chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yuki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/01

arrow_drop_down
  • 出雲伝承館 春茶会 裏千家席

    今年初めてのおお寄せ茶会出雲屋敷で・・・感想わたくし的にはちょっと枝が長いような気も致しますが?灰がきれいでした煙草入れやキセルが付いた煙草盆久しぶりに見たような気がします席中禁煙でまあこれがある場所が正客席上座というお知らせなんでしょうねお点前さんが緊張されて柄杓を持ち帰ってしまわれました後見さんはやはりお点前が終わるまできっちりと最後まで確認しておかないといけませんね私も反省これから風炉先素敵でした大寄せはその都度良い勉強になりますお客様目線で見るのは大事ですね気を付けましょうたまたまこの席だけだったのでしょうけれどお菓子は坂根屋さんの外郎で3色のきれいなお菓子でした高座頂いたので写真写すわけにもいかず残念出雲伝承館春茶会裏千家席

  • 先週は鴫 今週は桜 お軸も春です

    今日の床白の椿の花が落ちたので今日は赤を入れました美保の関と花蘇芳鮮やかな赤です花は細長いです花蘇芳と千羽鶴千羽鶴は移り白というか初めは極薄ピンク開くと白この花の咲くにつけ又散るにつけ大久保橙青(おおくぼとうせい)俳人であり政治家海上保安庁を設立した初代長官字が優しいです日本人なら花は桜でしょう表具の裂地も春らしい優しい色合いです先週は掛ける軸が見当たらず鴫渡り鳥です鴫は旅鳥宍道湖はその中継地たまに見かけるそうですけれど私は見たことがありません北から南へかなりの長距離を移動するようです花は紅三光とサンシュ先週は鴫今週は桜お軸も春です

  • 暖かくて 良いお天気で 出会ったのが超デカ蛙さん なかなかのインパクトでした

    じっくり見ると愛嬌がありますけれどガマガエル背中に雄を背負って道路をひょこひょこわたっていました轢かなくてよかった亀がよく歩くので気を付けていたのですが??亀とは違うし??車を降りてみると大きな蛙こんな大きな蛙初めて見ましたこの場所は反対側に池があるのでめったに出会いませんが狐とか親子で歩いているときがありますしがみついていて可愛いです人間は体温が高いから触ってはいけないのですよねちょこっと触りたかったけれどメダカはやけどして死ぬらしいので蛙もかなモデルさんになってもらって・・・写真を写している間は動きませんでした山のメダカのすいそうのなか卵が・・・これは駆除ですうちのお山はモリアオガエルが卵を産みに来るのでこんな大きな蛙がいると食べられてしまいそう炭が残り少なくなったので補充を昨年かった100Kの割炭ほ...暖かくて良いお天気で出会ったのが超デカ蛙さんなかなかのインパクトでした

  • 今週はきんとん 胡麻板と赤味噌チョコ味

    桜もちらほら春色きんとん中は粒あんで重さ45前後粒あんが20gでしたからどうしても大きくなります赤みそ味のゴディバ箱のインパクトほど味噌はきつくなかったです胡麻板セサミンいっぱい黒と白があります今週は黒を使いました蓋物に入れてやはり香合の様に顔が自分のほうに向くようにつかえばよいのでしょうね白磁で裏のサインは淳何人か作家さんがいらっしゃいますけれど作がどなたかわかりません今週はきんとん胡麻板と赤味噌チョコ味

  • 季節はあと1か月 椿が使い切れないくらい咲いています。

    3月末もう少しすれば桜も咲き初めお茶花も椿・枝物よりも少し草花が混ざったほうが春らしくなります昨年少なかった椿のつぼみ今年はわんさかついていたのに咲くのが遅くて早咲きの椿も今頃咲いています毎年11月頃からどんどん咲く楼蘭が今頃斑入り西王母も白玉白の侘助胡蝶侘助名前が分からない椿中輪ラッパ咲村下出雲大社村下と出雲大社は地元の藪椿です何方も極小輪村下はラッパ咲で芯が白出雲大社は筒崎で中が黄色花の大きさは同じくらいです右が村下左が出雲大社たたら製鉄の技術責任者は村下(むらげ)と呼ばれています村下は奥出雲の椿です匂い椿十里香挿し木した卜半錦我が家の卜半錦は中の唐子がぎっしりふんわりしたこのほうがきれいです常連の春もまだ咲いていますこれからどんどん咲きます黄色と赤の椿がこれからですピンクよりはっきりした赤の椿がいい...季節はあと1か月椿が使い切れないくらい咲いています。

  • お菓子色々 飴最中 これは初めてでした

    新潟の長命堂飴舗さんの最中中が100%水飴食べるときに水飴が糸引いて割るとクルクル巻き付けて手は汚れるし多分着ものも汚れやすいかもお茶席には無理美味しいですけれど春バージョンのカモメの卵中の餡もピンク観音ゴマさぶれ大阪の安孫子観音のお菓子下さった方は阪急で買ったといわれましたけれど知りませんでした凄くリーズナブルで美味しいごまの香りよりもバターの香りがしてサクサクリピーターになりそう福岡の麩のラスクお若い方はいろんなお菓子を探してきてくださいますそれも小さくてたくさん入っていてみんなで食べれそうなものありがたいです京都祇園のおせんべい中は個別包装小倉山荘のかるた百人一首と同じです千寿堂の抹茶どら焼きこれは普通鼓月さんの千寿どら焼きが美味しいヴァッフェル生地で千寿せんべいと同じで皮が波々となっていて特徴的中...お菓子色々飴最中これは初めてでした

  • ひちぎり 作りました こちらは旧暦です

    ひな祭りのお菓子ですねいつもは求肥で作りますけれど今年はお餅で作ってみました材料は白玉70上新粉70砂糖適当大匙2~3杯お持ちの甘さは好みですぬるま湯200全て混ぜて裏ごし求肥と同じように数回に分けてレンジ練り上げますお餅ですると半日で固くなりますのでこの材料だと3日は大丈夫です中に粒あんを包めば蓬餅お彼岸のお供えこれにしましたひちぎり作りましたこちらは旧暦です

  • 獅子王が咲きました 不昧公遺愛の椿 四カ村と獅子王

    探して探してようやく手に入った獅子王椿不昧公が大崎で大切のされていた椿です2年半で初めて花が咲きました大輪です葉が大きくて分厚くて艶があります今年は茶花に切らずに明るいところで花を咲かせます茶花にするなら先が少し開いたくらいで重たくてその割に枝が短い赤のつぼみと比べてこんなに大きなつぼみです挿し木して次の苗ができたら地植えにします当分は鉢植えのままですねこれは四カ村不昧公が四カ村視察の折に見つけて四つの村の椿でこれが一番と四カ村と名付けられた椿です地元のお茶人さんにとっては特別な椿です花の咲き始めはよく似ています不昧公はお殿様でお好みは一重の白の大輪侘助のような侘びさび椿ではなかったようですね庭の四カ村花の咲き始めは四カ村も獅子王もよく似ていますお茶席の椿やはり物語が欲しいですよねルーツが大事です獅子王が咲きました不昧公遺愛の椿四カ村と獅子王

  • 帰雁のお軸 ・・・ 藤田有閑 カンザキアヤメがよく咲きます

    帰雁時期ですね温かくなる前に一斉に飛び立ちますつい先日まで湖面にたくさんいたのにいまはわずかに残っているくらいお軸は藤田友閑の帰雁藤田友閑(1600~1677)頃松花堂昭乗の弟子私の持っているお軸で一番時代の古いものです400年近くそれほどの時を超えてきたかと思うと感動ですねわたくしの手元に来るまでにどのような人の手を渡ってきたのかそれなりに大切にされてきたからこそ今ここにあるのでしょうし帰雁の歌はもともと平安時代の女流歌人三十六歌仙の一人の伊勢という方が読まれた歌が元です今から1200年も前の方ですはるかすみたつを見すててゆく雁は花なき里に住みやならへる春かすみの立つのを見捨てて帰っていく雁は花の咲かない里に住みなれているのかしら帰雁雁かねは世をいさはや帰るらむあだ菜の花に心と無しなと友閑雁はもう帰って...帰雁のお軸・・・藤田有閑カンザキアヤメがよく咲きます

  • 釣釜で盆香合 懐かしい香合が出てきました

    2月の大炉は初炭、後炭3月は鎖の上げ下げだけなので盆香合4月は透き木の扱いで炭所望年が明ければ炭手前の連続で気を付けないと中毒になります広間ならよいですが小間で炉のそばに座るのは危険ですね換気扇はまわしておりますが香合は細川護光さんの宝珠三齊流さんのお家元襲名披露の時にいただきました伝承館のお茶席でご本人さんと同席させていただきましたお盆が黒だとわかりにくいので若狭盆にこのほうが色移りがよいです他の方のブログで初めて拝見しましたけれど今のお家元さんの教授拝受の折に下さるお香合大宗匠の時と色合い形文字違いました見る機会がないのでそうですよね違うのは当然か盆香合にお使いくださいといただきましたけれど懐かしいです利休堂の床がボロボロで入るときは窓のそばを歩いて真ん中を歩かないようにと説明頂いたのに若くて緊張して...釣釜で盆香合懐かしい香合が出てきました

  • 糊こぼし お水取りのお菓子です 岡山からは大手饅頭

    毎年3月初めに作る糊こぼし先週はちょこっと不調で先延ばし今週作りました今の時期奈良のお菓子屋さんではいろんな形の糊こぼしが販売されています横に寝たのやらつぼみやら花びらが重なっていないのもあります私はいつもこの形赤2枚白3枚練りきり餡で中心は粒あん上は黄身餡奈良のはみんな中が黄色ですでも粒あんが入っているほうがおいしいです花びら4~5g中の餡12g上の黄身餡は適当形はそろいませんが毎年のことで重さ計っていますので大きさは同じこちら岡山の大手饅頭先日岡山へ茶碗展を見に行かれた生徒さんのお土産昔からあるお菓子です中の漉し餡あっさりと美味しいですこの薄皮どうして作っているのか?お干菓子の代わりのうめのしずく苦みがなくて美味しかったです少し苦みがあったほうが良いかもしれませんが糊こぼしお水取りのお菓子です岡山からは大手饅頭

  • セブンの桜きんつば 徳島の市岡堂さん 稽古は春の練りきりで

    頂いたお土産袋を開けるとフワッと桜の香りがしました桜の刻んだのが入って薄皮で甘さ控えめちょこっと探してみたらセブンででも限定で中国地方では販売がありませんでしたコンビニスイーツは袋が違いますねあと北九州小倉の湖月堂さん勤めているときに取引先の方がお土産にお持ちくださって普通の栗饅頭かと残念がったらこれが食べたら美味しくてデパートの地下で売っているときはたまに買って帰りましたそのデパートも今は閉店全国銘菓のお店がなくなりましたお稽古のお菓子は今週は練り切りでした色は春色でセブンの桜きんつば徳島の市岡堂さん稽古は春の練りきりで

  • 3月釣り釜 お軸はお雛様 花は加賀の白嶺

    3月茶室の戻って釣り釜になりました春うらら釣り釜が揺れて?何てね寒くてエアコン・ストーブです雪でも降りそう盆香合でたっぷり炭たいて火鉢替わりお軸はお雛様佐々木弘綱この方は幕末から明治にかけての国文学者さんですももさくらおりにあひてもむかしたれいもせのかみをまつりそめけむもも斜く羅乎りにあ飛てもむ可し多れいもせ乃可みをまつ理そ免氣舞仮名習字も10年過ぎるとかなり読めるようになりましたサンシュと加賀の白嶺花入れは伊勢崎伸さんの旅枕大輪白一重超早咲きで買ったのに年内は咲いてくれませんでした3月釣り釜お軸はお雛様花は加賀の白嶺

  • 出雲大社で総会 大社さんには日本一が沢山

    午後からの総会で午前中は準備日曜で車がすいていたので早くつきましたちょこっと大社さんへお参りいずもたいしゃが通称ですけれど本当のお名前はいずもおおやしろこちらが本殿神様がいらっしゃる場所手前の丸は古代の神殿の柱が発見された場所少しだけ歴史博物館に展示されていますけれどほとんどこの場所に埋め戻されています神楽殿日本一の大しめ縄今朝はまだでしたけれどこの神楽殿に向かって右に高さ47メートルの国旗掲揚塔があります掲揚される日の丸の大きさも日本一来られた方はぜひご覧になってくださいね朝9時さすがに人が少ないです出雲大社プレイスうらら館午前中準備1時から呈茶2時から総会お菓子は坂根屋さんの練り切りでした役員の皆様朝早くからお疲れ様でした出雲大社で総会大社さんには日本一が沢山

  • お雛様 今頃から出てきました

    3月3日はお雛祭り山陰は4月3日1か月遅れなので今頃お雛様を出しました3日は比較的暖かでしたので家中開けっ放しで道具を運んでも寒くはありませんでした4日からまた寒くなって・・・棚を組み立てるのも大仕事出して眺めれば出ていないものもあるので鳥取の流しびなが出ていない何処にしまい込んだのか?大きなぼんぼりは倒れて壊れてしまってお台所今年もちゃんと出せましたお雛様今頃から出てきました

  • 2月 最後のお軸は竹雪 花は接骨木と有楽

    中の間は床がないので壁床で最後のお軸寒波でちょうどよいかも竹雪竹は雪が降り積もって倒れても折れずにまたまっすぐ上に伸びるどんな不都合なことがあっても必ずまた真直ぐ上を向けるという事かな花は接骨木と有楽椿花入れは赤膚焼印は赤膚山大和郡山藩柳沢保光からの拝領印で赤膚焼の創始今の赤膚焼とは少し感じが違います今は奈良絵がかわいらしい陶器が多いですね古典椿で関東では太郎冠者関西では有楽椿と言われているそうですが同じ椿だそうです接骨木(ニワトコ)はガマズミ科の低木で今頃から新芽が上がります白い花が咲きますけれど茶花としてはこの新芽の時がいいですね枝や幹を煎じてドロドロにしたものを骨折の治療に使っていたのでこの文字になったのでしょう読めないですよね2月最後のお軸は竹雪花は接骨木と有楽

  • 大炉終わりました またお引越しです

    表の六畳から茶室へ大炉の道具を片付けて畳の入れ替え灰の掃除自宅の中を何歩歩くのかしら?全員が初炭・後炭のお稽古をしましたので灰も沢山途中で上げましたけれどそれでも多いです普通の炭手前と違いかなり変わっていますので4回の稽古で初炭・後炭・濃茶・お薄沢山炭を焚くと火鉢替わりで部屋がかなり暖かくなりますお釜の水蒸気もあるのでしょうが・・・2月は寒波で氷点下の日が続きましたず~~~とお釜をかけているとエアコン+ストーブよりもエアコン+炉中のほうが快適な気がしました唯茶室でこれだけ炭を焚くと一酸化炭素中毒に要注意頭が痛くなりますある意味職業病みたいですけれど自分も慣れてくるのか怖いですねイオンのカゴの炭ほとんど使いました昨年は連絡するのが遅くて割り炭しかなかったので今年は寒波の時に奥出雲まで頂きに行きました少し量が...大炉終わりましたまたお引越しです

  • 水ぬるむ 久々の練り切り 彩雲堂さんの彩紋も

    水色の練りきり餡中は粒あん餡に求肥を混ぜて練るのが練りきり餡です少し求肥を入れすぎました彩雲堂さんの彩紋紫胡麻風味黄柚子風味やわらかくて上品なお味がします甘さ控えめで頂くと嬉しいお菓子です1袋に6本入っています奥出雲のおせんべいこの派手な緑のお砂糖の付いたおせんべいを青山せんべいというそうです初め青山さんが作った青山せんべいかと思いましたけれど他のお店にも青山せんべいがありました水ぬるむ久々の練り切り彩雲堂さんの彩紋も

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yukiさん
ブログタイトル
S2000と茶の湯 日々是好日
フォロー
S2000と茶の湯 日々是好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用