登山のノウハウや登山道具のことを書いているブログです。 北海道への移住体験記を生かして、北海道移住の現実についてもお伝えしたいと思っています。
「小屋番さんの言うことは正しいの?」アドバイスは聞くべきか否か
小屋番さんって、いつも慎重でおおげさにアドバイスしてきます。緊張して行くと、思ったより簡単で楽に行けることも多いはずです。では、小屋番さんの言うことは聞かなくていいの?言われたより割り引いて考えればいいの?教える側の思いをくみ取って考えてあげてください。
山で「どちらからですか?」と聞かれて、困ったことありませんか?聞かれてるのは住所?登山口? 逆にあなたが聞いた場合も期待した答えが一発でもらえずに、困惑したことがあるでしょう? 私なりの答えと理由、そして、実践している聞き方をご紹介します。
登山で使う言葉で「へつり」「へつる」というのがあります。登山者は当たり前に使う言葉ですが、一般の方にはよくわからない言葉のようです。ヘツリとはどういう場所のこと?へつるとは?しっかり覚えて使ってみてください。便利な言葉ですよ。
注意!2022年夏カミホロ避難小屋建て替えのため使用できません
2022年夏、北海道十勝連峰のカミホロ避難小屋が建て替えのため使用できません。テント場も一切使用できません。間違って行くと大変ですから、情報を確認して計画してください。時期、テント場、トイレなど詳細も要確認です。
ミレーのあみあみ「ドライレイヤーは夏に着るべきじゃないと思う」
「あみあみ」ことドライレイヤーは冬山では「汗冷え」対策に絶大な効果です。では、夏はどうなのでしょうか。汗で体温を冷やせないということは、むしろ逆効果なのでは? けっこう悩む登山者は多いはず。私は夏は着ないほうがいいと思っています。その理由を説明します。
大勢の人が花と紅葉を楽しむ秋田駒ヶ岳。素晴らしい景観と変化に飛んだ地形が面白く、幅広く親しまれていますが、じつは1箇所だけとても熊に会いやすい場所があるんです。短い区間ですが、そこだけは顔を上げて周囲を見ながら注意してください。地図で詳しく説明します。
サンダルで有名なKEENのシューズ使ってます。失礼ながらサンダル意外のイメージはなかったのですが、使ってみるとさすがアウトドアの履き物ブランド、想像以上にいいじゃん!となりました。もともと旅や普段使いのつもりでしたが、トレッキングでも合いそうです。
どうして登山者はラジオで天気図が書けるのか?【方法教えます】
昔の登山者は、ラジオを聴いて天気図を書いて、登山に役立ててきました。ラジオから流れる言葉で、どうやって天気図という絵を書けるのでしょうか?書き方を説明します。書けるようになれなくても、ぜひその方法くらいは知っててほしい。実はスマホ全盛の現代でも役立ちます。
「ブログリーダー」を活用して、寝袋!さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。