chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yuki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/01

arrow_drop_down
  • 糸原記念館の中の喫茶室 十五代

    糸原記念館入り口左の建物が記念館宗旦の茶杓とか楽茶碗が出ていましたこの一番奥にあるのが糸原家住宅入り口右が喫茶室十五代入って右左はお屋敷立ち入り禁止だけれどお茶をいただくと見せていただけます茶室や庭は雪が凄くて拝見できませんでした団体さんが入る前に先にお茶をいただいて20名くらいは座れそうかな珈琲もケーキもおいしかった中の雰囲気がとてもよくて今回は電車の時間が決まっていたので次回はゆっくりと来たいです糸原記念館の中の喫茶室十五代

  • 不要不急のお出かけは避けてと言われながら 雪の奥出雲へ木次線応援ツアー

    木次線を応援するツアー奥出雲町観光協会さんの企画です金曜日のお煎茶の時に電話があって雪ですけれどキャンセルされても構いませんよどうされますかと・・・何組かはキャンセルされたようですけれど道路が良ければ行きますと生活道路ですので除雪はされています木次線夏・秋は三井野原迄のスイッチバック体験冬は横田で折り返し右がのってきた電車左のに乗り変えて三成まで・・・玉峯山荘でお昼ご飯を頂いてたまには何もしないでご飯食べさせてもらえるのは嬉しい温泉も雪を見ながら露天風呂なかなか風情があってよかったです奥出雲町の全面バックアップのツアーです木次線が廃線にならないように補助金も出ますので是非参加してあげてください春の募集は4月からです不要不急のお出かけは避けてと言われながら雪の奥出雲へ木次線応援ツアー

  • 外郎と苺大福 主菓子はいいけれど お干菓子貧乏しています

    外郎中は黄身餡出雲の先生にいただいた柳楽長春堂さんの苺大福大きな苺餡は少なめお餅が柔らかくて何個でもいけそう美味しかったです柳楽さんは出雲の今市のお菓子屋さんですきんつばもとてもおいしいですよ干菓子代わりのカリントウ1枚がこんなに大きくて・・・おいしい・・・駄菓子だけれどはまります浅草小桜のカリントウカリントウ美味しいですよね麻布のネギ味噌とかきんぴらも好き松江は昨年デパートが閉店でデパートのない県になりました全国のお菓子が買えてとても便利だったのに干菓子貧乏してます外郎と苺大福主菓子はいいけれどお干菓子貧乏しています

  • お軸はオシドリ 花はサンシュと楼蘭

    和楽大徳寺関連の方松雲ほんのすこしでも大徳寺で修行をされた方はお軸に紫聖とか前大徳とか書かれていますので何処のお寺さんかわからない方もあります中の塔頭の方は黄梅院とか三玄院とか書かれていますオシドリ夫婦とよく言われますけれどオシドリは毎年パートナーも変わるそうです雌が卵を抱くようになるとほかの雌を探して飛び立つとか抱卵はメスのみが行い雛も夫婦で協力することはない子育てしない非協力的ですよね鬼は吉備津彦神社のおみくじ紐を引っ張ると出てきます花はサンシュと楼蘭楼蘭椿毎年11月頃からどんどん咲くのに今年はまばらです上のほうのつぼみがようやく色がついています毎年沢山花が咲くので蜜をすいにいろんな鳥が来るんですが今年は鳥も少ないですお軸はオシドリ花はサンシュと楼蘭

  • 南米の鳥 さざなみインカ鳩ひらいました ありがたくいただきます

    雪の上で可愛い顔しています渡り鳥ではないのでどこかから逃げ出したのか寒くて死んじゃったのか落ちてました最近あまり鳥も落ちていないのでありがたく頂きました羽がさざ波のようなので名前が付いたようです手袋してマスクして消毒して小さな鳥なのでハサミで処理できました両羽と尾羽トンビなどの大きな鳥は骨が固いので出刃包丁の出番です羽をいただいた後はちゃんとくるんで畑に埋めておきました深く埋めないと匂いがすると狸とかが掘り出して食べてしまうのでそれも食物連鎖でありかもしれませんが茶入れの中の掃除用に使いますあまり寒いと鳥も動かないのかソウシチョウという鳥だそうですが家の前の道路の側溝で動かなくてまだ生きていたのでタオルでくるんで茶室の台所に入れておいたら動き出してそのうち出ていきました初めて見た鳥さんでカラフルできれいで...南米の鳥さざなみインカ鳩ひらいましたありがたくいただきます

  • 後楽園と吉備津神社 ついでの 山城備中松山城へ

    朝の大山蒜山からきれいに見えていました山陰道ー米子道ー中国道ー岡山道ー山陽道高速使ってナビは便利です後楽園は広いです建物はあまりないようですけれど隣にお城がありますちょこっと歩いてから吉備津神社に行きました最近神社にはまっておみくじやお守りが楽しくて大きな本殿です国宝だそうです三備(備前・備中・備後)一宮ついでにお隣の吉備津彦神社へここのおみくじが楽しい桃とか桃太郎の張り子とか今回は鬼と陶器の桃を買いましたかえりにまだ時間がありそうで旦那さんが備中松山城に行こうとなかなか見ごたえがあるというので岡山道の賀陽で降りて山路くねくね備中高梁まで降りて天空の城この高いお城でお献茶をされた流派さんがあります友達は着物着てモンペはいて700m登ったそうですこの高さです駐車場からシャトルバスで上がってそこから700mひ...後楽園と吉備津神社ついでの山城備中松山城へ

  • 卯花牆 馬蝗絆 ・・・ お茶碗でお腹がいっぱい

    岡山県立博物館行ってきましたお茶碗オンリーで展示品の数が半端なく見るだけでお腹がいっぱい駐車場も空いていて良かったそれに入館料が激安シニアで220円後楽園の半券見せたらそこから割引?いいのかしら160円ぐらい?ただみたいですよね図録がフルカラーで1000円今後のお勉強にコンパクトでちょうどよいサイズでしたちらしがA4サイズです錚々たる美術館から良くこれだけのものを貸し出ししていただけたなと茶の湯とか国宝展とか色々行きましたけれどお茶碗だけの美術展は初めてでしたワンフロア―なのでお茶碗目白押し100碗ほどが・・・もう御馳走様という感じで・・・時間があればもう一回ぐらい行ってみたいな地元であれば毎日畠山記念館の時は6回くらい通ったかなやはり本物を見て色・風合い・形・汚れ・土・高台エトセトラ自分の目で見て物差し...卯花牆馬蝗絆・・・お茶碗でお腹がいっぱい

  • お軸は官公 花はサンシュと楼蘭椿

    東風ふかば匂いおこせよ梅の花主なしとて春なわすれそ土佐光貞の官公菅原道真公中は古いけれど表具は新しいです昨年福岡に寄ったのに時間がなくて櫛田神社だけ今度は大宰府と箱崎に行きたいなサンシュと楼蘭椿花入れは男鹿田焼飛びカンナです中の間は床がないので壁床です大炉1年に1か月だけの部屋ですからお軸は官公花はサンシュと楼蘭椿

  • ドジョウすくい饅頭と椿餅

    島根のお土産のドジョウすくい饅頭頂きました食べるのは初めてこの目は包み紙の印刷だと思っていたら中身を出したらちゃんと芽がついていて顔の形でしたお土産物でなんとなくバカにしていたわけではないけれど初めて食べて案外いけるいや美味しいかもふっくらして柔らかで白餡稽古のお菓子は今週は椿餅をピンクの道明寺粉と粒あんで道明寺粉300ひたひたの水につけてやわらかいのが良ければ多い目の水につけて砂糖好みで大匙1~2水をすってふくらんだら晒に包んで蒸し器で15~20分様子を見ながらあとは適当に分けて餡を包む私は道明寺30g餡20gで作りました麻布かりんとうもいただいたので器は出西焼の出西ブルードジョウすくい饅頭と椿餅

  • 大炉 最初のお軸は やはり鬼ですね 香合も

    昭阿弥さんの仁清写しの赤鬼の香合中が金彩なので椿の葉を敷いて使いました中の間は床がないので壁床で先日のお茶事の待合に掛けた鬼の軸花入れは丹波の傘徳利ホームセンターで見切り品の紅梅ずいぶん大きくなりました700円くらいだったかな?なんでも植えておくものですね庭の紅梅は色が薄くてこの木のほうが色が濃ゆいです卜半紅写真より赤が濃ゆいです大炉最初のお軸はやはり鬼ですね香合も

  • 節分荒れ ・・・ 連日の氷点下 家にこもって福豆を

    節分のころにはお天気が荒れるのでこの辺りではよく言われます本当の節分荒れで家の中でエアコンも霜取で途中止まるしあわててストーブも出してこれほどの冷え込みは昨年はなかったような雪は大したことがなくて日が当たりだすと融け始めました寒くてお出かけする気にもならなくて今週のお菓子は福豆にしました昨日の淡交会の仕分けの作業の時もおやつにもっていきましたオーブンのお仕事です右は油断をして焦がした福豆自己責任で頑張って食べてます白餡300黄身3個寒梅粉10gみりん適当硬さ調節でとってもシンプルな材料です白餡に黄身はんぶんをまぜてレンジに数回かけてパラパラにします残りの黄身を入れて混ぜて寒梅粉を入れ一塊にしたら少しねかせてなじませてから20~25gぐらいに分けて中の餡は白が良いけれど粒あん好きの私は粒あんを入れました中の...節分荒れ・・・連日の氷点下家にこもって福豆を

  • 2月 大炉を出しました 炭の準備も

    大炉は炭手前が変則ですので生徒さん全員初炭・後炭のお点前をされます炭がたくさん要りますのでちゃんとした炭でなくても長ささえ15㎝と7.5㎝に切ってあればということで山に切りに上がりましたとても自宅で手でなんか切っていられないので四駆だけど上まで車が上がらなくて沢山切った炭は重かったけれどビニール袋で雪の上だったので滑って楽々下ろせました雪の上鋸外に出して粉塵が凄くて中では切れませんとりあえず2月の分を切って水路に1晩つけて中の粉を流して籠のまま干しています畳を入れかえて大炉を出しました細かい作業は明日茶室から運ぶもののあります茶室の炭箱にも炭を補充して茶入れ掃除用の羽も作って見たことのない羽根です旦那さんがひらってきてくれましたうちの猫ちゃんがヒヨドリ食べたときも何も残らず羽だけが残っていましたから多分一...2月大炉を出しました炭の準備も

  • 先週は外郎 今週は上用

    先週は久しぶりの外郎中は黄身餡で上新粉30白玉粉60葛10(なければ」白玉粉を増やしても良)砂糖60水100~適当全て混ぜて蒸す着色は蒸す前に入れておく蒸しあがったらコネて小分け丸めて餡を包む今週は寒かったので上用を蒸し器で熱々を出しました上用の皮はなるだけ薄く仕上げたほうが美味しいです分厚いと蒸しパンの様になります山芋40上新粉70砂糖70水小1芋をすって水を入れ砂糖を混ぜて最後の上新粉を入れる粉を入れたら押しつぶさずに捏ねずにパイ生地を作るようにたたみながら粉をなじませる丸めて濡れ布巾をかけてなじませておくあとは餡を包んで蒸し器で蒸すだけ蒸すときは少し濡らしておくとよい蓋を開けて確認しながら中火で時間が過ぎると割れてしまいます蒸気がたくさん出ている状態だと5~10分蒸し器の大きさもあると思います芋は長...先週は外郎今週は上用

  • 先週は外郎 今週は上用

    先週は久しぶりの外郎中は黄身餡で上新粉30白玉粉60葛10(なければ」白玉粉を増やしても良)砂糖60水100~適当全て混ぜて蒸す着色は蒸す前に入れておく蒸しあがったらコネて小分け丸めて餡を包む今週は寒かったので上用を蒸し器で熱々を出しました上用の皮はなるだけ薄く仕上げたほうが美味しいです分厚いと蒸しパンの様になります山芋40上新粉70砂糖70水小1芋をすって水を入れ砂糖を混ぜて最後の上新粉を入れる粉を入れたら押しつぶさずに捏ねずにパイ生地を作るようにたたみながら粉をなじませる丸めて濡れ布巾をかけてなじませておくあとは餡を包んで蒸し器で蒸すだけ蒸すときは少し濡らしておくとよい蓋を開けて確認しながら中火で時間が過ぎると割れてしまいます蒸気がたくさん出ている状態だと5~10分蒸し器の大きさもあると思います芋は長...先週は外郎今週は上用

  • お茶碗以外の茶事の道具は

    濃茶の茶入れ大きめですお客様5人でしたので箱は茶入れの箱も組んであります漆壺齊の椿と水仙四代漆壺齊です水指は三田青瓷陽刻紋兵庫県三田市で昭和初期まで焼かれていた青瓷です寸松庵旧蔵の赤楽お福平安時代の三色紙升色紙継色紙寸松庵色紙堺の南宗寺の障子に36枚張られていたうちの12枚を佐久間将監真勝が得て大徳寺の龍光院の隅っこに茶室を建てたのが寸松庵そのために寸松庵色紙と呼ばれるようになったそうです茶室の名前ですね龍光院さんには小堀遠州が作った国宝の茶室密庵があります国宝の天目茶碗もありますお宝満載の非公開のお寺です300年近くそこにあり非公開だったのが2017・19・22に表に出てきました今後出てくるかどうかはわかりませんMIHOの時に行けなかったので22年の京博は行きました30分も眺めて地味だけれど小粒のお星さ...お茶碗以外の茶事の道具は

  • 茶事のお道具 地元道具を中心に

    待合の汲みだしは蓋物でお盆はお煎茶の長盆を小さな織部の蓋物で甘酒を村瀬甲二さんの作品です濃茶のお道具は茶碗不昧公所持高麗水魚刷毛目銘白波玄々斎茶入れ金華山茶杓若緑淡々斎水指三田青瓷建水干支蓋置青竹お薄席茶碗古出雲・楽山・布志名棗四代漆壺齊茶杓忠次郎黒柿水指李朝小壺炭道具釜美之助真形炭斗木幡高貴作芦組平嘉隠?写し火箸美之助灰匙中川浄益小判型環角谷一圭灰器万古楽助数印香合寸小庵旧蔵乙御前楽焼高麗銘水魚水魚の交わりという言葉がありますお互いにとって欠かせない交わり離れがたい非常に親密な関係不昧公は杉がお好みで蓋の表面は少し面取りがしてあります柾目の杉箱も1枚の杉板で木目がつながっていますサイドも組み込んでありますこだわりの材料ですねお道具を見るときは箱も大事です玄々斎刷毛目銘志ら浪このお茶碗の箱は中に和紙が張っ...茶事のお道具地元道具を中心に

  • 茶事の設え 節分茶会で

    1月末だと新年はもうお玄関は鬼がお出迎え花は蠟梅と赤椿何か咲かないとわかりません花入れ備前待合お軸は大津絵鬼の念仏もう一つある大津絵は松尾芭蕉さんの歌が書いてあります大津絵の筆の初めは何仏大津絵は東海道を旅する人たちのお土産の簡単な絵でそれを生業にされている絵師さんたちは正月の始めの絵は仏さまを書かれたそうですそれでこの歌なんでしょうね本席のお軸はお客様が仮名書のお友達でしたので先週かけていた都初雪をそのまま加賀の白嶺と犬枇杷白侘助が終わったので白は今は白嶺だけです午前中は雨で傘を出して雁行でしたけれど午後は止んでお天気降ったり晴れたり変なお天気でした湯桶を出しましたけれど一人亭主だと傘を持つ人がいないので蹲が使えません握り口の横屋根内に手桶でも置いたほうが良かったかもお茶事のたびに色々反省事項が出てきま...茶事の設え節分茶会で

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yukiさん
ブログタイトル
S2000と茶の湯 日々是好日
フォロー
S2000と茶の湯 日々是好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用