒトがこんなに多いのか...!! 愛着理論、メタ認知、レジリエンスにダークトライアド。SNSやコミュニケーションに関係するたくさんの根拠をもとに、すごいものができたぞ...!と始めたVer.2でしたが、実際にやってみるとSNSの苦しみにうまく対応できてい
「ブログリーダー」を活用して、論文大好き薬剤師マンさんをフォローしませんか?